• 締切済み

結婚を時々ふと強烈に後悔してしまう

izumi044の回答

  • izumi044
  • ベストアンサー率36% (1266/3459)
回答No.3

>本来なら、だんなのお店は嫁が手伝うものですよね…。 いやいや。まったく手伝わない、一切ノータッチの人もいますよ。 仕込みの手伝いをしたら、後は義母さんと旦那さんに任せて、ご自分は実家の手伝いをしに行かれてはいかがですか。 今は人がいないのがわかっているのですから、せめて新しい従業員が見つかるまでとか期間を決めて、一時的に助けに行くのは悪いことじゃないと思いますよ。 この先もずっとそうしたいと思うのでしたら、きちんと話し合いをしたほうがいいと思いますが。 まずは、「実家のお店に人が見つかるまで」と、相談してみてはいかがですか。 困ったときはお互い様の精神って、客商売の基本じゃないですか? それを悪く思うのかどうかで、義母さんの器もわかろうというもの。 それと。嫁が手伝うのが当たり前というのなら、お給料はもらってないんでしょうか。 給料をもらってないのなら、気にせず実家を手伝いにいきましょう。 嫁は、給料のいらない都合のいい従業員じゃありませんから。 そう思って、商売と結婚は別物と考えることも必要だと思います。

関連するQ&A

  • 結婚を後悔しています

    私と旦那は34です。2年交際し、半年前に籍を入れました。しかし旦那の親は結婚を知りません。理由は旦那が前妻との間に2人子供がいて、結婚がばれたら遊びに来なくなるのではと心配していて、三年くらいは結婚はしないでと旦那に言ったみたいです。子供を作る年齢も考え一年程前から、2人で約束した予定よりも、遅く籍を入れました。私も意地になってたのかもしれません。私との結婚の時期の約束も、親の一言で簡単にくつがえし、連休も子供達優先で、なんだかとてもさみしいです。誰にも紹介してもらえず、生活費ももらえません。旦那は私の職場とライバル関係にあったので、交際するなら辞めてもらうと会社に言われ辞めました。親も働いてたのですが親も辞める事になりました。うちの親は、我が子のように旦那を可愛がってきましたし、仕事を辞めるはめになっても、お前達が幸せならいいと言う親です。それなのにめんどくさい親などとバカにし、喧嘩になれば仲裁に入ってもらい親を泣かせた事もありました。なんだか、私の親ばかりに負担かけて旦那は自分の親にも子供にも元嫁にも嫌われたくなく、私との結婚を隠し生活費も入れず、気持ちが冷めてしまいました。一度生活費をもらった時に誰の金で食えてんだ!と怒鳴られ、なんだか疲れました。結婚したからといって、家庭にお金を入れたくないと言われました。仕事探していましたが、妊娠が発覚しました。それでも、生活費の話をすると、また金か!キレ気味になります。 妊娠した今、子供のためにも耐えた方がいいでしょうか?でも子供ができたからこそ、このままではダメだ!離婚して新しい暮らしをしなきゃ!という思いもあります。 旦那にも言い分があるのかもしれません。だけど、あまりにも責任感がなく見え、指摘しても話が噛み合わず、喧嘩になります。どうしたらいいのか、何が普通なのかもうわかりません。

  • 結婚式後の親族飲会

    来週義弟の結婚式があります。 わたしは長男の嫁になります その後に旦那の実家に親戚が15人ほど集まって飲み会があるようです うちには6歳3歳2歳の子供がいます 自宅~結婚式場~旦那実家 北へ車で50分→北へ車で40分の全く自宅とは反対の距離で 結婚式だけでも子どもは疲れるので旦那だけ結婚式後の飲み会に行ってもらって わたしたち母子は自宅に帰ろうかなと思ってました やっぱりそれはまずいものなんでしょうか? まだ義母から頼まれるのなら納得が行くのですが 来るのは当たり前のように思われてそれがシャクです 旦那実家に対する陰険な嫁の悩みですがよろしくお願いします

