• ベストアンサー

21歳の引きこもりの息子をどのように扱えばよいのか。

sktrの回答

  • sktr
  • ベストアンサー率50% (6/12)
回答No.12

そうですか、よかったです。ただ、しつこいですが、もう少し意見させて頂きますね。 貴女が必死で生きてこられた事、文面から伝わってきますよ、本当に。頑張り屋さんですね。35年も肩肘張って貫くというのは並大抵ではないでしょう。一つのご覚悟をお持ちの方でしょう。ただ、こんなに頑張ってきてるのにもし方向がちょっとずれていたとしたら、それはあまりに勿体無い物となってしまうかもしれません。 3歳から愛人ですか、でも旦那様は愛人を作りながら離婚はしないのですね。離婚しない理由として都合のいい理由があるだけなのかもしれませんが、でもその一つにはまだ貴女への想いもあるのでしょう。どんな横柄な理由にしろ、今までの状況にしろ、まだ離婚されてないのです、もしかしたら修復できるかもしれませんよ。 今は旦那様との修復より息子さんの事が頭にあるようですから修復の事は触れないでおきますね。ただ、「余生を息子の為に生きる」というのはちょっと待って下さいね。貴女が外に頑張るあまり、その反省から息子さんに今から注いでいく、というお気持ちはよくわかります。だけどちょっと待って下さい。 子というのは親をミテ育つのです。親が子をミテはいけないような気がします。親は自分の行動を常に自分でミル必要があると思っています。息子さんをどうにかしよう、なんて思わないで下さい、ご自分をミテ下さい。息子さんに働きかけをしなくても、頑張っている親を見たら息子さんは自分で気づくでしょう。頑張るというのは仕事を頑張るとかじゃなく、息子さんに頑張るというのでもない。自分を磨くのです。自分を変えていくのです、これは難しい事です。何せ20年弱このままできてるのですからね。だけどこのままできてしまったから息子さんがこの状態になってるんです。それは貴女も分かってらっしゃいますね。 変えたい、何とかしたいと思う貴女だからご自分を変える事位出来ますね。子供さんはまだ21歳。今後30歳になってもこの状態というのは一番避けたいですよね。お子さんの人生を台無しにする位ならご自分を変える事なんて簡単ですよね。まだ手立ては一杯あります。どうぞ、ご自分の考え方をまず振り返って下さい。息子さんは見ているはずです。お母さんがどう変わるのかを。今の状態は、確かに息子さんの甘えもあります。だけど根底にはお母さん自身が持つ甘えもどこかに潜んでいるはずです。そのまねを息子さんがしているんだと思いますよ。 だいたい引きこもりさん、精神病のお子さんを持つご家族の方はご家族の方の方が問題なのです。子供さんはそれを見て育ったのです。子は育てたように育つと言いますね。その通りですよお母さん。貴女の子です。強くたくましい面もお持ちの息子さんでしょう。どうぞそのいい面を出してあげるにはまず今貴女自身をミテできる事からしていって下さい。言っている事が抽象的であまり伝わらないかもしれません私の個人アドレスをお教えします。もし良ければメール下さい。私の思う事でよければ幾らでもお話聞かせて頂きたいです。 お母さん、大丈夫、さじを投げていない貴女だからいつかきっとお子さんと通じ合いますよ。だから大丈夫ですよ。

