• 締切済み

季節予報の確率表現で「20:30:50」は低い確率

季節予報の確率表現で「20:30:50」は低い確率と平年並みの確率をあわせて平年より気温が高くならない確率も50%なのに、なぜ気温が高くなる可能性が高いと予報されるのですか。

みんなの回答

  • staratras
  • ベストアンサー率41% (1453/3541)
回答No.1

スポーツにたとえれば、次のようになります。 A・Bの2チームが試合するとき、これまでの対戦成績からAが勝つ確率が20%、Bが勝つ確率が50%、引き分けの確率が30%だとします。 普通に考えれば、「Bチームの方が強い」「Bが勝つ可能性の方が高い」ということになります。 熱狂的なAチームのファンであれば「Aが負けない確率(=Bが勝たない確率)が50%ある、勝負は五分五分だ」と主張するかもしれませんが、要するに「勝つ確率」同士を比較する必要があるということです。 正確な説明は下の気象庁のサイトをご覧ください。 http://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/kisetsu_riyou/explain/index.html

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 平年の気温も表示される天気予報サイト

    天気予報のサイトはいくつかありますが、予想気温と同時に平年の気温も表示されているようなサイトはないでしょうか。 (例) 5月15日(土)晴れ 降水確率 0% 最高気温26°(平年○°)最低気温15°(平年○°) 5月16日(日)雨   降水確率 70% 最高気温23°(平年○°)最低気温18°(平年○°) 5月17日(月)雨   降水確率 50% 最高気温25°(平年○°)最低気温19°(平年○°) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ あくまで同一の画面でクリックしないで予想最高気温・予想最低気温と 平年の最高気温・最低気温が表示されるものを探しています。 よろしくお願いします。

  • NHKの天気予報について意見

    気温について平年並みとか平年より高い又は低いなどの予報について 私は、昨日の気温に対しどうなのかが最も興味あると思うのですが 皆さんはどう思いますか。

  • 天気予報で気温が今日は~月~旬並みと言いますが、平

    天気予報で気温が今日は~月~旬並みと言いますが、平年並みの気温は暑さ・寒さのピークをすぎる前の平年値とすぎたあとの平年値の2つがあるのに、そのどちらかしか天気予報では言いませんがなぜですか。 どう決まっているのか教えてください。 今日1月6日の仙台の気温は 最高気温が7℃。 最高気温は気温のピークをすぎる前の平年値は12月中旬から下旬並み、 ピークをすぎたあとの平年値は3月上旬並み。 こんかいのてんきよほうでは3月上旬並みと言っていました。

  • 天気予報の”へいねんより・・”って??

    天気予報で「今日は平年(この漢字?)より冷え込んだ気温となりそうです」とかいいますよね。 このへいねんって何の気温をいっているのですか? 平年ってことは何かの平均なのでしょうが、 過去の同じ日の?だとしたらいったいいつからの統計なのでしょうか。 今日は平年より暖かい、といっても過去数十年の平均なら、温暖化してるんだから当たり前のような気がするのですが。。

  • 天気予報に付いての質問です。

    カテゴリ違いならスミマセンが、いつも疑問に思っていた天気予報を見てて「明日は平年並みに戻るでしょう」とか「平年並みの気温になります」とか言う言葉を良く聞きますが、平年並みってなんですか? 去年の天気との比較なのでしょうか? 分かる方いましたら教えて下さい!気になっています。

  • 平年並み

    天気予報で今後の気温は平年並みと言っていたのですが、自分の記憶ではここ数年毎年この季節は異常だ異常だと騒いでいた気がします。いったい平年とはいつのことをさしているんですか?

  • 天気予報 : 「南からの暖かい空気」 って表現は変では?

    天気予報 : 「南からの暖かい空気」 って表現は変では? よく天気予報で、「南からの湿った暖かい空気が入ってくるので、湿度も上がり、気温も30度以上になるでしょう ・・」 という解説があるのですが、これが春先の話だったら、「暖かい」 という表現は分かるのですが、うだるような真夏でも 「暖かい」 という表現をしています。 30度超なら、誰でも 「暑い!」 と感じるのではないでしょうか? なぜ普通の人が感じるように、 「暑い空気」 と言わないのでしょうか? 天気予報を見るたびに、とても違和感を覚えています。 もしかして天気予報の関係者は、みな冷え性で、30度超の気温でも 「ああ、暖かいなあ ・・」 と感じているのでしょうか?

  • 天気予報の確率

    天気予報ではどうやって確率を出しているのでしょうか。 確率を算出する手法を教えてください。

  • 天気予報。

    天気予報ってニュースやネットなど見ても、晴れ曇り雨雪などの表示や降水確率、気温、週間予報、それぞれみーんな違いがありどれを信用して良いかわからなくなる! Σ( ̄皿 ̄;; みなさんは天気予報を信じてますか?

  • 天気予報の確率

    天気予報士がある地域における雨の降る確率を求めます。その確率の正確性によって彼らの給料が決められます。結果X(雨が降ったら1、そうでない場合は0)に対するそれぞれの予報確率 P'によって得点づけられ、それによってその正確性は測られます。その得点をS=X*ln(P')+(1-X)*ln(1-P')と定義します。 (1)もし雨の降る本当の確率がPとした場合、得点の期待値を最大にするP'を求めよ。もし、天気予報氏がもし個のルールにおいて高いパフォーマンスをした時給料のボーナスをもらえるとしたら、彼らは長期的に彼らの給料を最大にするためにどのようか行動を取るべきか。 (2)ブラジルで一日に雨の降る確率がここ50年間69%。インドで、一日雨の降る確率が24%。ブラジルの天気予報士と、インドの天気予報士をこの得点システムで彼らのパフォーマンスを比べるのは適切であるか?  一応(1)の途中までは解答しました。 解答:E(S)=P*ln(P')+(1-P)*ln(1-P') dE(S)/dP'=P/P'+(P-1)/(1-P')=0 よって最大値を取る時は、P=P' ここからまったく分かりません。よければ解き方を教えてください。