港湾法の弊害とは?国の港整備に影響があるのか

このQ&Aのポイント
  • 港湾法の存在が日本の港の整備を妨げているのか気になります。
  • 港湾法により、日本の港は水深の制約から大型船の利用が制限されています。
  • GHQによる港湾法の制定が原因で、国家プロジェクトとしての大型港の整備が困難になっている可能性があります。
回答を見る
  • ベストアンサー

港湾法の弊害って国が港を作れないことですか

港湾法があるせいで、日本の港は整備されないのでしょうか。 ききかじりなのですが、日本の港は水深が横浜でも16メートルくらいしかなくて、 水深18メートル以上の大型船がはいれないので、ハブとしては使えない港ばかりだと職場ではなしになりました。 それはGHQが戦後、農地改革とかはしたけど、港湾は改革しないで、そのまま、メスをいれなかったので港湾業者は中小ばかりにのままで、そのまま貿易をあまりさせないように、港湾法をつくって国は港を整備できないようにしたから、日本は今も国家プロジェクトとして大きな港をつくれないから大型船が入れなくて、大変だという話でしたがそれだったら港湾法を変えればいいと思うのですが、そういうことではないのでしょうか。 ぜんぜんわかっていないので、 どなたかわかりやすく解説お願いできますでしょうか。 自分でしらべましょうとかの、趣旨と違う回答はご遠慮ください。 よろしくおねがいします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#231195
noname#231195
回答No.3

んー、#1ですけど、喫水が16mとかそういう船の話をしているんでしょう? 世界最大級のコンテナ運搬船は喫水が16mくらいです。 水深が16メートルの港には入れないです。 ロッテルダムには水深24メートルのバース(埠頭)があります。 これは鉱石運搬船のベルゲ・スタールを受け入れるためのバースです。ベルゲ・スタールの喫水は23mです。 それで、ただ港を深く掘ればいいという話ではなく、掘った後にその水深を維持しなければなりません。港では海底の泥を常に掻き出しているんです。浚渫(しゅんせつ)というんですけどね。 単純に言って、深くなれば浚渫作業もむつかしくなります。 維持費がかかるわけです。 #1に書いた「やる気なんじゃないか」というのは私の個人的な感想ですが、これはこういうことです。 設備投資して深く掘って、ガントリークレーンに代表される港湾設備をスーパーハブ港並みに整えたところで、本当にハブになれるかどうかはわからないわけですよ。最新設備を導入したって、維持費ばっかりがかかるという事になりかねないように思います。 #1に書いたように、東アジアにはライバルの巨大な港がたくさんです。日本の主要港の合計よりはるかに多くの荷物を一つの港でさばいています。 港湾業界は一生懸命になる理由はありますが、利害関係がない第三者的にみれば、もうだめぽって感じじゃないですかね? だから、私は、もうあきらめて予算もつかないんじゃないかな、と想像しているわけです。

johnyangel
質問者

お礼

いつも分かりやすい説明ありがとうございます><

その他の回答 (4)

noname#231195
noname#231195
回答No.5

#1です。 もうご興味ないかもしれませんが、たまたまご質問の内容に関連した資料を見かけましたので、またお邪魔します。 コンテナ輸送に関してこんな資料がありました。 1980年でコンテナの取扱量が世界で一番多かったのが、ニュージャージ港です。195万TEU。その時世界第四位を誇っていたのが神戸。146万TEU。 つまり、この時点までは世界レベルで大きな港と言えたわけです。GHQの陰謀というのは当てはまらないでしょう? この後はこんなふうになります。 2005年の時点で、1位はシンガポール。2300万TEU。日本では22位の東京港が一番上。356TEU。 2013年では、1位は上海。3400万TEU。日本では東京が28位。490TEU。 少なくともコンテナ輸送に限って言えば、単に世界のトレンドに乗り遅れたんですよ。20世紀後半では先頭グループにいたけれど、21世紀に入った時点で周回遅れ。そのあとはどんどん引き離されるだけって感じですね。 なお、注意書きなくTEUという単位を使っていましたが、これは20フィートコンテナ一個分という意味です。20フィートコンテナというのはJRコンテナの1.5倍くらいの大きさかな? ちなみに、こんなJRコンテナみたいなガラパゴスなコンテナ使っているのも、日本の港がハブ港になることを阻害していると思います。だって、40フィートコンテナで来たものを、こんなちっちゃなコンテナに積み替えないと鉄道輸送できないでしょ?積み替えなんて、何の利益も生まない、手間だけかかる作業です。 アメリカなんじゃ、40フィートコンテナを2段重ねで鉄道輸送しているというのに。

johnyangel
質問者

お礼

ありがとうございます!すごいわかりやすくて感動しました!!!

