• ベストアンサー

ノアルテン 合成黄体ホルモンについて

少し、質問です ノルエチステロンと言う合成黄体ホルモンなのですが、副作用に微量ながら男性ホルモン作用があると書いてありますが、私の場合、睾丸摘出手術してるのですが、この副作用はあるのでしょうか? https://nikibi.koenji.clinic/archives/538 このサイトのノルエチステロン1mg=1として小数点第3位四捨五入って言うのは、1%入ってるという意味ですかね?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#229393
noname#229393
回答No.1

ピルには、第1世代~第3世代とあります。 ◆第1世代ピルは、黄体ホルモンとして一番最初に開発されたノルエチステロンを使用したピルです。 卵胞ホルモンの作用が弱いために、黄体ホルモン量が多くなる傾向があります。 ◆第2世代ピル 第1世代の黄体ホルモン量を抑える目的で、1970年代に開発された第2世代ピルは、レボノルゲストレルを使用されています。 黄体ホルモンの総量を低く抑えながら、効き目の強い点が特徴です。 【第2世代ピルは効き目の代償としてニキビが出る、[体毛が濃くなる]体重が増えるなどの男性化作用(アンドロゲン作用)が問題になりました。】 ※質問者様が気にされているのが、この第2世代のピルによる作用の事だと思います。 このため段階的にホルモン量を減らして影響を抑えています。第2世代ピルのほとんどが段階型ピルなのはこのためです。 ◆第3世代ピル 第2世代ピルの効き目を維持しながら、男性化作用(アンドロゲン作用)を抑える研究が進められました。 ※この第2世代に於いて男性化を止める為に 次の第3世代のピルが開発されています。 1980年代に開発されたのがデソゲストレル、ゲストゲン、ノルゲスチメイトなどの第3世代ピルです。 【しかし、結果的には、男性化作用(アンドロゲン作用)による副作用を抑えることに成功した代わりに、血栓症のリスクが高くなったと報告されています。この問題に関しては、現在でも各国で議論が続いています。】 以下は具体的な低用量ピルの副作用です。 頭痛、吐き気・嘔吐、乳房の張り・痛みといった症状が挙げられます。 副作用の症状は、服用し始めてからおおよそ2~3ヵ月程度で自然と治まっていきますので、さほど心配する必要はありません。他にも、発疹、腹痛、めまいといった身体的な症状から、食欲不振、不眠、気分の落ち込みといった精神的な症状が現れることもあります。 こういった症状が継続的に見られる場合は、医師と相談の元、処方される薬について見直してみましょう。また、ごく稀にですがアナフィラキシー様症状(蕁麻疹、顔面や咽頭の腫れ、呼吸困難)が起こる場合もあるため、念のため初期症状には十分注意が必要です。 >私の場合、睾丸摘出手術してるのですが、この副作用はあるのでしょうか? 少なからずあると思いますが、開発されている為あまり気にされなくても大丈夫だと思います。 >して小数点第3位四捨五入って言うのは、1%入ってるという意味ですかね? 小数点第3位四捨五入ですから、この場合では、【5】となってますので 小数点第3位四捨五入ですから ◆4、995~4.999 ◆5.001~5.004 までは、小数点第3位四捨五入して【5】になっています。 1%は、入っていないと思います。 以上です。

fortis0931
質問者

補足

それでは、このノアルテン錠はどれぐらいアンドロゲンが入っているかわかりますか? 私は調べてもあんまり分かりませんでした

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#229393
noname#229393
回答No.2

アンドロゲンは、ステロイドの一種で、生体内で働いているステロイドホルモンのひとつつです、男性ホルモンとも呼ばれ、主に精巣のライディッヒ細胞から分泌されます。雌では卵巣内の卵胞の顆粒層細胞から分泌されるアンドロゲンは卵胞内の卵胞上皮細胞で芳香環化されてエストロゲンに変換されます。 アンドロゲン=テストステロン の働きは、わかりますが、ノアルテン錠剤の中にどの位入っているのかは分かりません。

