• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:外国人に対しての注意書き)

外国人に対する注意書き

noname#229064の回答

noname#229064
noname#229064
回答No.3

Not for SALEではダメですか? 今この手の重機は飛ぶ様にあちらで売れるそうです。単刀直入に売る意思がないことを書けばよいのでは?

yuki_n_y
質問者

お礼

有難うございます Not for SALE 使わせていただきます

関連するQ&A

  • 外国の免許の切り替え試験

    知人が、香港の免許証を日本のものに切り替えようと思っています。 外国免許を日本の免許に切り替えるときの必要書類など概要はWEBなどで調べてわかってるんですが。(下記) http://www.hyogo-ip.or.jp/livingguide/html/jp/jp12-04.html 次のようなことが、よくわかりません。出来れば経験者の方、話を聞かせてください。 1.どんな問題がでるのでしょう? このサイトの過去の質問をみると、「問題数は10問だけ」という話も有ったのですが、内容的にはどうなんでしょう?普通の日本人向け問題集を勉強してれば大丈夫なんでしょうか? 2.やはり日本語の問題はないのでしょうか?調べた限りは、英語、中国語、韓国語、スペイン語、ポルトガル語、ペルシャ語しかないようです。(日本人も受ける可能性あるだろうに変な感じですが)中国語で受けるとしたら、簡体字でしょうか、繁体字でしょうか? 3.実技試験は、どのようなものでしょうか? 日本の普通の実技試験並とすると、言葉の問題が出てくると思います。上記の各言語で試験官がしゃべってくれることは無いでしょうから・・・簡単だといいのですが。

  • 《ぼく(僕)》という呼び方は いいんでしょうか?

     《しもべ》って意味ですよね?  何の? 誰の? しもべなんでしょう?  たしかに漏れ聞くところによりますと ペルシャ語で バンデでしたか《しもべ》という意味の言葉が自称に使われたり あるいは アラブの人たちは 《神(アル・イラーフ)の僕(アブドゥ)》という意味で アブドゥ・アッラーフ > アブドッラーフ > アブドッラーという名前を人につけるようですが 日本語では どういう使い方をしているのでしょうか?  あるいは どういう考え方で使っているのでしょうか?

  • 日本語を愛する外国人です。

    2chを見て2つの疑問が生じました。 ============================= 74 : 名無し象は鼻がウナギだ! : 2006/07/19(水) 01:00:09 「チョン」や「チャン」という漢字音は今の日本漢字音にはないので 同音異義語を区別するために導入してもいいだろうな。  コウなどという発音がやたらに多いのでカオ、シン、チャオ、チャン などと区別すればいい。そんなことをするより、歴史的仮名遣いの発音を 復活すればいいだけか。(カウ、キャウ、ケウ、ケフなど) 75 : 名無し象は鼻がウナギだ! : 2006/07/19(水) 01:11:09 >>74 いくつか大きな問題があるな。まず、「ちゃん」「ちょん」のような音は 東アジア大陸部(中国と朝鮮)の言語や民族を表象する音として 日本語でも定着していて、しかも明らかに悪い音感がはっきり染み付いている。 2chで飛び交う朝鮮人と中国人の蔑称を見れば明らかだろう。 不思議なことなのだが、これは日本と欧米で偶然にも完全に一致してしまうのだ。 欧米のchangchungchongの持つニュアンスは日本人にも全く説明不要で理解可能だ。 ところが、漢字というのは逆に文明の文字としてあり難がられているところがある。 とりわけ西欧語の翻訳としての明治日本製漢字語に顕著なんだけどね。 この2つの価値感覚の方向性は全く正反対だから決して交わらない。 もし北京音が漢字音として大量に日本語に侵入する場合があるとすれば、 日本語において漢字のもつ「文明的高級語感」が崩壊し尽くした場合に限られよう。 だが、これだけ英語化が進んだ現代日本語でも明治漢字語の力は偉大で、 漢字の規範的ステータスは本当の部分では崩れていない。 5 :名無し象は鼻がウナギだ!:2011/05/14(土) 08:05:30.66 0 日本語の発音の「あ」「い」「う」「お」が今よりはっきりした発音になるっていうのは ありそう。 ================================= 「チャン」 「ちゃん」 <- かわいくてきれいで私が好きな言葉です。 主に女性の名前の後に"チャン""ちゃん"を使用することで、かなり可愛いです。 ところが2chで "悪い音感""蔑称"と言いますね。 なんで?私が聞くには可愛いですが、 "悪い音感?" 2ch主題は[500年後の未来の日本語]でした。 そのの文章は、まるで500年後には"チャン""ちゃん"という言葉がないのがいい。と主張するかのように見えます。 そして 5 :名無し象は鼻がウナギだ!:2011/05/14(土) 08:05:30.66 0 日本語の発音の「あ」「い」「う」「お」が今よりはっきりした発音になるっていうのは ありそう。 => 「あ」「い」「う」「お」 は今でもはっきり発音されていると思います。 ドイツ語やハングルのように荒く猛々しく確実に発音されることを言うのですか? 今のようにまるまるした発音が可愛いです... 例示(example)がないから理解が困難です。 今明らかに発音されていますが、より鮮明で強く発音するということは、 韓国語やドイツ語のように強く発音するという話でしょうか? 「あ」「い」「う」「お」のどこが不満ですか? example例示が必要です。

  • 日本語でどのような肩書きになりますか?