johnyangel
質問者

補足

ありがとうございます!すごく知りたかったのでうれしいです。 たしかにJR貨物のコンテナってちっちゃいなーっとずっと思っていました。TEUってそういういみだったのですね!でもせっかく40ふぃーとこんてなできてそっからJR貨物のコンテナにつみかえるなんてナンセンスですよね。なんでそういうことになったんでしょうか><やぱりJR貨物ががんばりがたりなかったということなんでしょうかね。

noname#231195
noname#231195
回答No.4

#1です。 ごめん。書きわすれてた。 >国が港湾整備をできないようにした・・・ それはないんじゃないでしょうか。世界史を見ても、相手国の貿易を制限したという例はちょっと私は思いつかないです。禁輸はべつですよ? 軍事技術や軍事転用される最新技術の開発は積極的に制限する理由はありますが、貿易はそういう種類の活動ではないと思います。

johnyangel
質問者

お礼

いつもありがとうございます!

johnyangel
質問者

補足

szo_orzさんいつもほんとうにありがとうございます。めっちゃくちゃ感動しています。JR貨物のコンテナは確かにちっちゃすぎますよね。あれはあまりにも小さいと思っています。あれに海運コンテナ40FTからつみかえるなんてありえないです。そのままJR貨物のシャーシにのせたりはできないんでしょうか?なんかいもすみません。いつもありがとうございます。

noname#230414
noname#230414
回答No.2

日本の港は10万トンクラスの外国船が入港できます。 最高は16万トン。 12月27日大阪に167,800tの船が初入港します。 港の深さではなく、船には喫水があります。 船の喫水は平均8m~8,5m。 水深10mでも入港できます。 横浜大桟橋の水深12mです。 横浜港に入港する「ダイヤモンドプリンセス」115,875t喫水8,5m 横浜大桟橋の水深12m-喫水8,5m=3,5m浮いている事になります。 日本の港湾は、外国クルズ船誘致合戦で整備されています、都道府県港湾局の 管轄です。 世界のクルズ船が入港する港。 北海道。 網走・石狩新港・小樽・釧路・十勝・苫小牧・根室・函館・室蘭・紋別 利尻・礼文・留萌・稚内。 本州。 青森・八戸・秋田・能代・大船渡・宮古・酒田・仙台・塩釜・相馬・大湊 千葉・鹿島・館山・伊豆7島・晴海・川崎・横浜・佐渡島・直江津・新潟 富山新港・伏木富山・金沢・七尾・敦賀・清水・名古屋・鳥羽・四日市 御坊・新宮・和歌山・堺泉北・大阪・舞鶴・神戸・姫路・境港・隠岐・宇野 瀬戸田・広島・岩国・下関。 四国。 小豆島・徳島・足摺・高知・宿毛・須崎・今治・川之江・松山。 九州。 北九州港・博多・大分・別府・八代・唐津・伊万里・壱岐・佐世保・福江 対馬・長崎・油津・細島・油津・宮崎・奄美大島・鹿児島・屋久島・与論島 石垣・那覇・南大東島。 此れだけの港が整備されています。

noname#231195
noname#231195
回答No.1

逆じゃないですか? 放って置いたら、いつの間にかに大型貨物船が日本に来なくなったことに慌てて作ったのが港湾法だと思います。 国際競争力という観点から見ると、この法律で国際戦略港湾を定め(京浜と阪神)、いってみれば"選択と集中"で大型貨物船を日本に取り戻そうってことになっています。 ま、遅すぎましたけどね。 例えば、横浜港とロッテルダム港を地図で比べてみたことありますけど、横浜港なんてちっちゃな港です また、貨物の取扱量で世界で一番大きな港は上海です。上位十位には寧波、青島、広州といった中国の港が目白押し。そのほかにもシンガポールとか釜山とか、アジアにはメガ港湾がたくさんあります。 コンテナに限ったって、手元の資料でみると、上海の一年の取扱量が3300万TEU。同じ年で東京・横浜・名古屋・神戸・大阪を合計したって、1500万TEU程度。 で、これも上海だけじゃないですからね。釜山が1700万TEU。シンガポールが3100万TEU。香港、深圳も2000万TEU以上。 で、単に港を深くすればいいとかいう話ではないです。 上海は本当に年間3300万TEUのコンテナをさばくんです。大型コンテナ船が来たら、即座にコンテナを下して、ローカルの輸送船に積み替え、すぐにコンテナで満たして送り出さなきゃいけません。 物流というのは総合技術ですから、港を18メートルに掘ったから、すぐにマークストリプルE級のコンテナ船が来るという事にはなりません。 マークストリプルE級のコンテナ船の容量は18000TEUという事ですから、全部40フィートコンテナとすると、9000本のコンテナが詰まっています。これを積み下ろしするというのはとてつもない作業になります。 もう、法律の問題とか言う話じゃないですよ。 私に言わせれば、要するに最初からやる気がないんですよ。

