• ベストアンサー

2017年の映画『パッセンジャー』 の疑問

宇宙船アバロンは地球から120年の距離にある植民惑星に人々を冬眠状態にして移送中、その睡眠ポッドの1つが機能不全となります。 そのため、主人公の冬眠ポッドが早く開き、目的地まであと90年もの歳月を残し、宇宙船中に閉じ込められることになる話です。 疑問は、クルーを含め乗客全員が冬眠中であったにもかかわらず、宇宙船内は人工重力を発生させていたことです。全員が冬眠中であればなにも重力を発生させなくとも問題がないのではないでしょうか?というかかえってないほうがいいのではないかと思うのですが。映画の設定なのでどうでもいいんですが、一応考証して製作してるのでしょうからふと疑問に思いました。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • takuranke
  • ベストアンサー率31% (3923/12455)
回答No.9

#5です >宇宙船の中で生活するならその通りだと思いますが、全員が120年冬眠中のはずなので・・・。 コールドスリープで完全冷凍しているのなら別かもしれませんが、 代謝低下させているだけであれば、生活しているのとなんら変わりは無く、 この場合、起きて動き回るよりも心臓への負担が少ないので、 さらに心臓が小さくなったり、 また、一切動かないことで、筋肉も衰え骨には負荷がかからず弱っていきます。 この状態にならないように生体維持していくほうが設備としては複雑になると思います。 現在の技術では、 完全冷凍からの蘇生はまだ成功していなかったと思います。

mocodne
質問者

お礼

ありがとうございます。勉強になりました。

その他の回答 (8)

  • vuomel
  • ベストアンサー率60% (114/190)
回答No.8

日本では2017年3月に劇場公開された映画『パッセンジャー』 Passengers (2016年) では、船体(の一部)を回転させることで遠心力により船内に1Gの重力があるかのようにさせてたように思います(記憶違いだったらスミマセン)。 http://www.imdb.com/title/tt1355644/mediaviewer/rm1302347008 No.1さんが回答されてるように、この回転をオン/オフするのにはかなりのエネルギーが要りそうです(特に静止状態から回転させ始めて、回転を安定させるまで)。それならば、回転軸の摩擦を極力軽減させ、慣性モーメントも大きくして、回転し続けるようにしたほうがエネルギー消費が少なくて済むのかもしれません。 また、乗員は冬眠中もゆっくり呼吸したり心拍を打ったりしてるわけなので、No.5さんが書かれてるように、無重力にしてしまうと無重力が身体に与える様々な悪影響が出てきてしまうのかもしれません。しかし、映画の中の冬眠ポッドは横に寝そべってる形なので、重力を発生させていてもその影響は小さなものになってしまってますけどね。 https://publications.asahi.com/ecs/detail/?item_id=7597 https://www.poplar.co.jp/book/search/result/archive/8201097.html http://iss.jaxa.jp/med/live_event/110914_kenko-zoshin.html

mocodne
質問者

お礼

科学的考察をありがとうございます。

  • foomufoomu
  • ベストアンサー率36% (1018/2761)
回答No.7

「重力コントローラー」なんていうわけのわからないものを別にすると、人工重力を発生させる方法は2つあります。 1.宇宙船全体、または、居住区を回転させ、遠心力を重力の代わりにする。 ・この場合、一度回転させれば、あとは慣性で勝手に回り続けるので、ほとんどエネルギーは必要ありません。 2.宇宙船を1Gで加速し続ける。行程の半分まで来ると、今度は1Gで減速し続ける。 ・未来では、遠距離の宇宙旅行は、ほとんどこのスタイルになるだろうと推測されています。と言うのは、1Gで加速を続けると、1週間ほどで光速の3%ぐらいの速度になります。そのため、海王星ぐらいの旅行なら2~3週間で目的地に到着できます。 というわけで、宇宙船アバロンは2.の方法で航行していたのではないでしょうか。

