• 締切済み

名前の最初にアクセントがくる地方は?

あるコールセンターの人から聞いたんですが、例:茂 の し にアクセントがある人がいたそうです。また自身の名前 勝 も ま に アクセントがあったそうです。どなたかどの地方の事なのかご存知でしたら教えてください。

みんなの回答

  • chachaboxx
  • ベストアンサー率23% (412/1777)
回答No.1

東北のような気もしますが、コールセンターの人に、発信者の市外局番を聞くのが早いかと。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 名前のアクセントについて

    今、妊娠中で色々名前を考えているところです。 候補の中にある名前でちょっと気になっている事があるので質問です。 女の子の名前で、「ゆきの」「ゆりの」という名前は人や地域によってアクセントが後ろにくるか前にくるか2通りありますよね? どっちか迷ってしまう、また呼んで欲しい方とは違うアクセントで呼ばれる名前は避けた方がいいと思いますか?考えすぎでしょうか?

  • 地方のアクセント首都圏に浸透の理由

    最近地方のアクセント(東北弁?)を首都圏の若い人を中心に使い始めてるのはなぜですか?一例:じゃねぇ?→じゃね?

  • 九州地方のアクセントについて

    私の会社には九州地方出身の先輩がいます。 先輩が話す日本語に、どうしても違和感があり質問いたしました。 例えば、 「惰性」 という言葉は、標準語のアクセントでは平板で発音しますが、 その先輩は頭高で発音します。矢印的には、だせえ↑↓→です。 今はここしか思い出せなかったのですが、 普段の会話でも違和感のあるアクセントで話します。 その先輩に対して、別にふくむところはないのですが、 九州、特に地方出身の方はこういったアクセントで話すのでしょうか。 回答、解説をお願いいたします。その他の例も取り上げていただくと助かります。

  • 「道理で」のアクセント

    「道理」という名詞のアクセントは、 ♪みそそ が普通ですが、 「道理で」のアクセントは ♪そみみみ (あるいは、♪そみどど) が普通です。 このように、日本語の単語で、前後に言葉がつくことによってアクセントが変わる例は、ほかにもあるでしょうか? なお、 下記のようなものは沢山ありますが、それは対象外とさせてください。 対象外の例1 形容詞の終止形と連用形 ♪みそみ → ♪そみみ 「青い」 → 「青く」 「白い」 → 「白く」 「淡い」 → 「淡く」 「清い」 ・・・・・ 対象外の例2 名詞 + 名詞 「日本」+「銀行」 → にっぽんぎんこう ♪みそそみ + ♪みそそそ → ♪みそそそそみみみ 対象外の例3 接頭語的な言葉 + 名詞 「大」+「男」 → おおおとこ ♪?? + ♪みそそ → ♪みそそみみ (「大」+「地震」 → だいじしん も同様) 対象外の例4 名詞 + 接尾語的な言葉 「日本」+「人」 → にっぽんじん ♪みそそみ + ♪?? → ♪みそそそそみ

  • 「水仙の花」のアクセントについて

    「水仙の花」の発音を、テレビやラジオのアナウンサーの人は、最近「セ」に若干アクセントをつけて発音される事が多いように感じています。私や周りの人は「ス」に若干アクセントをつけて発音します。 「水仙」もアナウンサーの人は平らか「セ」に若干アクセントをつける人が多いような気がします。私や周りの人は「ス」です。 「ラッパ水仙」はアナウンサーの人も私達と同じように全体を平らか、「ス」に気持ちアクセントがついているように感じます。 以上の理由で「水仙」「水仙の花」も全体を平らか「ス」に若干アクセントがつく方が自然な気がするのですが‥‥‥。私達が間違っているのでしょうか。 「推薦」「推薦入学」「水洗」「水洗トイレ」などは、私や周りの人も全体を平ら、または「セ」に若干アクセントをつけて発音します。アナウンサーの人も私達と同じようだとおもいます。 「水仙」「水仙の花」のアクセント 皆さんの地方は「ス」派「セ」派 平ら派? 以前から少し気になっていたもので‥‥‥。

  • 発音(アクセント位置)の決まり

    家庭教師をしています。生徒に発音アクセントの決まりがあるのを教えようと思ったのですが、忘れてしまいました。ご存知の発音のアクセントの決まりをご存知の方、知っている限り教えてください。 例 tion の前の母音にアクセントがくる   direction → re

  • アメリカのオーストラリアのアクセント

    歴史に詳しくないのですが オーストラリアのアクセントが 英国のコクニーのアクセントを割ととどめてるのは どうしてなんでしょうか?(もともと囚人の流刑地だったそうですが) 一方アメリカの英語はほとんど英国のアクセントを とどめていないのはどうしてなんでしょうか? 最初に沢山来たのは英国の人達でしたよね?たしか。 アイルランドとどこだったかな、ウェールズ?をあわせるとああなる とかって言っていた人もいましたが。アメリカのアクセントの話を始めると かなり多様なので、話が難しくなるとは思いますが。 よろしくお願いします。

  • アクセントと発音の法則

    アクセントと発音の法則はどれくらい有効なのでしょうか? 実際に、その辺を、センター試験の問題を使って検証しているサイトをご存知なら教えてください。

  • 熊の正しいアクセントは?