johnyangel
質問者

補足

ありがとうございます!すごく丁寧な説明でありがたいです。なんかGHQが日本に貿易をさせないように、国が港湾整備をできないようにしたというのは本当なのでしょうか。なんかそっちがきになっていました。

関連するQ&A

  • 日本は水深浅い港ばかりなのに新港湾計画ないですか

    日本の港湾は水深が浅い港ばかりだと知りました。 だから他国で積み替えてから小さい船で来ているらしいですが 名古屋とか千葉とか(東京でもいいですけど)に水深が深い港湾を作ったらいいと思うのは私だけでしょうか。何が問題なのでしょうか。 ニュースとかでも、上海とか釜山で積み替えて貨物がきてるってことは、 アジアの国で問題が起きたら日本に貨物がこなくなってしまうという問題があるといっていました。まあ、大きな港湾をどこに作るのかってもんだいはありそうではありますが・・・。東京はもうむりそうだし、なんとなく、千葉とかならとちがあるんじゃない?と漠然と思ったりしていました。どうして、日本は港を作らないのだととということと、新しい港はどこがいいだろうとかいろいろ考えていました。 どなたかご教示宜しくお願いします。

  • 戦後の占領下時代について

    戦後GHQにより占領されていた時代の様子がわからないのでお聞きします。 漠然とした質問ですか 1.占領されて、GHQの支配下にどうのような立場になっていたのでしょうか。 2.GHQによりどのようなことが行われたのでしょうか。   そのひとつに農地改革があると聞きました。日本ではそのよな施策をする考え  はなかったのでしょうか。   3.いつまで占領下時代が続いたのでしょうか。 何分、勉強不足で調べるのも大変なので聞くことにしました。 簡単でわかりやすい回答をお待ちしています。 よろしくお願いします。

  • 水深のある港湾でのメバリング

    水深12mの港湾でメバリングをします。比較的大型が釣れます。主流の釣法はいわゆる「縦の釣り」でダウンショットやスプリットショットでワームを漂わせます。 タナは底から表層まで日によって変動します。 沖よりも足元付近にいます。 以上のような釣り場でジグヘッドやハードルアーを使った釣りをしたく挑戦はしましたが、とにかく水深があるためタナを刻んでルアー類を引くことが非常に難しく感じました。ゆっくり動かすこともうまくできていないように感じました。 ※3g程度のメタルジグとアイスジグをちょんちょんしましたが反応無しです。 どうすればジグヘッドやハードルアーをタナを刻みながら動かせるでしょうか?オススメのルアーやリグなども教えてください。

  • 日本の港務局・ポートオーソリティ

    かつて港務局が管理にあたっていたことのある港湾を教えていただけないでしょうか。 1950年に制定された港湾法において、港湾管理者として欧米のポートオーソリティに相当する港務局を定めています。 ただし日本ではこのポートオーソリティは根付いたとはいいがたく、当時港務局制度を採用した港湾はわずかに数港のみ、今日では愛媛県の新居浜港のみが港湾管理者として新居浜港務局を置いているのが現状です。 かつてこの港務局が港湾管理者を担当していたことのある港湾を教えていただけないでしょうか。 Wikipediaには、当時港務局制度を採用した港湾は、新居浜港以外には小倉港・洞海港の二港と書かれています。一方大阪市立大学名誉教授の柴田悦子氏は、論文内で新居浜港のほかには境港のみが港務局を設置したと述べており、混乱しています。 ご存知の方いましたら、ご助言をお願いします(解答は決して放置しません)。 根拠となる情報源なども示していただけるとありがたいです。 以下、参考資料です。 *港湾法第2条 この法律で「港湾管理者」とは、第2章第1節の規定により設立された港務局又は第33条の規定による地方公共団体をいう。 *Wikipedia(「ポート・オーソリティ」のページ)より ”日本では占領軍の強いイニシアティブに添う形で1950年成立の港湾法に欧米のポート・オーソリティの概念を移植し、その和訳である「港務局」制度が法制化された。(中略)港務局制度を採用した港湾は小倉港、洞海港、新居浜港のわずか3港にとどまった。その後、小倉港、洞海港は門司港とともに北九州港として統合されたので、現在は新居浜港務局が日本唯一となっている。” URL http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%BB%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%82%BD%E3%83%AA%E3%83%86%E3%82%A3 *柴田悦子(2008)「戦後経済の流れと港湾政策の検討(前編・1982年まで)」 ”つまり、(1)世界各港で採用されているポートオーソリティ方式、港湾法では港務局の設置 (2)港湾に単一の港湾管理者をおくこと、その形態は各港で決定する。(中略)新居浜・境港では港務局を設置した。(中略)境港はその後管理組合で運営されている。” URL http://www.ymf.or.jp/wp-content/themes/yamagata/images/57_9.pdf