torafugu
質問者

お礼

貴方の洞察力には本当にびっくりします。今まで主人の女性関係に疑いを持ちながらも、そうであってほしくない気持ちが強くて、毅然とした態度を取れず、いつも否定と言い訳をするのをそのまま受け取り自分を納得させ、生きてきました。今まで離婚をしなかったのは、私の方から切り出せば、相手の思う壺で、それと、子供を一人で育てる自信がありませんでした。でも子供に悪い影響を与え続けたのは、間違いありません。まさか、主人が子供も捨てて愛人との生活を選んだのですから、しかも愛人の子供と一緒に暮らしているのですから、信じられない思いです。約10年間は、家には全く生活費を入れてくれず、研究費がいるから、給料はすべて使ってしまうといわれつづけ、日本のためにやっているのだから、自分の給料で出来るのであれば、そうしようと頼らずがんばってきました。今後は、弁護士と相談して、できるだけ子供に残るようにあらゆる方法を取ってもらいます。息子の件は、このままほっておいてよいのか、自分で立ち上がるのを待てばよいのか途方にくれます。専門学校2年の分の授業料は払ってありますが、このまま行かないのですから、退学を自分から言うまで待てばよいのか、又京都のマンションも毎月かなりかかりますので、キャンセルをしたほうがよいのか。又そうすれば、息子を追い込むことにならないかと心配でまだ、前に進めません。私は、4月に退職後は高齢者福祉のNPOを立ち上げる準備をしております。10月に認定されます。私は、出来れば、息子にこのNPOをついでほしいと言う淡い期待を持っています。35年間の英国と日本の産官学の人脈を使い中高年のすみやすい社会を作るため、市民主導の小さな政府を目指しております。NPOを立ち上げる準備が今の私の精神安定剤の働きをしております。息子は、大学のキャンパスライフを送りたいと申しますが、今は受験勉強どころではないので、果てしない道のりです。これからどのようにして、息子を自立させるか、悩みが尽きません。私の取るべき道を教えてください。

関連するQ&A

  • 引きこもり

     子ども(男)の件ですが、中学2年の3学期頃から完全な不登校となり、現在高校1年です。  引きこもりの初期は、学校には行かないものの、普通の生活をしておりました、完全な昼夜逆転となり、高校(単位制)に入学しましたが、入学式に出席したきりで再び引きこもってしまいました。  今年4月に通信制高校に入学し直し、何とかカリキュラムとスクーリングには行っていますが、何時まで続くか心配です。  一方、昼夜逆転が多くなった頃から、手洗行動などの強迫性行動が多くなり、ドアノブや扉などあらゆるものをティッシュで掴み、一日に大量のティッシュや石鹸(もちろん人の使ったものは使いません)を使ってしています。  特に不潔なことには、非常に敏感で、汚いものに触ったり、他人の手に触れたりしたときは切れてしまいます。  これまで、本人がカウンセリングや医療機関にかかったことはありません。(自分はおかしくないと認めたくないからだと思います)  最近では、家族疲れ果てております。  これまでも、学校や保健機関のカウンセラーに相談したり、関連の講演会などの話も聴きましたが、あまり、参考になったように思えません。  引きこもり関係の本などでも、発達障害や精神疾患の疑いが記載されており、心配しています。 今、何とかしたいのは2点です。 (1)何とかして医療機関を受けさせたいのですが、本人がまともに聞きません。 (2)家族の疲れもピークですが、今の段階で家族が本人にどう対処したらよいのか、お教えください。

  • 息子の不登校がこのまま引きこもりにつながるのでは

    中1の秋から不登校になり、時々は個室に行くことはありました。 二年生になり、先生がやさしい先生になり、本人も行けると言い、実際、2日パーフェクトに行くことができました。 行くことができた日、外食に行き、そこで、息子が私に行けるようになったら、iPodを買ってくれると言ったよね。と言ってくるので、ちゃんと確実に行けるようになってからと伝えると、翌日から布団から出てこなくなり、学校も行く気がまったくありません。 以前も布団に引きこもることはありましたが、その時は口も聞かず、食事も取らなかったので、2日もしたら、元に戻っていました。 しかし、今回は、会話は少しはでき、食事は勝手に取っています。学校にはもちろん行かず、休みの日には、近所の年下の子どもと外出しています。 もし、このまま引きこもりになったらと心配しています。 iPodを買ってあげればよかったのでしょうか?買うと、また何かあった時に、ひきこもる材料になってしまうと思い、どうすればいいか分かりません。 さまざまな体験をされた方、この件に詳しい方、どんなことでもいいですので、教えてください。