    最近、熊が出没した事がよくニュースになっています。 熊の話題がTVで取り上げられる事が多いです。 そこで、気になっているのが、熊という時のアクセントが安定していない事です。 話は一旦逸れて、 関西と関東では橋と箸のアクセントが逆になっています。 関西では、橋:(は)し。箸:は(し)。 関東では、橋:は(し)。箸:(は)し。 ※確固にアクセントがある。 ちなみに私は関西の人間です。 関西では、熊は「(く)ま」です。橋と同じアクセントです。箸と同じアクセントは全く使いません。 この法則で考えると、 関東でも、橋と同じアクセントで、熊は「く(ま)」となります。 確かに、「く(ま)」と言われる事も多いですが、「(く)ま」と言われる事も多く、TVなどでは言う人、場面によって「く(ま)」だったり、「(く)ま」だったりします。 関西ローカル局の番組の場合、熊に限らず、関西風のアクセントと関東風のアクセントが入り混じるのが普通ですが、 全国ネットの番組でも、熊に限っては、「く(ま)」だったり、「(く)ま」だったり安定していません。 橋の場合、アクセントの位置をコロコロ変えられると意味を取り違えるので固定されなくてはならないという事情はありますが、 それにしても関東方面の人の熊のアクセントのブレが気になって仕方ありません。 関東方面では、「く(ま)」、「(く)ま」、「場面によりけり」のどれが主流なのでしょうか?

  • 今、アクセントのことで悩んでいます。。。

    こんにちは! 大学3年のものです。。 今、英会話スクールに通いつつ、自分でも英語を勉強し、かつ留学生との交流もあり、英語にふれる機会があります。。 スクールの先生はブリスベン出身なんですが、結構強いオーストラリアのアクセントのようです。。 それで、よく言われる海外に数十年でもすまない限り、日本語アクセントは絶対ぬけない。。というのは十分わかってるんですが、よくいろんな国のネイティブの人に言われるんですが、自分はオーストラリアのアクセントが少し入っているそうです。。 自分でも最近、そうかなって思い始めたんですが、takeを”たぁーいく”waterを”うぉら”のように言います。。 別にそういう風に言おうとしているのではなく、今ではそれが自然となってしまいました。。 そして、最近、カナダ出身の友達や、イギリス出身の友達によく言われるんですが、スタンダードなアクセントを持つようにしたほうがいい!って言われました。。 というのは、、そういうアクセントを持ってると、聞き取れない割合が多い。。なまりが強いのはよくないよーって言われました。。 といっても、おれ自身、英語のアクセントにスタンダードなんてあるなんて思わないし、どのアクセントも英語は英語だって思っています。。 ただ、そういう風に言われてから、なんか英語を喋ることがコンプレックスになり始めています。。 特にtake like dont water とか特徴が明確に出る単語を読むときはかなりためらってしまい、特にイギリス人の友達はいちいち違うよ!って訂正してくるので、今本気で悩んでいます。。 昔、イングランドのあちこち、スゴットランド、ウェールズ、アイルランドなどの先生には短期間なりとも習っていたので、だいたいのいわゆるイギリス英語は分かります。。 ただもし、アクセントを直した方がいいなら、アメリカのアクセントがいいなって思います。。 また、北部、東部、西部出身の友達がいて、できればウエストコーストの方のアクセントがいいなって思いました。。 日本人のくせにと思われると思いますし、アクセントよりほかに勉強するところがあるのも分かっています。。 ただ、英語がすごく好きで特にアクセントは頑張ってネイティブに近づけたらなっていう目標を持って日々努力しているので、真剣に悩んでいます。。 何かアドバイスや御回答よろしくお願いします。。

このQ&Aのポイント
  • PCを買い換えたのでドライバーをインストールしようとしたが、無線LAN接続で問題発生
  • WPS / AOSSの方法が利用できず、ルーターにボタンがないため困っている
  • ブラザー製品のDCP-J963Nを利用中、ドライバーのインストールに関してアドバイスを求める
回答を見る

専門家に質問してみよう