• ベストアンサー

結晶子とは何のことなのでしょうか?

タイトルのまんまです。結晶子とは何者なのでしょうか?あとXRDとかででてくる結晶子サイズ(同じことでしょうか?)についてもお願いします

  • deo55
  • お礼率33% (7/21)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#7006
noname#7006
回答No.1

結晶の一番小さいもの。原子のような感じです。 結晶子サイズはそのまま、結晶子の大きさという意味です。

その他の回答 (1)

  • iykm
  • ベストアンサー率22% (5/22)
回答No.2

多結晶体などの固体中で、単結晶と同じ構造をもつドメイン(サイズ) ではないでしょうか。

参考URL:
http://en.wikipedia.org/wiki/Crystallite

関連するQ&A

  • 単結晶について

    単結晶とは、ある結晶面が積層して成長しえられた結晶と考えていいのでしょうか。この場合、XRDからは、一つの結晶面しか観測されないのですか?

  • 石英の結晶化度

    石英(SiO2)の結晶化度を調べなければならないことになってしまいました。 しかし、残念ながらその手法を知りません。 XRDを使って結晶化度を求めることが出来るということを聞いたのですが、どうなのでしょう? しかも注文が定量だそうです、 どなたかご存知の方助言お願いします。

  • 結晶のXRD評価について

    結晶構造解析でXRD評価の基礎がわかる本とかお勧めサイトがあれば教えてください!!

  • 結晶構造の同定

    化学初心者です。 XRD,TEM,EDについてよくわからないので教えてください。 具体的になにがわからないのかというと、 (1)(fig1)XRDのスペクトルにおいて  それぞれのピークがなぜ、  100など、各結晶面(方位?)と対応していることが  わかるのか?  ブラッグ反射の条件を満たす2θから、dがわかるという  ことはわかるのですが、どうしてそれが、  それぞれの面だと言い切れるのか  わからないので教えてください。   (2)(fig1,3)XRDのスペクトル、TEM像、EDを  どのように見ると、結晶構造(空間群)  がわかるのか?  TEM像を見て、なんとなくこんな結晶構造  ではないかと考え、XRDで同定するのですか?  わからないので、教えてください。 (3)(fig3)EDの見方がよくわからないです。  EDの図において  それぞれの明点が逆空間上の方位(面?)を  表していることはわかるのですが、その指数付け  の仕方がわからないので教えてください。  これとは違うのかもしれないのですが、  まず、真中の大きい明点から、その周りの各明点  までの距離をはかることによって、面方位が  わかる。その際、  [h3k3l3] = [h1k1l1]+[h2k2l2]  という関係式を用いる。  ということを勉強したのですが、  これは関係ないですか? どれか一つでもよいので、ご存じでしたら 教えてください。

  • PtSiの結晶構造

    こんにちは 研究にて、Si基板上にPt薄膜を成膜し、 XRD測定を行ったところPtSiピークが観測されました。 そこで、PtSiの結晶構造が知りたいのですが、 文献やネットを使って調べてもわかりません;; わかったのは斜方晶であることくらいです・・・。 どなたかご存知の方、ご教授お願います。

  • 結晶成長について

    結晶成長(核生成と成長)の駆動力と、成長に及ぼす影響について教えてください。 実験で、溶液を加熱していくと沈殿物(金属酸化物の結晶性物質)が得られました。過飽和度が駆動力ならば、温度を上げるんではなく、下げたときに沈殿物が得られるのではないのでしょうか?なぜ温度を上げると沈殿が生成したのでしょうか? また、撹拌しながら加熱した場合と、無撹拌で加熱した場合では、結晶のサイズに違いが生じました(無撹拌のほうが大きい)。撹拌したほうが、溶質成分が結晶表面に供給され、結晶成長が促され、サイズが大きくなるのではないでしょうか?なぜ無撹拌のほうが結晶サイズが大きくなったのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 熱処理すると結晶性?結晶配合?が良くなるというのはどういうことでしょうか?

    タイトルの通りなんですがどなたか分かりやすいご説明願います。何故熱処理すると結晶性がよくなるのでしょう。結晶方向が揃うってきくんですが意味が(どうなる&どうしてそうなるのか)よくわかりません。よろしくお願いします

  • X線回折測定で検出できない結晶について

    LiNbO3を形成していると思われるセラミックスのラマン分光測定を行うと、LiNbO3由来の散乱パターンが得られたため、確実に結晶は存在するのですが、XRD測定では何度サンプルの場所を変えても回折ピークは現れず、非晶質のようなパターンになります。この理由を教えていただけないでしょうか?

  • X線回折(XRD)分析の半値幅について

    現在粉末用のXRD装置を使用しているのですが、半値幅に含まれる情報に関して教えてください! 参考書などを呼んでいると、結晶性のピークに着目した場合、ピークの半値幅が大きくなるほど結晶子サイズは小さいことを意味すると書いてあり、これはなんとなくわかりました。 しかし、非結晶性のものを測定すると一般的にはブロードピークとなるものが多いかと思うのですが、相互関係がわかりません・・・。非結晶性のものは結晶子サイズが小さいということではないですよね? 段々結晶子サイズが小さくなっていった時に、少しづつピークはブロードに近づくとは思うのですが、 ・結晶子サイズが小さくなっている というのと、 ・非結晶性のものである というものの区別はどうやって判断したらよいのですか?ある程度は半値幅を超えたら非結晶性のものとかいう基準があるのでしょうか?

  • 太陽電池、結晶系と非結晶系はどっちが効率的?

    集合住宅で太陽光発電をし始めています。 一戸建てと違い、設置面積や日照量が格段に違いします。 そこで少しでも多く発電出来るようにしたいと考えていますが 結晶系と非結晶系は結果的にどちらが多く電力を得られるのでしょうか? 非結晶系(アモルファス)は、散乱光でも比較的発電すると言われていますが 結晶系より同じサイズで発電量が少ないのです。 また、「25W (実測最大45W) 」とはどう理解すれば良いのでしょうか? 宜しくお願いします。