• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:古い本のPDFをきれいに印刷する方法)

古い本のPDFをきれいに印刷する方法

このQ&Aのポイント
  • 古い本の丸ごと一冊のPDFを印刷する方法について紹介します。元のデータがかすれていても、鮮明に印刷するための方法があります。
  • Windows、Mac、そしてブラザーの安いふつうの複合機を使用している場合でも、印刷の設定を工夫することできれいな印刷を実現できます。
  • 具体的な方法としては、印刷の設定で「白黒」を選ぶだけではなく、解像度や用紙の種類、印刷速度なども調整することが重要です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • SPROCKETER
  • ベストアンサー率26% (2048/7646)
回答No.3

 プリンタの設定でインクを濃くしたり、薄くしたり出来ますから、インクを濃く印刷するように設定して印刷すれば見やすくなるかもしれませんね。  昔のドットインパクトプリンタでは二度打ちなどの方法で濃く印刷出来ましたが、今のインクジェットプリンタでも濃淡を強調する設定モードがあるプリンタもあるはずです。

2424ookk
質問者

お礼

どうも、プリンタの設定では、濃淡調整が見つかりません。しかし、グレイを濃い黒にするくらいは、私のPCスキルでも、ググればなんとかわかるのかな…。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • mpascal
  • ベストアンサー率21% (1136/5195)
回答No.2

難しそうですね。暇な人をみつけてワープロ打ちし直すなんてことは一度やったことがあります。

2424ookk
質問者

お礼

人に頼んだら、どんなに安くても数万円になってしまいますね…。この本は古本で高値とはいえ、3万円くらいなので、買ってしまった方がよいことになります。まあ、買ってもいいんですけどね…ちゃんと読みたいし…。うーむ。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • chie65535
  • ベストアンサー率43% (8542/19422)
回答No.1

>なんらかの修正をかけて、これをできるだけ鮮明に印刷する方法はあるでしょうか? 「OCR文字認識ソフト」等を使って「テキストファイル」を生成し、文字認識ソフトが誤認識した部分を「目で見て修正、校正」して、修正済みのテキストファイルをワードなどのワープロソフトに読み込んで印刷すれば、鮮明に印刷が可能です。 OCR(光学文字認識)について https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%89%E5%AD%A6%E6%96%87%E5%AD%97%E8%AA%8D%E8%AD%98 なお、この方法は「目で読んで、全文をキーボードで打ち込みし直す」のと同じくらいの手間が掛かります。このくらいの粗さの画像だと、OCRで認識しようとしても、正解認識率が50%くらいになってしまいますから(半分近くが間違った文字として認識される)

2424ookk
質問者

お礼

ACROBATの有料版などで(別の本を)OCRしたことはあるのですが、認識率が低いとかなりの手間なんですよね…。うーむ。白黒がはっきりしてくれるだけで、だいぶ読みやすくなるとは思うのですが…。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • sdカードに入っているpdfファイルの印刷について

    パソコンを持っていないので ネットカフェで作業し、そこで印刷すると あるネットカフェでは   白黒は  20円/1枚   カラーは 50円/1枚 またあるネットカフェでは   白黒は  30円/1枚   カラーも 30円/枚 で、一回行くと数十枚印刷するので結構お金がかかります。 パソコンのusb端子から カードリーダー/ライターを使ってsdカードにpdfファイルを 書き込み、家にあるts8630で印刷しようとしたが印刷出来ないと判り 残念です。 canonの家庭用複合機でsdカード又はusbに入ったpdfファイルを印刷出来るものがあったら教えてください。 ※OKWAVEより補足:「キヤノン製品」についての質問です。

  • PDFファイルの一部修正って出来ますか?

    PDFファイルを印刷するときに、一部分だけ修正して印刷したいのですが その様なことは可能でしょうか? 具体的には、簡単な図があってその説明をしている吹き出し部分に誤字があるのです。 文字を修正するか、もしくは吹き出し部分を消してしまうようにしたいのです。 ちなみに、PDFファイルの著作者は私自身なので著作権の問題はありません。 私はリーダーしか持っていませんが、このPDFファイルは、以前にアクロバットを持っている方に作って頂いたものです。 アクロバットを購入するほどのことではないのですが、もしなにかちょっとした技やツールを使えば 修正できるよ!があれば教えて頂きたいと思い質問しました。よろしくお願いします。

  • Excel2007 カラー印刷できません

    Excel2007を使用して、一つのブックの中に約30シートの文書を作成しました。 うち25ページをカラーで印刷したいのですが(ページ通番が必要なのでシフト+ページ選択して印刷しています)、文書作成した当初印刷した際にはカラーで印刷できたのですが、その後データの修正を数度試みるうちに、白黒でしか印刷できなくなりました。 1ページのみや、任意の5ページでためしたところカラー印刷されるのですが、25ページを印刷すると白黒になってしまいます。 それぞれのシートについて [シートのオプション]を開いてみましたが、[白黒印刷]にも[簡易印刷]にもチェックは入っておりません。 ご存じのかたがいらっしゃいましたらよろしくおねがいします。 なお、プリンターはフジゼロックスのコピー複合機です。

