• 締切済み

血液型について

bucchiworldの回答

回答No.6

過去にO型(OO)×B型(BO)からA型(AO)が生まれた事例があります。これは遺伝子の組換えによって起こりました。 B型はA型の遺伝子が、一箇所突然変異を起こしたもの。O型はA型の遺伝子が、一箇所欠損したもの。らしいです。 ここで、A型の遺伝子を ----○--------------- と表し、B型の遺伝子を ----×--------------- (×印のところで変異が起こった) とし、さらにO型の遺伝子を ----○-----☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ (☆からあと、欠損した) とします。 すると遺伝子型BO型の遺伝子は ----×--------------- ----○-----☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ と表せます。 配偶子が形成される際、本来ならばBの遺伝子はBの遺伝子のまま、Oの遺伝子はOの遺伝子のまま遺伝しますが、自然界では遺伝子の組換えが起こる可能性があります。 今回も組換えが起こり、 ----○--------------- ----×-----☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ となってしまいました。 これらが配偶子に分配され、上の染色体は何とA型の遺伝子を示すことになります。 こうして子供の血液型が、あり得ないはずのA型となったのです。 極極…稀でしょうけど、こんなこともあるみたいです。

関連するQ&A

  • 血液型の決まり方を教えて下さい。

    血液型の決まり方を教えて下さい。 血液型      遺伝子型 A型       AA AO B型       BB BO AB型      AB O型       OO A>O B>O ? という事は?暗記しなければいけなかったように思えます。 例えば、A型 と O型の親からは何型の子供が生まれるか? という問題の時には? (AA AO) (OO) だから AAOO AOOO  A>O だから   AAOO ならば A型 AOOO ならば A>OだけどOが3つもあるから O型 という具合に昔習ったような気がするのですが? 考え方は正しいのでしょうか? 又、その時に何か落とし穴の様な例外があった様な気がします。 血液型      遺伝子型 A型       AA AO B型       BB BO AB型      AB O型       OO A>O B>O ? だけを覚えて他は、計算の様な方法で導き出す方法をご存知の方教えて頂けないでしょうか?

  • 血液型で遺伝法則の例外はありますか

    血液型の遺伝についておたずねします。 A,B,O,AB型の遺伝の原則はわかりますが、例外はあるのでしょうか? たとえば、O型の男性とO型の女性の子供がA型になるようなケースです。ある人が、100人に一人くらいの確立で、原則にあわないケースがあると話していたのですが、その真偽を教えてください。

  • 血液型

    血液型にはA型とB型とO型とAB型がありますが、疑問です。A、Bと来てC型にはならず、なぜO型になるのですか? というか血液型にはC型という呼び方をなぜ使わないのでしょう?

  • 血液型について教えて下さい。

    血液型の遺伝子型をAA、AO、BB、BO、AB、OOとしてそれらが特に意識せずに性交をしていくとこれらの比率はA型3:B型3:AB型2:O型1になるという計算結果が出ました。 しかし現実にはそんなことはありません。一番多い血液型はO型であり続いてA>B>ABという比率になっています。 これにはいったいどんな要素が含まれているのでしょうか? 言うまでもなく期限が古い血液型はO型ですので比率が大きいのは納得することができますが、次に多いA型が増えたのはコレラなどの感染症に有効だからだという説があります。 しかしだからと言って子どもの血液型を選ぶことはできませんし、またコレラなどによりO型の血液が大幅に減ったとしても、現在一番多い血液型はO型なのには変わりません。 現時点では差がありますがこれから先は3:3:2:1の比率になるのでしょうか? ご教授お願いします。 偶然的要素があるのは事実ですがサイコロの目と同じでそれも同じだけという感じで教えてほしいです。

  • 血液型の割合が一定であること

    血液型(A,B,O,AB)の割合はほぼ一定でA:B:O:AB≒4:2:3:1に保たれていると聞きます。 なぜこんなにも人数差があるのに,割合が保たれるのでしょうか。またランダムに交配したとき割合が一定であることは証明できるのでしょうか。 例えばA:B=2:1なので,遺伝からして圧倒的にA型が増えていくように思われるのです。

  • 付き合いにくい血液型

    付き合いにくいと思う血液型、何型ですか?? 日本人 A型 B型 O型 AB型 または、日本人だけど他の国のハーフの血液型もあります。 A型 B型 O型 AB型

  • 血液型でO型は・・

    日本人で多い血液型はA型 O型 B型 AB型の順になってるようですが O型は両親からO型の遺伝子をもらわなければ、O型にはならない (父親からA 母親からOの場合 子はA型)のにO型の人が減って行かないのは確率から見て不思議な事ではないのですか?  なんとなく減って行く様な感じがするのですが。。

  • 輸血できる血液型とは?

    輸血できる血液型の組み合わせで質問ですが 下記で正しいでしょうか? 輸血できる血液型 A型はA型とAB型から B型はB型とAB型 AB型はAB型のみ O型はO型のみ

  • 血液型占いは生物学的にどうでしょうか?

     血液型と性格の関係はあるのでしょうか? 例えば血液型を決める遺伝子と、性格に影響を及ぼす遺伝子が ペアになって同じ染色体上にあったと考えると血液型と、 性格はなにか相関関係が有ってもよさそうな気もします。  例(A型、神経質)   (B型、明るい)   (O型、おおらか) 血液型A型の遺伝子には神経質の遺伝子、B型には、性格が明るくなる遺伝子、O型には、おおらかになる遺伝子、  といった具合に各種血液型の遺伝子にはそれぞれ性格に影響を及ぼすような遺伝子がペアになっているとすればどうでしょうか?伴性遺伝のように。   実際のところはどうなんでしょう?よろしくお願いいたします。  

  • 血液型の遺伝子頻度計算

    遺伝学の質問です。 「人のABO型血液型に関し、ある集団ではO型が36%を占めた。この集団におけるO型遺伝子の頻度はどれくらいか。」 O型の人の割合は36%と分かっていますが、A,B,AB型の割合はわかっていません。この状況だけでO型遺伝子の頻度は求められるのでしょうか? どなたかわかる方、よろしくお願いします。