• ベストアンサー

最も安上がりに部屋の室内で足を引っ掛けて逆立ち状態

nanashisan_の回答

回答No.4

伸ばしたいだけなら単にぶら下がれば良いだけと思います。 逆さにぶら下がる方法を聞いておいて、「身体に良いのでしょうか?」と聞くのはどういうこと。 毎回のことだけど、頭のおかしい人の質問にしか見えませんが。

america2028
質問者

お礼

ありがとうございます

関連するQ&A

  • 室内にいても手足が冷たすぎる

    20代女性です。 この時期、室内にいても手足がやたら冷たく、困っています。 特に手。足は靴下をはいているのでいいのですが、手だけはどうしようもありません。 部屋は暖房もきき、家ではカーペットもつけているので温かい環境。 なのに、外から室内に入ってきたばかりの家族や同僚よりも冷たいんです。 これはどういうわけでしょうか・・ 何か、少しでも対策ありましたら教えてください。 試せることは何でも試してみたいです。よろしくお願いします。

  • 脚が身体がイッーってして我慢できない。暴れたい気持ち!私は子供のころか

    脚が身体がイッーってして我慢できない。暴れたい気持ち!私は子供のころから、この様なことがたまにありました。今、大人になっても相変わらずあります。どういうことかというと、「イッー」となる表現を説明すると、たとえば緊張した状態、例えば会議中、映画鑑賞で静かにしている中、ヘアーサロン、じっとしていなければならない時など、この状態のことを思い出してしまったら、身体がくずぐったいと言うか、身体をバタバタ動かしたい、手を開いたり閉じたりしたい、脚ふみしたいなどの感情に襲われます。しかし、そういった状況の中そのようなことはできません。必死になって、身体の筋肉を閉めたり、足の指を丸めて、手で言えばゲンコツを握るような状態にしたり、その逆に足の指を思いっきり反らせたり、脚全体、足首足指までバレリーナのようにピンと伸ばして筋肉に力を入れたり、胸を張ったりします。そうしないと、この状況に耐えうることができません。自分では自律神経の関係かなと思っているのですが、同じような悩みをお持ちの方はおられませんか。また、この症状を治すにはどのようにすればよいのでしょうか? なお、この状態から回避できた瞬間からこの症状は治まります。よろしくお願いいたします。

  • 身体不自由になった大型犬を室内で飼う事について。

    もうすぐ16歳になるラブラドールを屋外で飼っています。 高齢のため、白内障や関節炎が酷く、 最近後ろ足の筋肉もかなり衰えてきて、 一度伏せてしまうと、その場から動きたがりません。 トイレだけはかろうじて、なんとか起き上がってしに行くのですが、それも辛そうです。 どうも痴呆の気も出てきているようで、 獣医さんには、おうちの中で一緒に過ごしてあげるのもいいと思いますよと言われ、 そうしたいと考えているのですが、 約16年、ずっと屋外で飼っていたため、室内でのトイレは覚えさせていません。 なんとか歩ける状態ではありますが、起き上がる時は前足だけで起き上がり後ろ足(下半身)は まるで麻痺したかのようにしばらくズルズルと引きずって漸く起き上がれる状態です。 外にいる方が、風を感じたり、草の中で横になったり、その方がいいのかな…とも思うのですが、 夏も近づいていますし、身体も不自由なので外に居させるのも不安ですし、 老犬に猛暑は酷だと思うので、 なんとか室内でお世話したいと考えています。 一番どうしたらいいのかと頭を抱えているのがトイレ(おしっこ、うんち)のことです。 合図でするように…などは教えていないので、 今は自分がしたい時にお庭でしています。 高齢で身体が不自由になったり、病気が理由で、 大きなワンちゃんの生活環境を屋外から屋内へと替えられた方、 トイレのことを含め、どのように室内でお世話されていたでしょうか。 自分なりに色々調べてもいますが、こちらでもご意見を伺いたく質問しました。 参考にさせていただきたいと思いますので、 よろしくお願いいたします。

  • いきなり自宅で逆立ちって危険ですか?