  • 実家に帰るか結婚か

    現在東京に住む29歳女性です。数年前に付き合っていた元彼とよりを戻そうという話が出ております。どちらかといえば私の方が積極的です。彼の実家は北海道ですが、現在勤めている老舗の飲食店を跡継ぎすることが決まっています(オーナー夫婦に子供がいないため)。よりを戻す=結婚となると、私もその飲食店を一緒に切り盛りしていかなければなりません。彼は私にその覚悟があるのかと聞き、気持ちはあるけど考える時間が欲しいと言っています。なんとなく煮え切らない感じです。私は飲食店を一緒にやることもお互いの実家が遠距離(私の実家は九州)で大変だろうということも彼と一緒にいたいから覚悟していたつもりでした。ですが、先日私の父が倒れ、自営業をしている実家は大変な状況です。弟が実家に同居しており勤めながら実家を手伝っておりますが、父も母も私に帰ってきて欲しい様子です。父の体調は回復しておりますが、私も両親のことが非常に気がかりですし、結婚して東京で商売となるとそう簡単に帰省もできないでしょうし、もし子供ができたとしたら自然の多い田舎で育てたい、やはり自分も自然の多いところで暮らしたい、という思いが日に日に強くなってきました。そうなると彼と結婚し、彼の実家でもない飲食店を一緒にやる覚悟も揺らいできております。正直なところ、飲食店のオーナー夫婦も少し苦手なのです。彼も慎重に将来のことを考えているのはわかりますが、なんとなく煮え切らない彼にやきもきしてしまします。自分の気持ちもだんだんわからなくなり、どうしてよいのかわかりません。客観的意見をお聞かせください。お願いします。

  • 結婚後悔

    相談になります。私は結婚して1年になります。4年くらい交際しての結婚です。いまの旦那と出会う前は色々な方とお付き合いをしましたが2年ほどで別れることが多かったです。どの方も優しく意気投合。それでも私の気持ちが冷めてしまい別れていました。それにくらべいまの旦那は優しくもなく厳しく意見も合わず交際中デートスポットも数えるくらいしか行けませんでした。彼があまりデートスポット好きじゃなかったので。そんな旦那を今まで付き合ってきた人の中で1番好きになってしまいました。出会ったことのないタイプだったのでのめり込んだんだと思います。4年も付き合い気持ちが冷めないのは1番結婚に向いている相手だと思いました。それで結婚したのですがやはり性格が合わないのは厳しいですね。貯蓄感覚、食事、外出先、すべて意見が合わないです。結婚当初からケンカが耐えませんでした。お腹に子供もいたので離婚も簡単に出来ませんでした。なんだかんだあったのですが最近は段々彼も結婚とゆう意味を理解しケンカは少なくなったのですが、日頃仕事から帰ってきて21時頃には寝てしまいます。8時~7時くらいの普通の勤務時間なのに眠い眠いと言って。確かに週ごとに夜勤日勤の繰り返しなので気持ちも分かるんですが休みの日もずーーーと寝ています。びっくりするぐらいです。たまには出掛けたいと言うと「希望があれば行く」とは言うものの、私の希望する場所はどこもイマイチな反応、小言を言って私のテンションもがた落ちします。こんなやりとりが何回も繰り返されてストレスが溜まります。友人との外出もしますが私は家族と出掛けて気持ちが晴れるタイプです。ちなみに旦那は違います。どっちかとゆうと友人と付き合うことのが好きなタイプです。なので最初は付き合いが多くケンカしましたがいまでは減らしてくれました。旦那も我慢してくれてるとは分かってますが会話のリアクションも冷めてたり会話の楽しみもありません。はっきり言えばつまらないのです。 人生ってこんな物なのでしょうか?甘いこと言ってるのは承知です。 ただ周りの方の考えが聞きたいのです。お願いします。

  • 結婚について。後悔する人が多いって本当ですか?

    2ちゃんねる系の情報源で、男性の意見ばかりでしたが 「離婚は面倒臭いからしないだけ」とか、夜の営みは「残業」とか、 奥さん達の悪口が色々書かれているサイトを見てしまいました。 私は未婚女性で 将来は結婚したいと思っていたのですが、 結婚したら旦那さんが陰でそう思うのかと想像したら 悲しくなって、結婚はしない方がいいのかもと思えてきました。 ・お小遣い制が嫌 ・嫁の体型が変わるのが嫌 ・嫁が家事しないと不満、子供の面倒見ると自分の時間が減る(家事や育児をしたくない) という意見が多かったようなのですが、 (1)お小遣い制はどうして嫌なのですか? (独身でも、将来のために貯金するのなら同じ事だと思ってしまうのですが。) (2)女性の体型維持は(お金や長時間をかけない場合)難しいですか? また、男性は体型が崩れる人は少ないのでしょうか。 (仲良く運動やマッサージし合いっこする夫婦が理想像なんですが・・・) (3)男性は、本音では結婚したら 家事や育児は女性がやるべき、と思っているって事でしょうか。 (結婚しても、旦那さんも衣食住して汚れを出すから家事分担、 子供も二人で交替で面倒見たりするものかなーと想像している私は変ですか?) 「共働き・恋愛結婚」という設定で、ご意見きかせて下さい。

  • この子は後悔していますか?