  • 息子の不登校について

    現在母子家庭の母です。息子との関係はとても良く、会話も多く良い関係を保っていると思っています。 しかし最近子供が学校へ行きたくないといいます。 理由は、学校でいじめられているとのことでした。ただ、息子から話を詳しく聞くと、イジメられているという感じではなく、自分のペースを崩されることに(友達に)とても不快らしいのです。 当然そういった理由なら”人間関係というのは、一生つきまとうものだから、我慢しなくてはいけないこともあるよ”と教えて、学校へ行くように進めたのですが・・・。 息子は学校には行きたいといっています。勉強も苦痛じゃないし、やりたいこと(将来)の夢もあり、行きたい学校も決まっているとのこと。 だから学校へ行きたい気持ちはもちろん解っているのですが、先生の指導の仕方が息子にとっていいのか悪いのかがわからなくなってきました。 といいますのは、先生は息子がきにいらない事に対して(私からするとただのワガママなのですが)先生から相手の子に、言ってはいけないと指導するとか、息子に近づけさせないようにするからとか、そういった約束をします。 私としては、息子が嫌なことを伝えて、周りの大人が子供の言いなりになっているようなやり方に思えるのですが・・。 確かに不登校の子供に決して無理に学校へ行かすことはよくないとは思います。 しかし悩んでいる内容が、あきらかにこれはやだ、あれはやだといった場合、そのワガママを聞き入れる代わりに学校に行かせるといったやり方は、不登校の問題は回避されるでしょうが、本人にとって良いのか悪いのか・・。 息子が大人になったとき、回りが自分の言うことを聞いてくれなかったら、出社拒否をしてしまう、そんな大人にならないかと心配です。 たとえ学校に行かなくても、対人関係から逃げていたら、結果自分に返ってくる。中学校卒業は出来ても、好きな仕事に就けないだとか、そういった社会の仕組みを息子にわかってほしいのです。 もちろん中卒でも、努力をすれば大検だってあるし、夜間の学校もある。その時は精一杯道を切り開けるよう一緒に努力してあげようと思うのですが、でも、それは自分が人間関係から逃げてしまったことが原因であるということに気づいて欲しいのです。 今のまま周りが息子のやりたいようにワガママを聞いて学校へ行ったとして、人間関係を学ぶという面ではプラスになるとは思えません。 それよりうんと悩んで、話しあって、喧嘩してもいい。答えが出るまで学校へ行かないなら行かないでいい。もっともっと自分で悩んで、人との接し方を学んで欲しいのです。 しかしこういった私の考えを言うと、たぶん息子は納得しないでしょうと思います。 息子は先生が見方になってくれる、そんなふうに思ってしまう気がします。息子にとっても回りの大人が自分の都合のいいように動いてくれるなら、そのほうが気持ちがいいに違いありません。 今はなるべくストレスを与えないように、このまま私は先生に自分の考えを述べず、先生に任せておいたほうがいいのでしょうか?それとも、先生に私の考え方を伝えてみるべきでしょうか? また、私の考え方は、息子にとってプラスになるでしょうか?それすらも何がいいのか悪いのか、解らなくなってきてしまいました。

  • ひきこもりを繰り返します

    長文です。23歳の息子の事で相談します。私は母親です。息子はこれまで小学校から始まって不登校とひきこもりを繰り返し、高校卒業後はやりたい事がみつからず、目的とするものがないと言いながらも、アルバイトや派遣の仕事に就いていました。ところが去年その派遣の仕事を解雇されてから、また仕事を探し、2、3受けて不採用になって以来、職を探す事がなくなり、人とのかかわりを避けるようにまたひきこもるようになりました。友人とも会うこともなく、家族とも話さず、一緒に食事をとるのも避けます。顔を合わせたくないようです。外出はたまに一人でします。家事はしないし、自分の部屋の掃除もしません。何もしないのです。きっとパソコンとテレビゲームばかりしているのだと思います。こんな日々が続いて半年以上経ちます。以前は心療内科に通院していたので、また行くように勧めたのですが、行かないと言います。いつまでもこんな状態ではだめだと思い、叱ったりもしたのですが、そうすると、叩いたり、物を投げたりして、反抗してきます。普段黙っているのに、この時は大声を出します。仕事を探すように言うと特にイライラをぶつけます。もともと物事を深く考えてしまうところがあります。本人もこのままではだめだというのはわかっていて、求人を見てはいる様なのですが、その先の行動にいけないのです。自身を失っていて、社会に出るという事に強い不安があるらしいのです。もしかしたら恐怖さえ感じているのかもしれません。その要因は話してくれないので、私には知りえませんが、以前勤めていた職場で何かに悩んでいた様子もなかったし、また、解雇されて、それほどショックをうけていた様子もありませんでした。以前このような事になった時は、本人も治す気持ちがあったので、一緒に病院へ行って先生のお話を聞いてきました。今回はその気がないので、もっと悪い状態です。家族としては、話はいつでも聞いてあげると言ってるのですが、何も話してきません。ただ、こっちが問いかけると、一言ですが、返事します。きっと本人としては、迷惑をかけている家族の私たちに、合わせる顔がないと思い、また、顔を合わせれば何か言われるだろうと思い、避けているんだと思います。しかし、だからといって、今の息子に、気がねはするな、このままの状態で何もしなくていいなんて絶対言えません。何とか立ち直ってもらわなくてはならないのです。息子の将来が心配です。このまま自立出来ない人間になってしまうのではないかと。。。これまで黙って様子をみたり、優しく言い聞かせたり、時には叱り、といろいろやってきましたが、相変わらずの生活です。いったい何を考えているのか、昼夜逆転し、毎日狭い部屋でひきこもっている息子が不気味です。情けないです。 家族に心配をかけている息子が憎いです。そんな事さえ思うようになってしまいました。でも私が暗い顔をしていたら、主人と罪のない姉がかわいそうなので、普段は明るくしています。息子のせいで家庭を暗くしたくないからです。そしてまた息子も親として見捨てるわけにはいきません。もう疲れました。どうしたらよいか迷い、悩み、もんもんとした日々を送っています。どなたかにアドバイスいただけだら、うれしいです。恥ずかしい話だったのですが、みなさんに読んでいただいただけで、気持ちが少し軽くなりました。こんな長文にお付き合いいただいて、本当にありがとうございました。

