クラウドファンディングで詐欺はあるのか?

このQ&Aのポイント
  • クラウドファンディングが盛んになっている中、資金が集まったにもかかわらず具現化されない案件や返金がないケースが存在します。
  • 特に3Dプリンターのクラウドファンディングでは、信じられないような商品が出品されることもあります。
  • 他のジャンルでも同様の事例が見られることがあります。
回答を見る
  • ベストアンサー

クラウドファンディングで詐欺はありますか?

最近色々な方面でクラウドファンディングが盛んになってきていますが、 お金が集まったにもかかわらず、公開されている案件が実際には具現化されず 発売日がどんどんと延期になって返金もされないといったようなケースはあるのでしょうか? といいますのも、3Dプリンターのクラウドファンディングなのですが こんな方法ものは今の科学力ではどうやっても出来ないだろうといったものがけっこう出品されていて、プロモーション動画にも本物がちゃんと起動しているところが映っていて、いかにも本物があるような感じなのですが どうしても信じらず 3Dプリンターに限らず、他のジャンルでもこのような感じのことはよくあるのか 体験談をお聞かせ頂けたらと思います。 (信じられないなら参加しなければいいではないか といったご意見はご遠慮下さい。  皆様がクラウドファンディングについてどのような姿勢で参加しておられるのか  をお聞きしたいと思っております) よろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hue2011
  • ベストアンサー率38% (2800/7250)
回答No.1

クラウドファウンディングにかかわらず、新規事業とか新製品開発の場合は同様のことがあります。 新製品開発の場合で説明するのがわかりやすいと思います。 プレゼンの現場で当人は何を言うか。これがいかに社会のためになり問題を根本的に解決するか、会社にどれだけの売上と信用が得られるか、というようなことを言います。 それは自分でも信じていることで、嘘のつもりはないでしょうが、説明を受けている事業部長なんかから見るとおかしい点がある。何かというと、 ・成功したときだけの話をしている。うまくいかないときの想像がない。  というより、うまくいかないことを考えないようにしている。 ・世の中には多様な価値観があることを無視する傾向がある。  自分の説明が不変の真理であるように思いこんで説明をしている。 ・商売の波を考えていない。市場を作り出す工夫について無考慮である。 全然だまそうとしていない人間でもこういう落とし穴にはまっています。 これを意地悪くつつくのが管理職の仕事なんですが、そうすると、人の夢をつぶすパワハラだとかモラハラだというとらえ方をするんですね。これが。 これを一般市民に向けてプレゼンするのがクラウドファウンディングです。 聴き手というか読み手は、上でいった社内の管理職の立場というよりは役員の立場ですね。自分のお金を動かしますから。 会社でちゃんとした管理仕事ができている人間だったら、即アイディアの穴は見えますからそういう判断をし、投資をしないでしょう。 ただ、クラウドですからかなり広く人間はいますので、批判能力もなくて、ふらふらとお金を出す人はいると思います。これは宝くじを買うというのと地続きの感覚で、失敗したら失敗したでいいと思って資金を出すわけです。その意味で誰も「詐欺だ」なんぞとは思わないのです。夢を見させてもらってありがとう料金を支払うだけです。 これは技術的な話、発明の話の場合です。 クラウドファウンディングは、こんなものばっかりじゃなく、被災地用に何かを調達しようとか、こういう活動をしたい、というようなものもあり、これ自体はボランティアを支援してほしいというのと同じことなので、仮に当初予定していたことが完全にできなくても、誰も詐欺とはいわないでしょうね。 ひとをだまして金を出させたうえ、言った事業につかったふりをしてお金をノンデしまうというようなことをする場合には、クラウド投資説明はしないはずです。 なぜなら、それは「書いたもの」として記録されてしまうからです。 詐欺の場合は言った言わないが重要であり、そのつもりではなかった、なんていう言い逃れの世界なので、口でいくら言うとしても、心棒にあたる部分は証拠になる書き物をしないのが通例です。カタログとか目論見書みたいなものを印刷して送ってくるやつらがいるじゃないかと思われるでしょうが、あの文章は、必ず逃げ場を作ってある書き方をしています。 インターネット上でアイディアを掲示し、それに質問がきたら答えるということに耐える行為をして、詐欺行為なんかしたら、手足がぐるぐる巻きにしばられた状態で犯罪をすることになります。 まあ結果として人をだますことになったとしても、だますことを目的として始める人間はいないと思われます。

radiomania1
質問者

お礼

大変参考になりました。 自分自身、クラウドファンディングというものでの新商品購入に過度な期待をしすぎていたことと、クラウドファンディングへの心構えを理解することがよく分かりました。 ありがとうございました!!