    今年の盆、息子の嫁さんにメール送りました。 体調悪いから盆来るのなら手伝ってと。 すると今年はおばあちゃんの家に帰るとのこと。 私とっさに、そういうの早めに言ってよね。と言ってしまいました。 そういったために息子から怒られ気まずくなりました。 嫁さんと電話で話をしたとき、おばあちゃんが高齢でもし子供出来たらもう行けないから(遠方なので)これが最後のチャンスだと言ってました。 結果、私が謝る羽目に。 ですが、そのおばあちゃんのお迎えより先に私の旦那つまり、嫁からしたら舅、旦那の父親がしんでしまいました。 最後のお別れは私の旦那にすべきでしたということが現実でした。 嫁さんは何を思うでしょうか? 私の娘なら、実家に顔出してお詫びしてからおばあちゃんのところに行きなさいと言います。でも、嫁さんはそうしませんでした。近所だからうちに数秒顔出してから行く。これが結婚ということだと思いますが、古い考えだと笑われるだけですか? このことを知ってるとしたらおばあちゃんが一番つらい立場だと思います。

  • このままでは結婚できない・・・

    今、お互いに結婚を考えている彼氏の事で、すごく悩んでいます。 正確に言うと、彼氏の事・・というより、彼氏のお家の商売の事なのですが。。。 彼氏の家は自営業で、5店舗くらいのお店を持っているので、彼氏の両親や妹と、パートの人達で運営をやりくりしています。 付き合う時からその事は知っていましたが、彼氏は普通の会社員だったので、「実家がそういうお仕事をしているんだ」というような感覚で、私にとってはかなり他人事でした。 けれど、最近は、そのお店が忙しい時には、私まで手伝いを頼まれるようになりました。 彼氏も、彼氏の親も、手伝うと感謝はしてくれるのですが、「彼女(未来のお嫁さん)なんだから、手伝うのは当然」といった考え方です。私にとっては、彼氏の親を大切にすることと、彼の家の商売を手伝う事は全く別だし、商売の手伝いには一切関わりたくありません。 彼の家族の問題なのだから、人手が足りないのなら、きちんと人を雇えばいいのに。。と思ってしまいます。(経営の方もうまくいっているようですし。) でも、やりたくないから。。という理由では、とても手伝いを断れる環境ではありません。 彼氏の方も、このまま結婚しても、私に実家の商売を手伝って欲しいという希望があるようです。 今の自分の気持ちを、彼氏にも言えずに、手伝いを頼まれる度に一人で悩んでいます。 私自身も、ちゃんと自分の仕事があるし、これから先も、彼の実家の手伝いをさせられるのなら、結婚はしたくない、別れるしかないとまで思うようになりました。 せめて彼にだけでも、私の考え方を分かってほしいのですが、嫌われたくないという気持ちもあり、どのように伝えたらいいか分かりません。(喜んで手伝っている訳ではないのは伝わっていると思いますが・・) 今、どうしたらいいか分からずに、すごく悩んでいます。 皆さんの意見、アドバイスを是非よろしくお願いします。

  • 義母から見て、嫁が自分の実家に帰ることについて

    こんにちは。 結婚もうすぐ9ヶ月で、結婚してこのたび初めてのお盆を迎えます。 お盆にも、実家には帰りたいかなと思っています。 だんなの実家からは結構近い場所で別居していますが、義両親たちが通ってきたりとか、電話をするなどの干渉はしないという方針で今まで過ごしてきました。(義両親は同居のことは私たちには要求せず、むしろ、同居をさせて気を使うようなことをさせたくない との考えですので、将来的に求めてくることもないです) 私が子どものとき、母親が義母である私のおばあさんから(別居)正月などに母の実家に一家そろって行ったときに、おばあさん(母の義母)からは母の実家にまで電話をされて「いつまで長居するつもり?」と嫌味を結構言われてきたのを見ているせいか、実家に帰ることに何かしらネックになるものを持つようになり、私が結婚して初めての正月を迎えたときに義母から「実家には帰るん?」と尋ねられたときも、ついつい意地を張って「帰らないつもり」と言ったのですが、その横からだんなが私が実家に帰りたいことを義母に話したことで、だんなに対して「余計なことを言って・・・」と怒ってしまいました。 幸い、義母は私が実家に帰ることについて、嫌な顔もせず、「嫁さんが実家に帰りたいと思うのは当たり前のことやし、気を使うことないのに」とは言ってくれましたが、それでも、母のことがあってか「建前なんでは」と思ってしまうところがあります。 よく、嫁さんが実家に帰ることについて嫌な顔をする人もいると聞きますが、義母の立場から見ると、いい気はしないのが一般的なんですか? ぜひ、意見ください。