    逆立ちが健康にいいと言うことを知り、幼い頃できなかったこともあって 是非挑戦してみたいと思っています。 私の年齢は26歳、昔から器械体操は大の苦手で、 何度練習してもマット運動は前転しかできず、鉄棒も逆上がりすらできませんでした。 150cmで体型は普通です。 毎日柔軟体操をやっていた時期もあったんですけど、 どうも胸からお尻にかけて硬いのか、思い通りに動きません。 逆立ちも小学生の頃に何度もチャレンジしたのですが、 足が上に伸びるどころか、90度も上がっていませんでした。 自宅はアパートで、構造上階下に人は住んでいません。 部屋は12畳で、万が一変な倒れ方をしても怪我しない広いスペースで行います。 布団の下に引くマットを3枚ほど敷いてチャレンジしようかと思っています。 いきなりチャレンジする前に柔軟と筋トレしてからのほうがいいでしょうか? また、できれば恋人や友人など呼んで手伝ってもらったほうがいいでしょうか?

  • トンボが逆立ちする理由について

    数年前の8月に尾瀬でトンボが逆立ちするのを目撃しました。 そのトンボは、朝7時近くに私がベンチに座って朝食の弁当を広げていた時に直ぐ目の前に舞い降りました。で、最初は普通に6本の足で立っていたのですが、何を思ったか俄かに頭と前肢だけで体を支え、尻尾をピンと持ち上げてご覧のような逆立ちポーズをとりました。  ひょよっとして、お裾分けを期待しているワケ?  いや、まさかね‥ ( ^^; でも彼(彼女?)は私が弁当を食べている間中、ずっとそのままの姿勢で素敵なパフォーマンスを披露し続けてくれました。 これは一大事! ということで、この後さっそくビジターセンターの人に報告したところ、 「ああ、それだったら別に珍しいことじゃありませんよ。体温が上がらないようにそうするのだという話も聞いています」 という素っ気ない返事が返ってきました。 なるほど・・・ でも、もし暑さを避けたいのならば、わざわざ日当たりのいい原っぱのド真中で無理な姿勢をとらなくたって、近くの木陰で休めばいいじゃん。トンボって本当にあったま悪~い! ・・・などと意地の悪いことを考えてしまいます (笑) 前置きが長くなってすみません。トンボの逆立ちについてはもっと別の理由があるのではないかとの疑いを持っています。 情報をお持ちの方がいらっしゃったら、せひ教えてください ( ^^

  • 迎えて一ヶ月の成犬を室内に

    四才の成犬を迎えて、約一ヶ月になります。中型犬です。 今度私の部屋(家具は置かず、くつろいだり、夜寝る用)ができるので、昼は外でお留守番で、私が帰宅してからその部屋で過ごさせたいと思っています。 ただ、散歩中もリードは引っ張り、触ろうとするとよけられます。 下に見られているのかな・・・と。 外に出ると尻尾を振って寄ってきてくれますし、家に入るのをやめて近づくと、軽く飛び跳ねて目を合わせてくれますので、前よりは懐いてくれたとは思うのですが。 信頼関係ができていない状態でしたら、室内に入れない方がいいのでしょうか?  足を触ると嫌がるので、散歩後ふくとき大変そうです。無理矢理ふくのはダメですよね・・・。 あと部屋があまり広くないので、狭いとストレスにならないか心配です。狭い部屋で一緒より、庭(そこまで広くない庭ですが)の方が自然に触れられ、いいのかもいれません。 家族が玄関に入ろうとすると、尻尾が徐々に下がりじっと見てきます。 犬には寂しいという感情はない、と聞いたことがありますが、遊んだ後・散歩後にこんな様子なので・・・。 すみません、思ったことを全部書いていたら、めちゃくちゃになりました。 聞きたいのは、狭い部屋よりずっと庭の方がストレスがないですか? と、しっかり上下関係・信頼関係を築いてからの方がいいですか? です。 すみませんが、よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 部屋にありが!!!

