• ベストアンサー

単結晶について

単結晶とは、ある結晶面が積層して成長しえられた結晶と考えていいのでしょうか。この場合、XRDからは、一つの結晶面しか観測されないのですか?

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ie-
  • ベストアンサー率31% (6/19)
回答No.2

(金属)一度溶解させ温度勾配を出来るだけ弱くして、冷ましていきます。そうするとある結晶方向に揃って成長していきます。そのように結晶方向が揃った物を単結晶といいます。 一度ある方向に固定されたX線回折からは一つの結晶面しか観測されません。 但し、結晶自体を回せば違う結晶面を観測することができます。 普通は、様々な方向をスキャンして構造解析などをしているのでは...

nakitsu
質問者

お礼

ありがとうございます。すごくよくわかりました

その他の回答 (1)

  • noiya
  • ベストアンサー率17% (5/28)
回答No.1

こんにちは。 >単結晶とは、ある結晶面が積層して成長しえられた結晶と>考えていいのでしょうか。 はい。そのとおりです。格子の連続性がある状態と考えればいっしょです。 >この場合、XRDからは、一つの結晶面しか観測されないのですか? 結晶面は複数あります。たとえば(100)面とか(101)面などです。 ただ、単一の結晶パターンが検出できます。 ご参考まで。

関連するQ&A

  • 結晶子とは何のことなのでしょうか?

    タイトルのまんまです。結晶子とは何者なのでしょうか?あとXRDとかででてくる結晶子サイズ(同じことでしょうか?)についてもお願いします

  • 結晶構造の同定

    化学初心者です。 XRD,TEM,EDについてよくわからないので教えてください。 具体的になにがわからないのかというと、 (1)(fig1)XRDのスペクトルにおいて  それぞれのピークがなぜ、  100など、各結晶面(方位?)と対応していることが  わかるのか?  ブラッグ反射の条件を満たす2θから、dがわかるという  ことはわかるのですが、どうしてそれが、  それぞれの面だと言い切れるのか  わからないので教えてください。   (2)(fig1,3)XRDのスペクトル、TEM像、EDを  どのように見ると、結晶構造(空間群)  がわかるのか?  TEM像を見て、なんとなくこんな結晶構造  ではないかと考え、XRDで同定するのですか?  わからないので、教えてください。 (3)(fig3)EDの見方がよくわからないです。  EDの図において  それぞれの明点が逆空間上の方位(面?)を  表していることはわかるのですが、その指数付け  の仕方がわからないので教えてください。  これとは違うのかもしれないのですが、  まず、真中の大きい明点から、その周りの各明点  までの距離をはかることによって、面方位が  わかる。その際、  [h3k3l3] = [h1k1l1]+[h2k2l2]  という関係式を用いる。  ということを勉強したのですが、  これは関係ないですか? どれか一つでもよいので、ご存じでしたら 教えてください。

  • PtSiの結晶構造

    こんにちは 研究にて、Si基板上にPt薄膜を成膜し、 XRD測定を行ったところPtSiピークが観測されました。 そこで、PtSiの結晶構造が知りたいのですが、 文献やネットを使って調べてもわかりません;; わかったのは斜方晶であることくらいです・・・。 どなたかご存知の方、ご教授お願います。

  • 石英の結晶化度

    石英(SiO2)の結晶化度を調べなければならないことになってしまいました。 しかし、残念ながらその手法を知りません。 XRDを使って結晶化度を求めることが出来るということを聞いたのですが、どうなのでしょう? しかも注文が定量だそうです、 どなたかご存知の方助言お願いします。

  • 結晶成長について

    結晶成長(核生成と成長)の駆動力と、成長に及ぼす影響について教えてください。 実験で、溶液を加熱していくと沈殿物(金属酸化物の結晶性物質)が得られました。過飽和度が駆動力ならば、温度を上げるんではなく、下げたときに沈殿物が得られるのではないのでしょうか?なぜ温度を上げると沈殿が生成したのでしょうか? また、撹拌しながら加熱した場合と、無撹拌で加熱した場合では、結晶のサイズに違いが生じました(無撹拌のほうが大きい)。撹拌したほうが、溶質成分が結晶表面に供給され、結晶成長が促され、サイズが大きくなるのではないでしょうか?なぜ無撹拌のほうが結晶サイズが大きくなったのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 結晶のXRD評価について

    結晶構造解析でXRD評価の基礎がわかる本とかお勧めサイトがあれば教えてください!!

  • 転位が結晶成長を容易にする理由

    転位をすると結晶成長が容易になるのはどうしてですか。 転位するとイオンが表面に出てくるというヒントをいただいたのですが、 「格子面がズレると表面にイオンが浮き彫りになり、それが結晶種となって結晶成長を助長する」 という解釈でよろしいのでしょうか。 説明として足りないところがあったり間違っているところがあればご指摘お願いします。

  • 結晶樹脂の冷結晶化

    結晶樹脂をDSCで測定していて 昇温していくとある温度で結晶化が起こり、冷結晶化のピークとして観測されますが アニーリングを繰り返し行うと冷結晶化のピークが消失するということをある文献でみました。 これはどのようなことがおこっていると考えればいいのでしょうか? ニートレジンにも確認できなかったのですがある核剤の入ったコンパウンドでも 確認できなかったのでよくわからなくなってしまいました。

  • 結晶成長

    半導体製造で主な結晶成長法に関して 結晶成長で種結晶が使われる理由について教えてください。

  • 高分子の配向結晶化とは?

    高分子は延伸や引張りなどにより、配向が起こりそれにつれて結晶化が起こるとされていますが、引っ張っている状況下で、なぜ結晶化(ラメラの成長、高分子鎖の折りたたみ現象)が進行するのでしょうか?それともこの場合における結晶化とはラメラの成長とはまた別なものなのでしょうか?