fortis0931
質問者

お礼

分かりました。どうもありがとうございます┏○ペコ

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 栄養価計算

    栄養価計算について質問させていただきます。 微量を表すTr(最小記載量の10分の1以上で最小記載量未満の場合)、か0(ゼロ)かの判断について、 四捨五入も含め、迷うところがあります。 たとえば、小数点を含まない整数値での表示に定められている、 ナトリウムなどの場合、1人分の量を計算機で出した時点で、0.045となった場合は、小数第3位を四捨五入して、小数第2位が5になって、一旦0.05となったと考えて、さらに0.05→0.1として、結局0.045→0.1とドミノ倒し的に考えて、Trとするのか?、あるいは、小数第3位は無視して、0.04で、Trにも達しないので0(ゼロ)と表すのか? また、もう一つのケースで、0.445となった場合、四捨五入して、結局0.5として、さらに四捨五入して、1とするのか?、あるいは小数点1位だけに注目して、0.4と考えて、0.1≦0.4<1と考えるから、Trとするのか? ややこしい表現になってしまったかもしれませんが、お分かりになる方よろしくお願いいたします。

  • 割合(%)を出すとき、小数第何位まで計算すればいいか?また四捨五入について質問

    割合の計算で、86÷1337=0.0643・・・ ですが、小数点以下第二位まで四捨五入する場合、小数第四位まで求めますが、何故第四位まで求めるのでしょうか?第五位以上は求めなくて良いのでしょうか? また四捨五入についての質問なのですが、 40.45を小数点以下第一位まで四捨五入すると、40になりますが、このときに以下の疑問点があります。 四捨五入の過程で、小数第一位は4→5になりますが、この5を四捨五入すると、繰り上がると思うのですがなぜか、5が消えてしまいます。 それはなぜかと云えば、40の0は一の位で5は小数第一位だから、0のほうが位が大きい繰り上がらないと云う認識で大丈夫でしょうか?

  • 小数点以下「3桁で」四捨五入?「3桁を」四捨五入?

    小数点第3位を四捨五入して、小数点第2位までの数値にすることを、 「小数点以下3桁で四捨五入する」というのは正しい日本語ですか? 「小数点以下3桁を四捨五入する」の方が正しいですか? それとも他にもっと適切な言い方はありますか? 国語に自信のある方、回答お願いします!

  • 四捨五入について質問があります

    割合0.5135を小数点以下第一位に四捨五入すると、51%になるみたいなのですが、この時小数第一位である5を四捨五入すると思うのですが、何故51%になるのでしょうか?5は繰り上がって一の位に行くと思うのですが、、

  • 低用量ピルとPMSの改善(黄体ホルモン活性との関係)

    PMS(月経前症候群)の治療と避妊のためにトリキュラー28(第2世代、3相性)を飲み始めて、現在2シート目後半になります。 (私はPMS症状としては、抑うつや不安、涙もろくなるなど、主に精神面が重いです) 1シート目では吐き気等の副作用が出たものの、多少PMSの症状が改善されたのですが、2シート目では、外的ストレスが大きくなったせいか、3相目にはいって不調が続きます(主に精神面。抑うつなど)。 黄体ホルモン(プロゲストーゲン)の効果として抑うつ・倦怠感などが出るといわれていますが、そのために3相目(もっとも黄体ホルモン量が多い)でPMSの症状が出るのでしょうか。 他のピルの成分と比較したところ、トリキュラー(&同成分のアンジュ)が1シート分総量における黄体ホルモン活性が最も低くなっています。 黄体ホルモン活性が低いのだから、PMS症状(特に精神面)は出にくいのでは、と思うのですが…。 黄体ホルモン活性に関係なく、個人差と向き不向きの問題なのでしょうか。 ちなみに、1相性はホルモン量が安定していて特に精神的症状が出るPMSが改善されるといいますが、1相性・第3世代であるマーベロンの1シート分総量における黄体活性は9で、トリキュラーの3相目よりも高い数値でした(トリキュラーは5.3)。 黄体ホルモンの総量についても、マーベロン3.15mg トリキュラー1.92mgと、マーベロンの方が多く、1粒あたりの量も、トリキュラー3相目の量よりもマーベロンの方が多くなっています(トリキュラー3相目0.125mg マーベロン0.15mg) トリキュラーをあと何シートか飲んでみて、それでもPMSが改善されないようなら、1相性のマーベロンに変えようかと考えていたのですが、単純に黄体ホルモンの活性と量とを比較すると、トリキュラーの方が精神症状の改善によさそうにも見えます。 トリキュラーの3相目で不調になるのであれば、トリキュラー3相目以上に黄体ホルモン量を含むマーベロンだと、継続的に不調になったりするのでは、とも考えられますし…。 それとも、ホルモン量とは関係なく、個人的な相性があるのでしょうか。 みなさまのご意見、お聞かせくださると嬉しいです。 なお、成分量や黄体活性の数値などについては、主にこちらのサイトを参考にしています。 http://www.est.hi-ho.ne.jp/ruriko/pill/kind.html