mocodne
質問者

お礼

詳しい解説をありがとうございました。

  • SPROCKETER
  • ベストアンサー率26% (2031/7585)
回答No.6

 昔からあるお話に過ぎません。真面目に考えない方が良いです。  猿を使って人工冬眠薬の実験をおこなったら、酷い嘔吐を繰り返して倒れてしまい、副作用問題の解決が出来なくて、人間への利用は難しいのがわかったぐらいですから、人工冬眠で他所の惑星に行くなんて不可能です。  何よりも、120年も寝続けたら死にます。数か月寝たきりでも床擦れが出来るし、床擦れが痛くて死ぬ人までいるのに、寝とぼけたお話です。  人工重力が無いと身体の筋肉が萎縮を始めて、眼が覚めた時に身体が動かせなくなるので人工重力があることにしたのでしょうが、自転による人工重力も眼を回して嘔吐する副作用が解決出来なくて、実現が危ぶまれています。  人工重力や人工冬眠を出すSF映画は、実現出来ないのがわかっていて演出として使っているものですから、信じ込まない方が良いです。ただの映画です。

mocodne
質問者

お礼

そうですね、映画ですもんね。

  • takuranke
  • ベストアンサー率31% (3923/12455)
回答No.5

まじめな話として、 作中の時代設定が不明ですが、 無重力状態だと人間の体には様様な変化が出るから。 重力の影響を受けないので、 心臓を動かす筋肉が弱り薄くなります。 他には、 骨にも力がかからなくなるので、 カルシウムが失われていき骨が弱くなります。、 これを防ぐには現在ではサイクリングマシンで足に負荷をかけます。 後、個人差がありますが視力の低下が見られます、 眼球はほとんどがゲル状の物質で出来ていて、 人によっては何もしなくても変形することがあるらしいです。 これは実際の宇宙飛行士に現れた現象。 はるか未来で、 地球と同じ1Gで暮らしているのなら、 これらを防ぐ技術より、 重力発生させる技術(コロニーなどが作られている時代なら)のほうが早く出来上がったからだと思います。

mocodne
質問者

お礼

ありがとうございます。 ただ、宇宙船の中で生活するならその通りだと思いますが、全員が120年冬眠中のはずなので・・・。

noname#228965
noname#228965
回答No.4

そもそも「映画」自体が楽しんでもらえれば良いという「娯楽の世界」のことですし、特にあなたの観た映画にかかわらず、「宇宙に関する映画」では、「映画の設定なのでどうでもいいんですが」ということが多いと思います。ただそれだけのことではないでしょうか。 まさに「映画の設定を楽しむ」、それが「映画」ということではないかなぁ。宇宙物理学者でもないのだから。

mocodne
質問者

お礼

ありがとうございます。 確かにそうですね。

noname#228945
noname#228945
回答No.3

多分無重力状態を表現するのにお金が掛かるからでは? それでなくても映画の制作費は限りがあります。 そこはスルーした方がかなりの部分を節約できるはずです。 SF的設定と言うより映画製作上の問題だろうと思います。

mocodne
質問者

お礼

> 多分無重力状態を表現するのにお金が掛かるからでは? いえいえ、そういう場面もあるのです。プールで泳いでいるときに故障で人工重力が切れて、プールの水が球状になって浮き上がり、水中から抜け出せなくなる怖いシーンが。 舞台は宇宙船の中だけなのですが、アカデミー賞美術賞ノミネートの巨大セットがすごいです。製作費も相当かけていると思います。 ありがとうございました。

  • DESTROY11
  • ベストアンサー率23% (785/3380)
回答No.2

そーですねぇ。 人間には必要ないですが、機械に必要かも知れません。 液体、紛体などが「下に落ちる」ことを前提に設計された機構があり、 それを無重力対応にするより人工重力のほうが手軽だった。 と、いうのはどうでしょうか?