  • pdfのパスワード解除

    pdfは、データー作成者本人が、外部、他人に公開する目的で使用、公開(HPに掲載)されているケースが多いと思いますが、最近パスワードが掛けられているファイルが増えています。 自分の手元で情報を整理保存したいときに、パスワードによる昨日制限が邪魔になるケースが増えています。 特に、何で、テキストをコピペ出来ないんだ!のケース。 これを解消するために、以下の行為を行う場合、法律との関係は、どの様に考えられるでしょう? 1:印刷、コピペの出来ないパスワード付きpdf ファイルの画面を見ながら、自力でテキストを打ち直す。 2:印刷の出来ないパスワード付きpdf ファイルのスクリーンショットを撮り、画像ファイルを作り印刷する。 3:印刷、コピペの出来ないパスワード付きpdf ファイルのスクリーンショットを撮り、OCRソフトでテキストを抽出する。 4:パスワード付きpdf ファイルを、アクロバット互換プリンタードライバーで印刷し、pdfファイルを作り出す。 5:PDF Password Remover などを使って、pdf ファイルのパスワードを解除する 6:パスワードを解除した、pdf ファイルを開く 7:コピペの出来ないパスワード付きpdf ファイルのパスワードを解除し、コピペを行う。 8:印刷の出来ないパスワード付きpdf ファイルのパスワードを解除し、印刷を行う。 不正アクセス禁止法、著作権法などが関係するのでしょうか?

  • ダウンロードしたPDFを自分なりに工夫することはできますか?

    いつもありがとうございます。 タイトルどおりで、サイトからダウンロードしたPDFを自分で色を付けたり色々試してみたいのですがそうゆうのってできますか?? ダウンロードしたPDFは白黒です。印刷をする前に自分で色を塗ったりしたいと考えているのですが、そうゆのってできますか? もしできるのであればどのようにしたらよいか教えていただけますか? 乱文で申し訳ありません、分からないところがあったらご指摘いただけると嬉しいです。よろしくお願いします

  • PDF資料のセット印刷について

    いつもお世話になっております。 説明会用の資料を印刷し、セットしています。 しかし、200部、300部とセットするのが大変です。 そこで、印刷時にセットしておきたいと考えました。 エクセルのマクロで書きました。ウインドウズ7、エクセル2010です。 よろしくお願いします。 説明会の資料が7種類あります。 1と2は、両面白黒印刷、ホッチキス止め  13枚 3と4は、片面白黒印刷、ホッチキス止め  19枚 5  は、両面白黒印刷          両面で1枚 6  は、片面白黒印刷          1枚 7  は、片面カラー印刷         1枚 いろいろな掲示板で探したコードを書いてみました。 意味もあまりわかってないです。。。なので 5、6、7は、印刷できるのですが、3と4はタマにしか印刷できません。 なぜなのかわかりません。同じ環境で続けてマクロを実行しましたが 印刷できるときと、出来ない時があります。 1と2は、いつも印刷できません。 どうすればいいのか教えてください。 白黒印刷や、ホッチキス止めは、プリンターで設定しています。 プリンターの追加で5種類用意しました。 あと、1から7までを1セットとし、20セット印刷したいのですが どこでループをかけたらいいのかわかりません。 よろしくお願いします。 Sub 説明会資料PDF印刷() Dim AA Dim B1, B2, B3, B4, B5, B6, B7 Dim C1, C2, C3, C4, C5 Dim D1, D2, D3, D4, D5, D6, D7 Dim AAA As Object Dim BB1, BB2, BB3, BB4, BB5, BB6, BB7 Dim i As Long AA = "C:\Program Files\Adobe\Acrobat Reader DC\Reader\AcroRd32.exe /t " B1 = "C:\説明会資料\説明会1.pdf" B2 = "C:\説明会資料\説明会2.pdf" B3 = "C:\説明会資料\説明会3.pdf" B4 = "C:\説明会資料\説明会4.pdf" B5 = "C:\説明会資料\説明会5.pdf" B6 = "C:\説明会資料\説明会6.pdf" B7 = "C:\説明会資料\説明会7.pdf" C1 = "DocuCentre-V C3375(両面白黒ホッチキス)" C2 = "DocuCentre-V C3375(片面白黒ホッチキス)" C3 = "DocuCentre-V C3375(両面白黒)" C4 = "DocuCentre-V C3375(モノクロ)" C5 = "DocuCentre-V C3375(カラー)" Set AAA = CreateObject("WScript.Shell") D1 = AA & """" & B1 & """" & " " & """" & C1 & """" Set BB1 = AAA.exec(D1) On Error Resume Next BB1.Terminate Set BB1 = Nothing D2 = AA & """" & B2 & """" & " " & """" & C1 & """" Set BB2 = AAA.exec(D2) BB2.Terminate Set BB2 = Nothing On Error Resume Next D3 = AA & """" & B3 & """" & " " & """" & C2 & """" Set BB3 = AAA.exec(D3) BB3.Terminate Set BB3 = Nothing On Error Resume Next D4 = AA & """" & B4 & """" & " " & """" & C2 & """" Set BB4 = AAA.exec(D4) On Error Resume Next BB4.Terminate Set BB4 = Nothing D5 = AA & """" & B5 & """" & " " & """" & C3 & """" Set BB5 = AAA.exec(D5) On Error Resume Next BB5.Terminate Set BB5 = Nothing D6 = AA & """" & B6 & """" & " " & """" & C4 & """" Set BB6 = AAA.exec(D6) On Error Resume Next BB6.Terminate Set BB6 = Nothing D7 = AA & """" & B7 & """" & " " & """" & C5 & """" Set BB7 = AAA.exec(D7) On Error Resume Next BB7.Terminate Set BB7 = Nothing Set AAA = Nothing End Sub