  • 引きこもりだった方、引きこもりの方にアンケートです

    引きこもりだった方、今現在あまり外に出られていない方に質問です。 (引きこもりになった時期が学生だった方に質問です。小、中、高、大学生だった方) 私自身も中学生の時期に引きこもりになり、 高校受験の時に心機一転させ、中学校には行かないものの高校を受験し、 高校生活は毎日行っていたのですが やはり、2学期からいけなくなり、また引きこもりになりました。 私の場合は、自分の部屋から一歩も出ないタイプではなく 家の中は普通に行き来しており、家族で食事もしていましたが、外には全く出ませんでした。 出たくないというより、気持ち悪くなってしまい出られないという感じでした。 ギリギリドアの前の家の敷地内まで出れるぐらいで 家から1mでも離れるととたんに気持ち悪くなるという感じでした。 で、皆さんにお聞きしたいのは引きこもりになった原因です。 私は今は、大学生として頑張っているのですが(通信制です) 卒業論文の題材に「引きこもり」を挙げています。 そのためにも皆さんの意見等をお聞かせ願いたいです。 私の場合、「いじめ」とか「友達づきあい」とかそういうようなハッキリした原因はありませんでした。 思い返してみても、 引きこもりになった時期にいじめは無かったし、友達関係、先生との関係等で悩んだことはありませんでした。 だけど、急に学校に行けなくなりました。 通学路を通るだけで気持ち悪くなりました。 現在は通信制大学に通うかたわら、 いろいろな事情で学校に行っていない子供たちの話し相手をしています。 (そういったボランティアがあります) そこで色々子供たちから話を聞いていても、 「いじめ」とかそういうはっきりとした原因が無く、引きこもりになっている子たちも結構います。 それで、もっと多くの人たちに聞いてみたく、ここに質問させていただきます。 あなたが引きこもりになった原因はなんですか? 分からなければ分からないで構いません。 ただ一言でいいので、回答しれくれると嬉しいです。 いつの間にか、なんとなくでもなんでもいいので、 よければ回答してください。

  • 引きこもりついて 行くべきか迷ってます。

    引きこもり支援について質問です。 私は元々対人関係が苦手で、常に悩んでました。 しかし寝込んだりすることはないし、学校はいじめにあっても通ってました。 学校を卒業してバイトの面接を沢山受けたりしましたが全く受からず引きこもりになりました。 4年たった今、知り合いに勧められた引きこもり支援に2か月前から通い始めたんですが(グループワークしたり。週に二日でだいたい一回一時間くらいです)向こうから話かけてこないし、こちらから話かけても反応薄いし、正直あまり面白くありません。 後そこに通うようになってからか、異常なほどに気分が不安定になり嫌な気持ちになり体調も崩したりしたので、初めて心療内科に通院するようになりました。 先生には行っても行かなくてもどちらでもいいと言われたんですが....... これって人に慣れてないからこうなったのか、面白くないから体調崩したのかがわかりません。 これからどうしていけばいいのかわからなくて... 経験談やアドバイスあればお願いします。