その他の回答 (2)

  • eroero4649
  • ベストアンサー率31% (10498/33012)
回答No.3

ビジネス系のクラウドファンディングは、100プロジェクトがあったら99は失敗して、残りの1つが大成功くらいの感じですね。 しかもそれは主に海外の話で、国内のクラウドファンディングで上手くいったって話そのものをほとんど聞きません。というのも、実現可能なものなら大抵銀行や信用金庫から融資が受けられるのです。金融機関から相手にされない案件が「どこもお金を出してくれるアテがないのでネットでお金を集めよう」でクラウドファンディングに流れるのです。そういう意味では、日本ではクラウドファンディングはビジネスの融資サービスとしては確立していないといっていいと思います。でもそれは必ずしも悪いことばかりじゃなくて、それだけ銀行(含信用金庫)のシステムが社会に行き届いているからです。 私が知る限り、クラウドファンディングは日本では「福祉の寄付の一環」と認識されているように感じます。いろんなクラウドファンディングサイトを見ても、お金を募集金額まで集めているのは「東日本大震災の被災地に〇〇を届けたい!」みたいな福祉系ばかりです。「こんなラーメン屋を作りたい!」みたいなのはほとんど相手にされていませんね。金額が目標額に達せず、ラーメン屋も開業できないまま終わるっていうのも多いと思いますが、これを「詐欺」と呼ぶべきかどうかは難しいです。詐欺なら、最初から出店する気もないのにお金を集めていないといけませんからね。 以前に何かの雑誌で読んだのは、企画が失敗して全額返金されるのは優良案件、半額や一部などが返ってくるのはまだ誠実なほうで、ほとんどが「会社が潰れて連絡がとれなくなる」というパターンなのだそうです。

radiomania1
質問者

お礼

私はクラウドファンディングでの 特に新商品への出資は、必ず実現する前提ということにウェイトを置きすぎて考えていたようです・・ 実現されればいいなくらいのものというものであるということは薄々は感じてはいましたが、とても良い勉強になりました。 大変わかりやすくご説明下さり、ありがとうございました!!

  • takuranke
  • ベストアンサー率31% (3923/12455)
回答No.2

試作品を一台作るのと、 量産できるようにするのはまったくの別物。 資金調達するさい、 この量産部分にかかる費用を見誤ると言うのはあります。 また、製造設備はあるけど、 原料費等の調達の場合、 材料調達を一からやると 完成まで時間がかかるのは良くあることです。 >皆様がクラウドファンディングについてどのような姿勢で参加しておられるのか 投機目的ではなく、 実現できればいいなと言う程度。 なので無理の無い金額のもので、 欲しいと思うものでしかやりません。 これが、潰れたのならいたし方が無い。 あとは、説明をよく読んでノーリターンでも、 面白そうと思うものにはやります。 他人の夢で自分も夢を見るようなかんじですかね。

radiomania1
質問者

お礼

なるほど~、大変よく分かりました。 確かに一個だけなんとか作るのと量産品を生産するのでは別次元の話ですよね・・ 過度にクラウドファンディングに期待していたことを反省しました。 貴重なご意見、ありがとうございました!!

関連するQ&A

  • クラウドファンディング

    popIn Aladdinの購入を考えています。某フリマサイトを見ていると、「クラウドファンディングで購入しました。」と記載されている方をよく見かけます。 申し込んでいたが届くのが遅く他で買ったので必要なくなった。予定が変わった。など。 popIn Aladdinはシーリングライトとプロジェクターが一体化したものです。クラウドファンディングのプレゼンのために購入しているのでしょうか?にしては多すぎますし…。ネット社会にプロジェクターなどなくても プレゼンはできると思うのです。支援者側へお返し?みたいなものでしょうか? 気になって調べたもののよく分かりませんでした。