mocodne
質問者

お礼

ありがとうございます。

  • chie65535
  • ベストアンサー率43% (8526/19383)
回答No.1

人工重力をオンオフする際に「莫大なエネルギーが要る」のでは? 例えば「120年、オンしっ放しを維持するエネルギー」が「120」だと仮定し、「オンとオフを切り替えるエネルギーが1000」だったと仮定します。 みんなが目覚める直前に人工重力をオンに切り替えるのに1000のエネルギーを消費するより、最初っからオンにしまままで維持しておけば120のエネルギーで済みます。 あと「人工重力のオンオフの混乱を避けるため、誰かが目覚めそうになったら、目覚める前に人工重力を発生させるようにプログラムされていた」と言う可能性があります。そうであれば「映画の冒頭で人工重力が発生していても不思議ではない」です。 また、人工重力は「回転の遠心力」などで発生させます。居住区画の回転を止めたり回転させたりを切り替えると「慣性」のため、区画内が大変な状況になります。命綱などで身体を保持していないと、壁や床に身体が叩き付けられます。 それに、人工重力がオフされて宙に浮いている時に、人工重力がいきなり発生したら「床に落下」します。数メートルの高さなら問題ないですが、数十メートル浮いていた状態から落下すれば、命に関わります。 当方が読んだSF作品には、テロリストが人工重力をオフし、船を減速させて、慣性の法則で他の人達が宙に浮いた頃を見計らって人工重力をオンにして、乗組員や乗客を床に叩き落すテロを計画する、と言う作品があります。

mocodne
質問者

お礼

ありがとうございます。 なるほど、オンオフする際のエネルギーの問題と考えれば納得できます。 お礼が遅くなり、すみませんでした。

関連するQ&A

  • 「2001年宇宙の旅」についての疑問

    今更言うまでもない映画史上不朽の名作、「2001年宇宙の旅」ですが、疑問のシーン(描写)が二つあります。 (1)ヘイウッド・フロイド博士が月面で発見されたモノリスの謎を解明するために月に派遣されますが、月面に設置された「クラビウス基地」内での会議シーンにおいて、月面上という設定であるにかかわらず、地球上の1G環境としか思えない動き(歩き方)をしています。月は地球に比べ6分の1の重力ですから、アポロ乗組員の月面活動(映画制作当時に人類は月に到達していませんけど。)シーンのようにスロー再生のような動きになるはずです。 (2)ディスカバリー号内部では、クルーが通常起居する回転部分は遠心力による重量が発生しており「下」がありますが、スペースポッド格納庫内はその回転部分内ではなく、重量はゼロのはずです。クルーはやはり1Gとしか見えない(交換したAE35ユニットの解析をした場面など)動きをします。 地球とステーションを往還するスペースシャトルやステーションから月に向かうアリエス型宇宙船内は、ゼロGであるエピソードが数々織り込まれており、製作サイドはこういった見地からの正しい描写を意識していたと思われます。 某コピーレフトオンライン百科事典の記述を読みますと、数少ない「間違った描写」の一例として『宇宙服と手袋の間に直接「手首」が見えるシーンがあり…』等の指摘がありますが、こういった場面の方が明らかに間違いなのでは?と思えてしまいます。 無論、当時の撮影技術、予算等の制約で止むを得なかったものも多々あると了解していますし、映画そのものの素晴らしさは何ら損なわれるものではありませんが、技術的な見地から詳細に検証されている割には見落とされているのでは…?と思い、質問させていただいた次第です。

  • 宇宙船内の重力について

    ハーロックとか宇宙戦艦ヤマトとか銀河英雄伝説とか見てて思ったんですけど、 宇宙船の中で普通に重力が存在してますよね。 現実には、宇宙船内に重力を発生させる技術は今のところないと思うんですが、あれらは一体全体どうやって重力を発生させているんですかね? ちなみにガンダムはちゃんと微小重力なんですよね。 フィクションだからそこまで気にする必要はないんですけど、ちょっと不思議に思ったんで、皆さんはどう思ってるのか、良ければ聞かせてもらえませんか?

  • 宇宙船内でクルーが次々と襲われるアニメ

    十数年前にみたアニメなんですが、どうしてもタイトルが思い出せません。 宇宙船内に殺人アメーバ?のようなものが発生して、次々とクルーが 殺されていく・・・というようなストーリーだったと思います。 かなりあいまいな記憶ですが、心当たりのある方いらしゃったら、ぜひ 教えてください。 よろしくお願いします。