  • 子供ができない私。子供のいる旦那の実家に行くのが苦痛です(ほとんど愚痴

    子供ができない私。子供のいる旦那の実家に行くのが苦痛です(ほとんど愚痴)。 旦那には兄がいて、今、旦那の実家には兄のお嫁さんと子供が兄の単身赴任している間、一緒に住んでいます。 単身赴任先は外国で、近々、兄のお嫁さん達もそこへ一緒に行くことになっています。 結婚したのは私たち夫婦がずいぶん先ですが、子供ができたのは兄夫婦が当然、先で、旦那の両親は初孫、しかも、もうすぐ外国にいってしまうとあって、特にかわいがっています。 それは仕方のないことだと分かっているんですが。 旦那の実家に行くと、その子がいます。 だけど、私が子供ができないことで悩んでいるのをみんな知っているので、あまり、その子を私に近づけようとしません。その子も自分からくるほうではありませんが、放って置けばそのうち、なれてくれて、自分から来てくれるのに、回りが、行こうとすると「こっちにおいで」と言います。悲しいです。 私も、どのようにせっしたら、良いかわかりません。 この前は行ったら午前10時過ぎに寝かされていました。 子供って10時過ぎって、一番元気に遊ぶ時間帯じゃないですか? なのに、寝かされているなんて。しかも、お嫁さんが寝かしつけているときにお義母さんもいたはずです。 寝かしつけられているのを「どうして、今頃?」と聞いたと思います。 そんな時「私が来るから」という理由でねかしつけている、とお嫁さんが言ったとして、「ああ、そうよね」とお義母さんも思っているとおもうと、もう会う気がせず、こわいです。 そんななか、この前スーパーでばったり会ってしまいました。 やっぱりお義母さん、お義父さん、およめさん赤ちゃん、4にん一緒でした。 お父さんが私に「今度、お兄さんがちょっと一時帰国するから、一緒に食事でも」といいました。 こんな誘いをするのは、きまって、お義父さんで、お義母さん、お嫁さんhどう思っているか分かりません。 行っても、惨めになって帰ってくるだけのような気がします。し、今までの状況はみんな私の思い違いだと、すっぱり忘れて、旦那さんのヨメとして、食事に行くのも考えましたが、気が進みません。 長々書きましたがこんなとき、皆さんなら、どのように対応されますか?

  • 結婚してすぐ後悔した人いますか??

    こんにちわ。今結婚したこと少し後悔しています。 というのは今まで、市内の繁華街に近い所に一人暮らしをしていて、すぐに遊びにいけた環境でした。今の新居は一転して静かな繁華街に遠い場所で寂しいです。今まだ彼は仕事のために一人で住んでいるせいもあるかもしれません。ただ、独身の時に実は夜バイトしていて、まだそういう事も続けたかったのかもしれません。じゃあどうして結婚したの?!といわれるかもしれませんが、社会歴3年目には入るのに、ひとりだと甘えてご飯とかも適当でしたし、昼は会社勤めで、気が向いたら夜もして、毎日結構お酒・タバコに溺れていた自分を変えたかったというのがあります。なので、”結婚したい_!!”といった感情ではなく、真面目で収入も安定し、旦那さんにはもってこいな彼との交際歴も4年目が過ぎ、これを逃したら夜のバイト等がばれて、別れてしまったら後悔するだろう、と思い結婚に踏み切りました。なのでまだ自分勝手に行動したいという衝動に今駆られています。ちなみに年齢は今年25歳です。 彼とはすごく上手くいっています。(結婚後の計画も立て、3年は共働きで自分たちだけのためにお金を使おう、旅行もしようと計画したり)ただ、結婚後義母が少しうるさいですが・・・。こんな感情にまだ入籍して1ヶ月も経たないうちから思うなんで今後どうなるか不安です。 私の結婚に踏み切ったこと間違っていましたか??もう少し、自分の時間を持った方がよかったですか??