  • クラウドファンディングについて

    はじめまして、クラウドファンディングというもので資金を集めようと思っている者です。 利用規約などを見てあまりのフリーダムさに驚いたのですが、いくつかまだ分からないことがあるので質問してもいいでしょうか? ・詐欺の予防線のようなものがまったく見受けられないのですが、これは出資者が判断するしかないということなのでしょうか?私達は詐欺ではないと証明するために何をする必要がありますか? ・事業が終わり、お金が余った場合は返還するのでしょうか? ・事業を進めていくうちに余儀なく中止しなければならなくなった場合、そこまでに使ってしまったお金に対しての返還義務もありますよね? ・スポンサーに明細などの説明会を開いたりメールで開示する義務があるのでしょうか? ・私は副業としてプロジェクトを行うつもりで、素早い反応やリターンの提供などができる自信がないのですが、リターンの期限などはあるのですか? すみません、ものすごく初歩的な質問で呆れられるかもしれませんが、不安なので質問させていただきました。 よろしくおねがいします。 ちなみに、キャンプファイアというところを使う予定です。

  • クラウドファンディングについて

    新事業のために,クラウドファンディングに申し込みたいのですが,どのサイトから申し込めば良いのか解りません。教えて下さい。

  • クラウドファンディング

    寄付型クラウドファンディングや購入型クラウドファンディングは、個人でもサイトを作成し、運営を行うことは出来るのでしょうか?

  • クラウドファンディングの様なもの

    クラウドファンディングではないと思うのですが、購入希望者が定員に達したら生産する、達しなければ生産はしない、というシステム、のことをなんと呼ぶのでしょうか?

  • これこそクラウドファンディングだろ

    尼崎のユニチカ記念館が解体されるそうです。 こういう時こそクラウドファンディングじゃないですか。 http://www.unitika-shusaikai.or.jp/guide.html

  • クラウドファンディングについて

    複雑な話ですが、宜しくお願いいたします。 ある芸能一家の問題児がクラウドファンディング詐欺を働きました。慈善団体への寄付でしたが、わずか十数万円しか集まらず失敗しました。本来なら出資者に返金する決まりですが、この問題児は生活費として着服しました。 チャリティー詐欺に憤った一般の人々が、もう何年も謝罪と返金を求めていますが、この問題児には謝るという感覚がありません。実家は裕福ですが、苦情は完全に無視されます。 私は、この一家に反省を促す意味で「○山○子のクラウドファンディング詐欺を補完するクファンディング」を行いたいと思いました。 件の慈善団体は名前を使われただけで無関係でしたが、寄付されるはずだった十数万円を集めて寄付するか、または、出資者が分かれば返金したいと思います。 お詳しい皆様に伺いたいのは次の三点です。 「○山○子の詐欺を……」と実名を出してクラウドファンディングを立ち上げられるか。 (この件については、本人がテレビで「使っちゃいました~」と話しています) 主催者の氏名を弁護士事務所に出来るか。 (問題児は逆恨みが激しく、マンションの修繕費を求めた大家さんは、娘の氏名や勤務先までネットに晒され、マネージャーだった人物は脅迫されて警察に駆け込みました) 弁護士を雇う経費をクラウドファンディングで集めたお金で賄うことは許されるか。 実現不可能な部分も多いことは承知しておりますが、どうかご教授をお願い申し上げます。

  • クラウドファンディングについて

    キャンプファイヤーなどのクラウドファンディングは、自分のサイトやSNSを長く運用していないとほとんど失敗するでしょうか? そもそもこれらがないと審査に通らないのですかね?それともお礼が魅力的なら関係ないですかね?

  • クラウドファンディングでやってみたいことは?

    クラウドファンディングとは… プロジェクトのための資金を調達できない個人・団体が、ソーシャルメディアをはじめインターネット上で企画内容と必要な金額を提示し、広く支援を呼びかける手法。 ですが、ミナさんは如何ですか? 私はタバコの吸える喫煙者専用喫茶店を起業したいですね タバコを吸わない客は来なくてよろしい!! たくさんの回答お待ちしております[おじぎ]

  • クラウドファンディングについて

    支援金の目標額を大幅に上回る資金の使い道を掲示しているページを見付けました。これって信用出来ないプロジェクトという事になると思うのですが、プロジェクトを公開しているサイト運営に通報したら取りさえ下てもらえると思いますか? また、クラファンについてそこまで詳しくないので他の人から見てもおかしなことなのか聞きたいです。

専門家に質問してみよう