  • SF映画のタイトル

    かなり昔(10~15年前?)に見たのですが、タイトルが思い出せません もう一度見たいと思い探しているのですが、昔なので映画なのか、海外ドラマなのかもはっきりしないため見つかりません・・・ 内容は、 ・無人の宇宙船を発見 ・調査のため乗り込むこむも、すでにエイリアンが繁殖しており、襲撃されて惑星に不時着 ・エイリアンに攻撃されると、感染してエイリアンになってしまう ・宇宙船を修理している間にエイリアンと思わしき攻撃でクルーが少しずつ殺されていく ・自分たちの宇宙船と、同一の不時着船があることをを発見する ・そこには宇宙船の乗員である自分の子供と博士(?)の未来の姿があった ・2人によると、他の乗員はすでに全員死亡している。 ・宇宙船の修理が完了し、惑星を脱出するというところで、博士(?)が実はエイリアンだと判明、子供は脱出のために生かされていた ・博士(?)を倒し、崩壊する惑星から脱出しようと試みるも、重力を抜け出すだけの推力が無い ・崩壊する惑星の中心部に向かって落下しながら加速、落下する際の加速エネルギーで惑星の重力を突破する と言うような内容です 正直あやふやなので、一部他の映画の設定なども入っているかもしれませんので、いくつか設定が被る作品でも構わないので、教えて下さい よろしくお願いします

  • 「類人猿の惑星」についての疑問

    細かい考証がないことに突っ込みを入れたらキリがないのですが、これは割りと大きな疑問なので、どのように処理をされているのか教えてください: 「類人猿の惑星」シリーズの「類人猿の惑星の地下で」の最後で、地底人の所有する最終兵器により地球は滅亡しますが、自作「類人猿の惑星からの脱出」では、そこからコーネリアスとジーラが宇宙船(ポッド?)で脱出したことになっています。 問題は、どうやってタイミングよく脱出できたかよりも、宇宙船の存在です。過去の地球人が乗ってきた宇宙船は双方とも、類人猿の惑星への不時着時に完全に壊れました。また、初作「類人猿の惑星」では、類人猿の世界では短銃の文明すら持たないことが描かれています。どう考えても、宇宙船を持つ技術はないように思えます。 この点、どのように解釈されているのでしょうか。つまり尋ねたいのは、「類人猿の惑星の地下で」の後に「類人猿の惑星からの脱出」の制作が急遽決まったとしても、無理があるなら話をつなげる必要はなかったはずなので、何か解釈のしようがあるのではないかと思われるのです。

  • 宇宙戦艦ヤマト等の宇宙空間での船内重力

    ストーリーや、設定など映画であり、アニメであるので、細かいことは疑問視せずにいようと思ったのですが、いよいよ民間宇宙旅行も現実化しているし、日本でもすでにTBSが、秋山記者による民間飛行士(そういえるのか?疑問)で、日本人初飛行士の話題に水を差すようなこともあり。あの過酷な養成プログラムに疑問視しちゃうのですが。 民間宇宙旅行も、薄皮饅頭の薄い膜が大気圏とすると実際、薄皮の中から出ているのか、出ていないのかなどと、詐欺っぽい(まあ、金持ちしかいけないから、気にならないのかな?あんな設定金額でも)商売? 関係者にごめんなさい、そうじゃないと思ってますけど。 宇宙船の中で、いつまでもふわふわが、宇宙っぽいって考えるのがいいのか、実際には機内での重力が設定で、機内での上下感覚が決まらないと、宇宙ステーションでの活動も、難しくないのか? 長期滞在のためには、重力を設定し、ステーション内で筋トレできるほうが、無理がないだろうし、その辺はヤマトでも、スタートレックでも 船内の重力を設定してあるし、本物の宇宙技術ではどう解釈しているのだろうか?実はずっと気になっていて、眠れないほどです。皆さんからはどうでもいい話かもしれないけど、誰か教えてくれませんか?

  • 昔見たSFアニメのタイトルがわかりません。

    昔にみたSFアニメのタイトルがなんだったのか思い出せずもやもやしています。 SFものアニメで、宇宙船に5~6人の女の子がクルーとして登場、宇宙人と戦っている内容でした。(男性は一切出てきませんでした。) 女の子の髪の毛の色はおそらくそれそれちがうカラフルな色で、(黄色、ピンクなど…) ひとりの女の子が宇宙船内に侵入した液状の敵に突如襲われ、円柱状の液体?みたいなものに取り込まれてしまいます。 結果としてそのせいでその子は敵の子を宿してしまい、仲間に迷惑をかけないためにひとり脱出ポッドで離れることを選ぶ…というシーンだけが印象に残っています。 いまから15~17年前くらいに、地上波もしくはCSのアニメチャンネルの再放送で見ました。 あやふやなところが多いのですが、 もしご存知の方がいたら教えていただけると嬉しいです。