  • 横浜港の水深は18メートルもあるのに大型船が来ない

    日本の港には、上海やプサンで積み替えをして、小さい船でしか寄稿していない。なぜなら、日本の水深は浅くて最高でも横浜が16メートルで大型船が着岸できないからだ、と学校の先生が言っていたのですが、 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO85806880X10C15A4000000/ 横浜は水深が18メートルあって、大型船が寄航できるじゃないか! と思いました。でもやっぱり、日本に来ている船はほとんど、水深の浅い小さい船が多いようです。なぜなのでしょうか? どなたかわかりやすく教えてください。よろしくお願いします。

  • GHQ農地革とロシア革命「土地に関する布告」の類似

    米軍GHQによる日本の農地改革は、ロシア革命での「土地に関する布告」に倣ったものですか?

  • 港(防波堤)に漁業権はあるのでしょうか?

    魚釣りのカテゴリーに投稿しようと思ったのですが、釣り好きの人が多いと意見が偏りそうなので、あえてこのカテゴリーに書き込みます。 港や防波堤(護岸堤)は税金で作られていると認識しています。したがって管理責任者は各都道府県の港湾局になっていると思うのですが、実態はどうなのでしょうか? 大型客船などが停泊する港は別にして、小さな漁港などは殆どと言って良いほど漁業組合が取り仕切っているように見受けられます。タダ同然で自分たちの船を係留していたり、出荷前の魚貝類を沈めていたりして場所を占有しています。これについては諦めているのですが、防波堤で釣りする事まで禁止している場所が沢山あります。 私の聞いた話では、工事を始める段階で『漁業補償金を貰い、漁業権を放棄している』のだから、防波堤でイセエビを釣ろうが、サザエを採ろうと漁協には関係ないはず! という認識でいます。管理者である港湾局の人に立ち入り禁止だよ! と言われるのなら納得出来るのですが、漁業組合に釣りを禁止出来る権限があるのでしょうか? また、有るとすればそれはどんな法(または条例)に基く物なのでしょうか? 分かる方がいらしたら教えてください。

  • 金持ちから盗んで何が悪い?

    しょせん金持ちも貧乏人から搾取して不当な利益を得ているから 金持ちになっているわけで、その金持ちから盗んで何が悪いのか? 法律論でいえば、金持ちだろうが貧乏人だろうが、人から盗めば 当然窃盗犯になるであろうが、法律というのは、いつの世も権力者 すなわち金持ちによって都合よくつくられているのは、言うまでもない。 ちなみに、戦後GHQの指揮によっておこなわれた農地改革。 実はこれは戦前から、案がでていた。 地主は農地を手放し、小作人に分け与えてはどうかと。 しかし、これが日本人の手によって実現することはなかった。 それは、政治家の支援者に地主が多いからだ。 金持ちは法を利用したり、貧乏人から搾取できる環境をつくっている。 しかし、貧乏人が金持ちから奪おうと思えば、盗人するくらいしかない。 手段は違うが、これが悪いことだと断言できるだろうか? みなさん どー思います??

  • 戦後の日本

    戦後の日本の状況やどのように変わっていったかについて、詳しく知りたいです。 特に昭和22年あたりを具体的に知りたいです! 農地改革や、レッドパージ、片山総理がどのように戦後の日本の状況に 影響をおよぼしたかについてなんでも結構ですので教えてください。 宜しくお願いします。

  • 法律「公益法人」→「公益的法人」へ

     平成20年12月に公益法人制度改革3法が施行され、各市町村が所管する条例や規則も改正されている状況です。  そこで質問ですが、法律及び条例名称に「的」が追加される具体的な理由を教えてください。例規整備を読んだのですが、法整備の趣旨はなんとなく解りますが、「的」をつけるポイントがどうしても解りません。