  • ■「引きこもり」 推計26万世帯■

    厚生労働省は「引きこもり」を「さまざまな要因で就学や就労など社会的参加を回避し、原則的には6カ月以上にわたり、おおむね家庭にとどまり続けている状態」と定義。全国で約26万世帯に引きこもりの人がいると推計している。  平成22年に公表した「ひきこもりの評価・支援に関するガイドライン」では、引きこもりの背景に精神疾患や発達障害があるケースが多いことを明確化。長期化を防ぐため、できるだけ早く当事者が専門機関で相談・受診をすることが重要としている。  ■柳川さん式・ゲームが原因で昼夜逆転した子供への対応手順例  (1)ゲームを取り上げるなどの強硬手段はやめた方がいい  (2)子供が遊んでいるゲームに親が関心を示す  (3)ゲームを話題にするなど親が実際の行動に移し、親子の距離を縮める  (4)子供のコンディションの良いときに、家庭内で「ゲームの時間を少しずつ減らす」「ゲームに使うお小遣いの上限を決める」などのルールを決める  (5)目標に向けた具体的なスケジュールを立てる _______________________ このひきこもりについてあなたはどう思いますか?

  • オタクっぽい息子

    高校生の息子がいます。 アニメが好きで自分でも俺はオタクだと言っています。 私は昔からオタクが好きではありません… 息子の趣味を否定したりするのはよくないと頭ではわかっているのですが、どうしても受け入れられないんです… 息子は勉強も出来る方ですし、通っている学校も進学校と呼ばれる部類の学校です。 友人も沢山いますし、人間関係も上手く築けるタイプです。 ひきこもり等では全くありません。 そういう趣味だというだけだと理解しようと努力するのですが 、オタクが嫌いな私の息子がどうして…と悲しくなってしまうのです。 どの様に気持ちをもっていけばいいのでしょうか… アニメ等が好きで気分を害された方がいらしたらごめんなさい。 オタクではない男の子のお母さんを羨ましくさえ思えてしまいます。 私は母として失格ですよね

  • 昼夜逆転したことのある方お願いします

    実際に昼夜逆転の経験のある人にお聞きします。 息子が昼夜逆転の状態が1ヶ月程続いています。 頑張って学校には週1日休む位で通ってますが、フラフラでつらそうです。 実際、そんなに辛いものなんでしょうか? ネットで調べると、無理に起こしても、本人が辛いだけで、良くはならないとあります。 経験のある方、アドバイスお願いします。

  • 息子が学校を辞めたがっている

    専門学校に通っている息子が、昨年の夏休み頃から学校を辞めたがっていました。 夏休みが終わってからしばらく学校に行かない日が続き、担任の先生から電話がかかってきて、色々話し合いました。3月でもう卒業ということもあり、親としてはどうしても卒業して欲しいと思っています。 課題の多い学校のため、すでに遅れている本人は課題が終わらせられない、どうせ卒業できない。と諦めモードでしたが、先生曰くまだまだ大丈夫、卒業できるよ。と励まし、担任の持つ授業の課題を最小限に抑え(つまり減らし)てくれたりして、親の私ももうちょっとだから頑張ってほしいと伝え、そこから少しずつ息子も学校へ通い始めました。 …が、卒業を本当の本当に間近に控えた今、やっぱり無理だ、終わらない、と再び完全に諦めモードに入ってしまいました。 何を言っても息子には響いていない気がします。 将来のため、息子自身のためにも卒業という資格を取ってほしくて、親として悲しくてたまりません。 秋頃に再び学校へ行きだしたのは、親の私や先生が必死に説得したからで、息子の学校を辞めたいという気持ちはあの時から今まで変わっていなかったのかなとも思います。 「辞めたい」と言われたあの時、何がなんでも辞めるなんてことは許さないと息子の気持ちを完全拒否したことがいけなかったのでしょうか。