  • 光より早い速度は可能なの

    タイトル以前に 光、電気(電子)電波のスピードの基準は何ですか? 自分には基礎知識がありませんので知りたいのですが、光や電気のスピードの基準となるものはいったいなんなんですか? 2点の距離、重力、素粒子(分子)、時間? といったところ?ですか たとえば音速は空気(分子)など振動の伝わる速さと認識しています。 と考えると光も同じですか ただ真空でもスピードは変わらない?し伝わるし、 重力については明らかに影響しますよね、ただそれだけ?ではない?でしょうし? 光の速度について、たとえば仮定の話ですが  光速に近いまで加速した宇宙船で宇宙船内の光の速度は?  1.進行方向は遅くなる?2.宇宙船内で光速? 1はないと考えてると2は宇宙空間に対しては倍の光速度にならないのか? あと光速に近くなると時間の進み方も宇宙船内は遅いでしょうから余計に複雑ですが。 電子についても同じ用に考えると  光速に近い宇宙船ないでの電気(電子)機器のスピードもどう変化しますでしょうか? そうするともうひとつ  無限軌道(キャタピラ)でロールを光速に近いスピードで回して片方に電気を(接触し)流すと  向い方向と追い方向で電子のスピードは変わるのでしょうか? もし速度が変わるとすれば巨大なキャタピラロールを高速で回転させると電子(情報)の速度を上げれるのでは? 話半分ですが、長くなるのでやめます。自分の頭の中で矛盾だらけで整理がつきませんが・・・ ようは、速度の基準ってなにですか?が疑問

  • 亜光速宇宙船の航行について その2

    前回「亜光速宇宙船の航行について」という質問をした者です。新たな疑問がわきましたので恐縮ですがまた質問させていただくことにしました。 地球から10光年離れた植民惑星Aが存在したと仮定します。 光速の90%で航行できる宇宙船がAに向って発進しました。 宇宙船は地球&A時間で11.11年かかってAに到着します。 皆様方のお力添えで宇宙船内ではこの間4.84年しか時間が進行しない、という結論をいただきました。 ここで新たな疑問です。 宇宙船がAに到着したとき、Aの住民は11.11歳の歳を取っているのに乗組員は4.84歳しか歳を取っていないのでしょうか? いくつか文献を読んでみました。 PHP研究所〈相対性理論〉92ページにこんな記述があります。 「宇宙旅行する人が年をとらず若さを保つといっても、それは地球上の人がロケットの中を観察した場合のことです。ロケットの中の人は、自分の時計も身の周りの変化もすべて平常通りに動いているのです」 さらに同書では、 「もし、そうでなかったらたちまちおかしなことになります。なぜなら宇宙は膨張していて(中略)地球から非常に遠い星は光速度に近い速さで後退しています。運動の相対性により、その星に対して地球は光速度に近い速さで運動していることになります。」 そして、 「ということは、地球上では時間がほとんど止り、人類は年をとらないことになります。」 結論。 「しかし現実はそうなっていません、すべて正常の状態にあります。つまり、時間の遅れや長さの短縮は、互いに運動している一方の観測者が、他方の状態を観測したとき、そのように見えるということなのです」 ということは、地球やAから観測したとき、宇宙船のクルーは4.84歳だけ歳を取ったようにしか見えないが、Aに到着したら、クルーは地球&Aの住人と同じく11.11歳歳を取っていた、ということになるのでしょうか?

  • 大気に働く力

    飛行機はどうして地球の自転に置いて行かれないんだろう?と思い色々調べたところ、みんな「空気に慣性力が働いているから」といった答えでした。 ではどうして空気に慣性が働いてるんでしょうか? 「慣性とはそのままの状態であり続けようとすることであり、見かけ上の力である」のような記述もあったので、質問を言い換えると、空気に働いている「自転についてこさせる力」とはどんな力なんでしょう? もうひとつ、関係ないかもしれませんが、気圧とは「空気の重さ」である、とよく説明されていますが、ではどうして全ての方向から等しい圧力が加わるんでしょうか? また、無重力の宇宙船内ではどうやって気圧を発生させてるんでしょうか?