• ベストアンサー

デジタルの可逆性

削った歯とか、切った髪とかは不可逆だと思うのですが、 コンピューター関連のプログラミング等は、 ほとんど全てが可逆性なのかなー、と思って質問しました。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mpascal
  • ベストアンサー率21% (1136/5195)
回答No.2

コンパイラーを使うと、不可逆になってしまうのではないでしょうかね。

go_in_me
質問者

お礼

ありがとうございます

go_in_me
質問者

補足

ありがとうございます。 すみません、プログラミング関係に関して無知な者で、、、>< でも、何となくですが、もしかしてクリティカルな回答な気もしました。 貴方様の回答によって、これは哲学的な話になり得るのかも、、、って気もします。 ありがとうございます。 比喩とか、具体化・抽象化、変換、細分化、、とは? みたいな話かな~~~と ありがとうございます! 感謝しています。

その他の回答 (4)

回答No.5

むしろ、ほとんどすべてが不可逆です。 意図的に可逆にしない限りは不可逆です。

go_in_me
質問者

お礼

ありがとうございます

  • SPROCKETER
  • ベストアンサー率26% (2026/7570)
回答No.4

 不可逆が正解です。リバースエンジニアリング(逆アセンブル)してみればわかりますが、機械語プログラムをソースコードに変換しようとすると、あちこちで失敗して、変なソースコードが生成されます。逆アセンブル出来ないように非可逆的な機械語コード、暗号コード、アドレステーブル、意味不明な記号などを混在させて、ソースコードに戻せないように作られているからです。これは8ビットパソコンの頃から続いています。  従って、ソースコードを入手してコンパイルやアセンブルをおこなわないと正常なプログラム生成は出来ません。  私もパソコンでプログラムを書いていた頃は、アドレステーブルをインラインプログラム化したり、コルーチンを作ったり、リバースエンジニアリングしにくいプログラムを書いていました。可逆的なプログラムを書くのは盗まれるので危険です。

go_in_me
質問者

お礼

ありがとうございます

  • eroero4649
  • ベストアンサー率31% (10494/33001)
回答No.3

写真で使われるJPEGなんかは不可逆性ですよ。いじればいじるほど画質が劣化して元に戻ることはありません。10年ちょいくらい昔までは写真をグルグルと10回くらい回すともう明らかに画質が劣化したものですが、最近はデータが豊富なのか10回くらい回した程度では素人目には画質の劣化が分からないようになりましたね。 またビットコイン(ブロックチェーン技術)なんかも書き込まれたデータは不可逆性で、つまり「後からいじれない」ことがビットコインの信頼性の根拠となっています。ビットコインというか、ビットコインで使われているブロックチェーンという技術が不可逆性だということです。この発明は白色LEDの発明なみに画期的なものなんじゃないかなと個人的には思っているのですけどね。いずれ不動産取引などの様々な記録がブロックチェーン技術で記録されていくのではないかなと思います。国などの公的記録もブロックチェーンで記録を残せば後で改竄することは不可能になりますね。

go_in_me
質問者

お礼

ありがとうございます

  • t_ohta
  • ベストアンサー率38% (5081/13278)
回答No.1

一方向性関数と言うモノも存在します。

go_in_me
質問者

お礼

ありがとうございます

関連するQ&A

  • 不可逆? それとも非可逆?

    たとえば、DNAからRNAができるけれどその逆はできないという学説がありますが、その「逆ができない」ことを表す言葉は、「不可逆」か「非可逆」か、どちらが正当なのでしょうか。 分野は全く異なりますが、情報処理の分野、たとえば音声の圧縮に関するテキストを読んでいると、よく「一旦MP3で圧縮されたデータはWAVEに変換しなおしても音質が元のWAVEに還元できない」ことを示す言葉として、「非可逆」がよく用いられているように思います。 ですが、岩波の生物学辞典に当たれば、「不可逆」は載っていますが、「非可逆」は載っていないのです。 分野によって、「不可逆」が優勢なところと、「非可逆」が優勢なところがあるのでしょうか? お願いします。

  • アミドの加水分解の可逆性

    アミドの加水分解に際し、塩基性条件では生成するカルボン酸がアニオンになり反応性が低くなるため、不可逆反応になると聞きました。 そこで疑問に思ったのが、酸性でも似たようなことで不可逆にならないのか、ということです。 具体的に言えば、加水分解によって生じたアミンが酸性条件ではアンモニウム塩になるため求核性を持たなくなり、これも不可逆になるのではないか、と考えました。 しかし実際は、酸性では可逆、塩基性では不可逆となっています。 このあたりの理由を教えていただけたらと思います お願いします

