• ベストアンサー

火葬後の骨上げは必要ないですよね?

mt_mhの回答

  • mt_mh
  • ベストアンサー率24% (273/1110)
回答No.1

実際にそうした人を知っています。 遺族の人が火葬場の職員さんに口頭でその旨を伝え、職員さんから了承しましたの返事をもらっていました。

sirasak
質問者

お礼

やはりそうですか。 死者を思う心が大事であって、遺骨は形式的なものだから大事では無いと思います。 墓の維持は大変です、家族に負担がかかりますので遺骨が無ければその心配がないです。 わざわざ墓参りに行かなくても家で良い(^^)おやじだったと思ってくれるだけで幸せと考えています。 回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 骨上げの箸について

    骨上げのお箸が竹と木なのは何か意味があるのでしょうか? 子供が火葬場の職員の方に聞いたら「意味はありません」と言われたのですが、そんなことないと思うのですが。。。

  • 火葬後の遺骨処分 大阪市内

    先日大阪の鶴見斎場で火葬した後骨上げ後火葬担当者が残りの遺骨は大阪の地下何十メートル場所は大阪の何やら?と、言った記憶が、あります。それの場所はどこですか?

  • 骨を灰も残らないほど火葬することは可能ですか?

    私の親戚や恋人の親戚には宗教や宗派が違う人達が色々います。 結婚しようと約束してる私達ですが、親戚達がお墓や葬儀について 私達を差し置いて勝手にああだこうだと揉めたり 揉めないためにこうしなさいああしなさいと勝手を言います。 私や彼の顔どころか、名前もちゃんと知っているかわからないような人達に それぞれの宗教上の立場や損得を守るために取り合いされるのは不愉快です。 そこで、実際の現場になったら叶わないかもしれないけど (熱心な信者である両親に育てられた彼は  彼自身は熱心でなくとも、悪気なく葬式や埋葬をしたいと思うだろうので・・) 一応の私本人の第一希望を持っておきたいと思い そもそも埋葬されることを拒否出来ないのか?と、気になりました。 とはいっても死体の処理に困るので 灰も残らず焼却しきることが出来ると一番嬉しいですが・・。 そんなことは可能ですか? また可能でない場合、遺骨の廃棄 (ゴミとして火葬場のほうで全て処分してもらう) というのは認められているのでしょうか? 大きな骨は捨ててもらって、彼が望むのであれば灰を 彼の望む場所に散骨してもらえば、他に比べて比較的私の希望は叶うかなと。 まぁ、結婚しようねって話をしてるとこなので、当分死にたくはないんですが・・。

  • 皆さんは、お骨になったらどこに置いて欲しいですか?

    こんにちは。 「千の風になって」と言う曲がありますね。 ♪私のお墓の前で泣かないでください、私はそこにいません 死んでなんかいません♪ という歌詞です。 先日亡くなった私の父の火葬が終わりまして、本人の遺言通りお骨は細かく業者さんに砕いてもらい海洋散骨(ボートを貸し切るお金はないので、沿岸散骨になりますかね)するつもりです。 骨を拾う時にはまたすごく悲しいだろうと思っていましたが、炉前の確認後火葬場の人によってすでに小さくされており、大きく立派だった父の骨は無理矢理押しつぶされて骨壷に納められましたから、もうお骨に執着や未練はありません。 さて、お骨は普通49日を過ぎたらお墓に入れ、その後はお墓参りをして故人を偲ぶなり永代供養を頼んで家の位牌を拝むなりが普通ですが、父の場合は本人の意思で生前から海洋散骨を望んでいました。 皆さんは、もし自分が死んで火葬されたら、お骨はどうして欲しいですか? お墓に入りたい方は、やはりご肉親などがそこにいらっしゃるからでしょうか。 私や私の母も、同じように海に撒くことを希望しています。 父のことは何処にいても想えば届きますし、何処の海でも海に向かって手を合わせれば供養になりますし、ハワイが大好きだった父を海でハワイにつなげる事も出来ます。 自分はやはりその父と同じようにして欲しいです。

  • ペットの火葬について

    2日の日曜日に9年一緒だった愛猫を亡くしました。 突然のことだったので動揺して頭が働かない中、葬儀社を探していました。 始めての経験だったので流れも分からず、近所にある動物霊園にて荼毘を してもらうことにしました。 係員に説明されたこともあまり耳に入らず、遺骨は自宅に持って帰りたいので 個別一任火葬というものにしました。 遺骨が我が家に帰って来て気持ちも少し落ち着いたところでペット火葬に ついてインターネットでいろいろ調べてみると たくさんのやり方があると知りました。 その中でも多いのが個別立合火葬のようで 自分たちで骨上げするというものでした。 多くの方がこの方法で見送ることで出来、 満足しているとのことでした。 冷静になり考えてみると可愛がっていた猫の骨を他人に 任せてしまったという後悔が押し寄せてきました。 私も立合にすればよかったと毎日泣きながら後悔しています。 もっとちゃんと調べて送ってあげれば良かったと。 同じような経験した方でこういう気持ちをどのようにして 乗り切ればいいのか教えて下さい。 いつも近くに居た存在が突然居なくなり精神的に参っています。 自分の中で看取ってあげることが出来たので それは良かったと思っています。 天国で私のことを恨んでいるのではないかと 思うと夜も眠れません。 骨壺に手を合わせながら誤っています。 どうすれば気持ちが切り替えられるのか 教えて下さい。 宜しくお願いいたします。