    今日、ベッドの上に ありが歩いているのを発見しました。一匹でした。 ティッシュでつまんでぽいっと 外に捨てたのですが、 しばらくしてベッド横の壁を見ると また一匹…… (ベッドは頭と左を壁で囲われていて、 足の方はベッドくらいの高さの机が 壁との間にみっちりと押し込まれてます。) もしかして…ありがたくさんいる!? と思い、ベッドの下の荷物をのけて 入って見てみました。 すると、ベッドの頭のところの床に置いているゴミ箱周辺に3~4匹いて、 ベッドの下の物が置いてあるところにも4~5匹いるくらいで、 列をなしてるわけではありませんでした。 みたところ、食べカスも落ちてません。 しかも、ありはゴミ箱のところに3~4匹かたまっていたものの ベッドの下にいたありは 結構単独行動でした。 部屋にありが入ってきていたら、 潰さずに列をたどれ! などと聞いたことがありますが、 こう、ばらばらに行動されると 何が原因なのかもわからないし、 巣がどこにあるかもわかりません(-_-) 一体、どうしたらいいんでしょう(泣) ちなみに、潰したり 掃除機で吸ったりコロコロしたりは できないので、一匹一匹ティッシュでつまんで 外にありを投げ捨ててます…

  • 足の脛(スネ)が攣ります

    寝ている状態で、(横になっているときでも、就寝中でも)、つま先を伸ばすように、伸びをすると、右足のスネが攣ってしまいます。 足の親指が、ピン!と立ってしまい、脛の骨のすぐ外側の筋肉が、激痛です。 親指を反対側(内側)に押さえながら、筋肉をマッサージするのですが、数十分治りません。 手を離すと、指がピンと立つ状態に戻ってしまいます。 この場合、どこを押さえたり、マッサージしたら、治りますか? とにかく激痛で、攣った後、2.3日は筋肉痛が残ります。 ふくらはぎが攣った時の対処法は、良く出ているのですが、脛が攣った時はどうすれば良いでしょうか? ご存知の方、教えてください。

  • 足が疲れやすく、立ちっぱなしに弱いです。

    タイトルの通りです。 私は立ちっぱなしや歩きっぱなしで平気でいられる状態が人よりも短く、2、3時間もその状態が続けば、ふくらはぎより下、とりわけ、かかと辺りからジワジワと不快な疲れを感じます。その疲れが出てくると電車の中で「座りたい!」という願望がとても強くなったり、気分的にも不快になってきます。また、しばらく座ったりして休憩をとってもほとんど足の疲労は回復しません。酷くなると足の裏全体から火を吹くような痛みが襲いかかってきます。これでは、立ちっぱなしの仕事など、とてもできず、買い物や何かのイベントでも、すぐに疲れを感じ、へたばってしまいます。 以前、ダンベルで体全身を鍛えていた時期もあり、スクワットもしていたので、太股あたりはあまり疲れませんが、ふくらはぎより下あたりが、相当弱いです。靴にやわらかいものを入れたりしても改善はされませんでした。上半身に筋肉をつけ過ぎたことで、体が重くなり足の裏が耐えられなくなったのでしょうか? なにか効率的な改善方法がありましたら、ご教授ください。お願い致します。

  • 足のむくみ?

    こんにちは。 カテ違いかもしれませんが 質問させてください。 むくみかどうかはわからないのですが、 ひざより下が異常に太くなりました。 上半身は体形は変わっていないのに、 足だけ激的に太くなり、妹にも 「お姉ちゃん、足太った???」 って言われました。 むくみなのか、部分肥満なのか よくわからないのですが、 むっちむっちです。 通勤で1時間たちっぱなしなので、 筋肉がついたらいいのですが、 ももにはぼこぼこのセルライト があるので、筋肉では なさそう>< どうしたら 細い足を 手に入れられるでしょうか。