  • 原価計算で・・・

    原価計算で出てきた問題で 小数点第3位を四捨五入するという問いにかんして 101.996→→102 小数点第6位四捨五入するという問いにかんして 0.0569999→→0.057 となるのでしょうか。 ご返答宜しくお願い致します。

  • 割合を表すデータ

    1日に何冊本を読んだか アンケート回答者数 合計 29人 A    B   C   冊数   人数   人数/29人 1 1冊    2人   0.068965517    2 2冊    5人   0.172413793   3 3冊    4人   0.137931034    4 4冊    6人   0.206896552    5 5冊    2人   0.068965517     6 その他   10人   0.344827586 このデータをROUND関数を使って小数点第2位で四捨五入した場合と小数点第3位で四捨五入した場合では下記の様な結果になります。 ROUND(C1,2)         ROUND(C1,3)   小数点第2位で四捨五入   小数点第3位で四捨五入 1    7%            7% 2    17%            17% 3    14%            14% 4    21%            21% 5    7%            7% 6    34%            35%     100%            100% 6番目は34%と35%と異なりますが、SUM関数を使って1~6を合計すると100%と計算されます。 これはC1~C6を合計した結果が "1" となる為、このようにどちらも100%と計算されるのだと思いますが、小数点第3位で四捨五入した場合の方は電卓で計算すると101%となってしまいます。 小数点第3位で四捨五入した方が正確なような気がしますが、データの見た目的には小数点第2位で四捨五入の方(合計で100%)を使用した方が良いのでしょうか? 合計で100%(電卓使用)にならないデータはこういった割合を表すデータにはおかしいのでしょうか?

  • 数列の質問です。

    下記のような数列があります。 15, 17, 19, 22, 25, 28, 32, 36, 41.... この数列では 第2項 = (34 * 初項 / 30)を小数点以下四捨五入した数 第3項 = (34 * 第2項 / 30)を小数点以下四捨五入した数 第4項 = (34 * 第3項 / 30)を小数点以下四捨五入した数 というような法則があります。 ※ちなみに、プログラム(objective-c)にて小数点以下の四捨五入はやってくれます。 このとき項数nを用いて、各項の値を求めたいのですが、どのように求めれば良いでしょうか? 文章が拙くて申し訳御座いませんが、この数列のうちnを用いた上昇率が知りたいです。 宜しくお願い致します。

  • ホルモン剤を拒否したい

    産後2年経つのに生理が来ないことを指摘され、婦人科でデュファストンというホルモン剤を処方されました。 母の知人がホルモン剤で大変な副作用に苦しんだことを聞かされていたので、飲みたくない旨を医師に話すと、30歳で生理が終わってしまうと(骨粗鬆症や寝たきりの危険があるから)良くないと、無理やり処方されてしまいました。 副作用に体重増加もあるので、周りからも飲まない方がいいと聞きます。 子宮や直腸の疾患のため、もう妊娠は希望していません。 その手術(子宮摘出術)をお願いするために婦人科に行っているのですが、なぜ近々子宮を取るのにホルモン剤を飲ませるのでしょうか…? 医師の処方を拒否するにはどうしたらよいでしょうか。 手術をお願いしているので、機嫌を損ねたら手術してもらえなくなりそうで…

  • 四捨五入で計算された数字を、整数で返す関数を教えてください。

    エクセルで見積金額をだす時に、小数点以下非表示で計算すれば、100.4+100.9+100.4=301.7 302となります。 関数を使い小数点第1位四捨五入で、これを301にしたいのです。 小数点第一位を四捨五入して整数で返すと言うのでしょうか? (小数以下斬り捨てだと、300になります。INT関数がそうなのでしょうか?) すみません、関数がまだ良く分かりません。間違っていたり説明がまずかったなら、ごめんなさい。