  • 火葬場の遺骨の所有権。 金歯等が盗られた。

    身内の葬式で、何度も火葬場で、骨を拾う機会が有りました。 自分の親は、体内に特殊な金属が埋め込まれていて、歯に金歯6本 入っていたので、骨を拾う際に、金歯を回収して帰りたかったので 真っ先に、お骨拾いに行ったのですが、骨がすでに解体されて 金歯もすべて消え、特殊金属も1500度の炉のでも溶けないので 原型をとどめるはずなのに 消えてました。 火葬場のおっさんに聞いたら、金は溶けてなくなるから、諦めてと 言われました。  そのばではシビシブ納得したのですが、 近日、ある都市で、火葬場の骨の残骸を回収して、金 銀等の希少金属 を回収して、利益をあげたと言う記事を見ました。 ちょっと納得のいかない記事でした。 どこで所有権が消滅して 回収業者、市の方に権利が移るのでしょうか? 骨を拾うまでは、身内に権利があるような気がします。 身内が骨を拾う前に、遺骨を冷ましている間に、金歯を盗んでいる 気がしてならないのです。 如何でしょうか? お骨拾い後の、遺骨の処分は、火葬場に委託する以上 そこで権利放棄 と考えております。 私の考えは違ってますか?

  • 墓を造らず、遺骨は埋葬しなくても構わないのですか?

    母が、「将来死んだら、火葬して、遺骨は適当に処分して構わない。墓は要らない」と言っているのですが、死亡診断書で火葬許可、火葬すれば埋葬許可書が発行されますが、火葬後、遺骨を墓地に埋葬せずに適当に処分あるいは自宅保管などしても法的には構わないのですか? 因みに我が家には墓はありませんし、私も母の意見に賛同しています。母の菩提は自宅仏壇の位牌を拝むことで弔いたいと思っています。罰当たりとかの情緒的なことではなく、法的にどうなのか、詳しい方よろしくお願い致します。

  • 遺骨の忘れものについて

    お世話になります。 昔はよく、電車の中の忘れものに、遺骨があるというのを見たことがあります。 常識的に考えると、遺骨を忘れるというのはあり得ないと思いますし、百歩譲って本当に忘れたとしても必ず気づきますよね? なのに忘れた人が現れない・・・ということは、遺骨の処分に困り、忘れたふりをして置いてきてしまったということなのでしょうか? 家族間のゴタゴタがあったりして、遺骨を引き取りたくない、自分のお墓に入れたくない、入れられないなど・・・? たとえばお金がなくて納骨できない、お金を出してまで納骨してやりたくないなどで、遺骨を処分したい場合、忘れたふりをして置いてきてしまえば、法律的な罪はないのでしょうか? 自分の家のお墓の敷地内に、ポコンと遺骨を置いて(墓石の横とか、木の陰とか)きてしまったら、罪になるのでしょうか? 先ほど質問させて頂いた相続の件とも繋がるのですが・・・ 全財産を相続したAが、お墓の名義も自分にしたのに親の遺骨を納骨せず、財産の相続を受けられなかったBが遺骨を預かっている場合、そしてAに話し合いをと連絡をすると、弁護士から「Aに直接連絡を入れるな」と、弁護士から通達書が届き、弁護士に電話をすると、いつも「留守」で話ができない場合、Bはどのように遺骨を処分すればよいのでしょうか。 あくまでも忘れものとして電車の中に置いてきてしまえば、法律的な罪はないのでしょうか? Aは高級住宅地の分譲マンションに住んでおり、マンションコンシェルジュなるものがいて、勝手に遺骨を置いてくるようなことができません。 本当に面倒くさい話で申し訳ありませんが、宜しくお願いいたします。

  • 遺骨の鑑定方法について。

    私の家で最近になり、本家の墓(父の実家)に入れてある遺骨と自分の家の墓に入れてある遺骨が逆なのではないか?と両親達の間で問題になりました。 両方の遺骨共、生まれてすぐの赤ちゃんです。 というのも、46年前に私の兄は産まれてすぐに亡くなり、当時父はお墓がまだ無かったので本家のお墓にとりあえず遺骨を入れさせてもらったそうです。 その4年後に本家の父の兄の方も産まれてすぐに亡くなった赤ちゃんがいて、2つ並べて遺骨がお墓に入った状態になりました。 それから11年後に父は自分の家の墓を建て、そこに本家の墓から、自分の子の遺骨を取り出し、自分の方に入れる事になりました。 しかし、当時ももしかしたら逆?となりましたが、父が間違って無いと言うのでそのまま移しました。戒名等も書いて無いので。 しかし最近になり、母が間違ってる気がすると騒ぎ出し、毎日両親は口論となっています。 それを確認する為、DNA鑑定等の業者に問い合わせた所、ほぼ無理だろうと言われました。 その後、色々考え、遺骨の入っている骨壷の形が2つが違うので、何か確認出来る事があるのではと思って、当時の火葬場(埼玉県さいたま市)に骨壷の件を問い合わせましたが、昭和49年の事ですから、昔の事でなかなか調べるのも難しいと言われました。 今度は骨壷についてる指紋で確認出来るかも?という話が出ていますが・・・ 何か確認するのに良い方法がありましたら、アドバイスをどうかお願い致します。

  • 遺骨の分散

    はじめまして。 質問があり、投稿させて頂きます. 遺族内で遺骨の分散の希望が出ております。 故人の妻が亡夫(長男ー本家)の墓に遺骨を収める ことを嫌い、別個に妻の墓を新たに設け、そこに 収めたい。即ち分骨を希望しております。 本家としては、分骨の希望を認めようと思いますが、 財産、遺産相続などの問題が生ずる恐れはないもの でしょうか? その他、予想される問題点がありま したらお教え頂きたくお願い致します.

専門家に質問してみよう