    海外で仕事をしている妹から頼まれてロゴや名刺のデザインをしています。 ちょっとお聞きしたいのは、肩書きの日本語版です。ScottとSimonという二人がが50%づつ出資してるから、どちらも「President」と言う言葉を使うのですが、これにしっくりいく日本語の肩書きありますか? 何となく日本語で「取締役社長」が二人ってありえないのではないかと思ってますが、適切な呼称教えて下さい。

  • 日本で流行った海外のポピュラー音楽なんですが

    ・・・ まず、戦後の曲でお願いします 日本国内で、大体の洋楽ファンなら知ってるだろうというぐらい流行った 英語、以外の曲を教えてください (多数ヒット曲があるアーチスト、グループは名前だけでもいいのですが) またそれは、本国(歌詞の言葉を使う国)でも流行ったものですか? それとも、日本だけ特別に流行って、本国では「そんなのあった?」のような曲ですか? 洋楽全体では英語以外の言葉のヒット曲は増える傾向にありますか? 減る傾向にありますか?一過的(たまたま)なものでしょうか? K-popは省いてください 出来るだけヨーロッパ以外でお願いします アラビア語、ペルシャ語(イスラム圏)の曲なんてありますでしょうか?

  • 「一期一会」という言葉が好きではないのですが皆さん

    「一期一会」という言葉が好きではないのですが皆さんは一期一会と言われると嬉しいものなのですか? 1つの出会い出会いを大切にしようという誰が考えた意味だと思いますが、一期一会と言われると一回きりの出会いなのねと少し寂しい気持ちになります。 この一期一会っていう言葉ってそんな来世にも残り続ける美しい日本語だと思いますか? 私は嫌いです。一期一会に変わる素晴らしい日本語を教えてください。 名刺に一期一会と書道で書いている人の気が知れない。

  • 使ってよい日本語、小人は?

    日本語の文章を書かなければならないのですが、 「小人(こびと)」という言葉は、使用禁止語でしょうか。 ルネサンス時代のヨーロッパでは、王侯貴族たちがそういった人々をとても大切に扱い、常に大切なお傍要員として置いていました。 その人々のことを表記するのに、現在はどのような言葉を使ったら良いのか教えてください。 よろしくお願いします。

  • 「頂戴」は「いただく」より丁寧でしょうか

    日本語を勉強中の中国人です。ビジネス敬語の本によると、名刺をもらう時に、「いただきます」はNGで、「頂戴します」を使うようです。「いただきます」はご飯の前のあいさつに聞こえるようです。 「頂戴」という言葉はどうも赤ちゃんに何かくださいという響きを感じているのですが、「いただく」よりも丁寧でしょうか。何かプレゼントを送られた時、「それでは、遠慮なくいただきます」という言葉もありますね。その場合も「頂戴」を使ったほうがよろしいでしょうか。また、「頂戴いたします」にする必要もあるでしょうか。 質問文に不自然な日本語の表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 山菜泥棒の顔と車のナンバーをネットで曝すのは犯罪?

    よろしくお願いします。 毎年の事ですが、この時期になると私有地に「駐車禁止」や「立入禁止」などの看板を立てているにもかかわらず、鋭利な鉈や鎌を持った山菜泥棒が入り込み山菜を取って行きます。 見つけ次第動画を録画(もし何かされた場合の証拠や再発抑制のため)し、泥棒本人の顔や車を撮影しています。 それでもやってきます。そろそろ腹立たしいので個人的に泥棒曝しサイトを作ってそこで曝そうと思っているのですがこれらは犯罪に当たりますか? 犯罪だとしてもし訴えられたとしても不法侵入の上に山菜泥棒をしている動画はばっちり残っていてこれで逆に訴え返すと言おうと思っていてもダメですか? 今日も数名捕まえましたが、謝罪の言葉は一切なく悪びれた様子もありません。 土地が広すぎてお金もなく立て看板を自分で作って立てる程度しかできないため、お金をかけず有効な手段が知りたいのと、泥棒にはそれなりの制裁を加えてやりたいのです。 また、警察にそういう相談や実際に泥棒した人を書類にして提出しておく場所などはないのでしょうか。

  • この英文あってますか?

    「日本はその土地の人達に日本語以外の言葉を使う事を禁止しました。」 を日本語にしたいのですが… Japan banned the local people to speak languages other than Japanese. これであっていますか? ここで to を使っていいものかどうか自信がありません。 どなたか教えてください、よろしくお願いいたします m(_ _)m