  • PDFチラシの修正方法

    PDFにてデザイナーさんにチラシの原稿を作成していただきました。 印刷をして既に配布をしておりますが、いくつか修正をしたい箇所があります。 価格の数字など細かなところで、またこの後も変更や追加が考えられますので、自分で修正できるようにしたいと考えています。 アクロバットとフォントを購入すれば素人でも、直せる範囲の作業なのでしょうか? フォントは高価なのでしょうか? ご存じの方、教えてください。

  • 自作本の著作権保護はどうすればよい?

    ●たとえば、今年、私がある本を書いたとしますよね。(といっても出版などせず、自分で製本したものとします) 来年になり、ある出版社から名のあるプロ作家が、ほぼ同じような内容の本を出したとします。(内容的には著作権に触れるほど模倣したものだとします) 著作権は書いた時点で発生するものですから、著作権は私にあります。ただ、それを証明するものが何もなく、プロ作家が、自分のオリジナルだと主張した場合、世の中の人は名のあるプロ作家のほうを認めますよね。 こんなとき、無名の人間でも、著作権を守ることはできるのでしょうか?できるとすればどうするのでしょうか?たしか、文化庁とか知的所有権協会に、書籍の一部や和歌や俳句などは文字数が少ないので、登録することはできると思うのですが、書籍すべてというのはどのように登録すればよいのでしょうか?またできるのでしょうか? 街の印刷屋で本を作った場合の話。巻末などに著者名やタイトルや印刷会社や制作年月日などを記しておけば、対策になるでしょうか? 文化庁や著作権協会には、作品名、著者名、年月日だけでも登録できるのでしょうか? 何かよい案があれば教えてくださいませ。

  • 大容量ファイルを印刷するとエラーが表示

    L3770CDWを使用しておりますが、ファイル容量が6MB程度のPDFを印刷しようとしてもエラーが表示され、印刷できません。また、プリンターの再起動が始まってしまいます。 仕方がないので、MFC-6890CN(インクジェットプリンター複合機)で印刷しています。 レーザープリンターのメモリーが関係しているとは思いますが、10年前に購入したインクジェット複合機が問題ないのに、新しいレーザー複合機が印刷できないのは腑に落ちません。 何か、ソフトウェア的に設定があるはずだと思いますので、どなたか修正方法を教えていただけませんか。 それとも、本体の不具合なのでしょうか? ※OKWAVEより補足:「ブラザー製品」についての質問です。

  • 大量の本をコピーしたい イイ方法は?

    著作権等は勿論知った上での質問です。 自分の勉強用に書き込みたいので使いたいのですが 何しろ大量なのでどうしたら良いのか困っています。 1冊500ページのものが12冊あります。 全く同じように本にしてコピーしたいんです。 一応、自分としては下記の方法を考えてみました。 (1)スキャンし、印刷⇒製本(ファイルするなど簡単なレベルで) 家庭用の複合機があり、2枚ほどやってみたのですが、精度が イマイチですね。しかも単純計算でも6000ページになるので どう考えても無理ですよね。 (2)印刷会社のプロならば、可能なのでしょうか? イメージとしては、本を一旦裁断し、両面コピー⇒製本依頼 (本の裁断は自分の持ち物なのでOKですが、なかなかない ものなので、それに書き込みはしたくはないのです) 何しろ印刷業界のことが分からないので。。。 本を裁断せずに、本のコピーは作れるものなのでしょうか? 精度を求めるのならプロに・・・とも思っていますが まずはどんな方法があるのだろうかと知りたいです。 業界に詳しい方、どうぞ宜しくお願い致します。