  • perlで可逆な暗号化

    perlで、どうしてもパスワードをGETで送る必要があります。 通常は、cryptを使用して暗号化するのだと思いますが、 cryptは不可逆なので使用したくありません。 perlを使用して、可逆で、できる限り簡単に暗号化する方法を教えてください。

    • ベストアンサー
    • Perl
  • 「不可逆過程であることをトムソンの原理を用いて証明せよ」という質問について

    問題で「摩擦を伴う状態変化は不可逆過程であることをトムソンの原理を用いて証明せよ」というものがあるのですが、解説を読んでもよくわかりません。 解説は「いま、摩擦現象が可逆変化であると仮定すると、摩擦によって発生した熱を物体から取り去り、これを仕事に変え、しかも他に何も変化を残さないようなサイクルが存在することになる。これはトムソンの原理に反する。すなわち、最初に摩擦現象を可逆変化と仮定したのは誤りである。」とあります。 可逆変化と仮定した場合の説明がよくわからないのですが、どなたかわかりやすく教えていただけないでしょうか?よろしくお願いします。

  • 熱力学第二法則と可逆変化・不可逆変化および自発的な変化

    熱力学第二法則およびエントロピー増大の法則において、 「○○のような変化は起こりえない」 「可逆変化だとエントロピーは変化せず、不可逆変化だとエントロピーは増大する」 のように、エントロピーという概念に基づいて不可逆的な変化の過程というものが特徴づけられています。 1つわからないのは、この不可逆変化という概念と、自発的な変化という概念との関連性です。確かに熱力学第二法則では低温物体から高温物体へ自発的に熱が移動する変化などは起こりえないということは原理として定められていますが、逆の変化が(外部からの介入なしに)自発的に起こりうる、ということに関してはどこにも述べられていません。もちろん、直感的・経験的にはそのような変化が自然に起こるのは明らかですが、科学理論の体系としては、 ある反応が起こらない、ということだけではなく、その逆の反応が自発的に起こる、ということも原理または定理の形で明言する必要があると思います。 上記の熱伝導や断熱自由膨張のような、エントロピーが増大する変化が「自発的に」起こる、ということは、熱化学においてどの原理に含意されるあるいはどの原理から導出される結論なのでしょうか。

  • エントロピー

    エントロピー変化を考える際の質問です。 定温変化では不可逆変化も起こりうるってことは分かるんですが、定圧(たとえば圧力pで温度がT1からT2になる)変化の場合、不可逆変化は起こるのか?起こるならどうして起こるのか?どうやって不可逆変化の歳のエントロピー変化を求めれば良いのか を教えて下さい。

  • 状態量

    孤立系で考えて、平衡状態A→Bに変わる時、 不可逆⇒S(B)>S(A) 可逆⇒S(B)=S(A) となり、 状態量のエントロピーが経路に依存しているように見えるのですが、 どうなんでしょうか あと、同様に、定圧、定温、体積変化以外の仕事がないとき、 状態A→Bのとき △G=△H-T△S=Q-Qr    Qrは可逆の熱 可逆⇒△G=0で Q=Qr 不可逆⇒△G<0で Q<Qr 今 Q=△HでQは状態量の変化に等しいのに可逆か不可逆かで 変わってしまっている気がするのですがこれはどういうことなんでしょうか?

  • ギブズエネルギー

    定圧のときは△H=qで熱も状態量になり、q(可逆)=q(不可逆)となり、定温で dG=dH-TdS=dq(可逆)-TdS=0となり、dG=0にしかならないように思えるのですが この考えはどこが間違っているのですか?

  • 状態量 経路に依存?

    孤立系で考えて、平衡状態A→Bに変わる時、エントロピー増大則より、 不可逆⇒S(B)>S(A) 可逆⇒S(B)=S(A) となり、 状態量のエントロピーが経路に依存しているように見えるのですが、 どうなんでしょうか あと、同様に、外部の圧力、温度が一定で、体積変化以外の仕事がないとき、 状態A→Bのとき △G=△H-T△S=Q-Qr    Qrは可逆の熱 可逆⇒△G=0で Q=Qr 不可逆⇒△G<0で Q<Qr 今 Q=△HでQは状態量の変化に等しいのに可逆か不可逆かで 変わってしまっている気がするのですがこれはどういうことなんでしょうか?

  • 気のせいならいいのですが・・・

    時々このカテゴリや、他のコンピュータ関連のカテゴリを見ていて思ったのですが、 コンピューター関連の回答者さんは、初心者さんに冷たい人が若干 多いような気がしているのですが、皆さんどう思いますか? 私は語学に興味があり、そちらも時々見ておりまして、そちらでは 「だれだってみんな最初は初心者。勉強がんばって!」などの回答者さんが多いのですが、 コンピュータ関連ではそのような回答者さんを見たことがほとんどありません。 逆に、初心者お断りのような回答者さんや、意地悪に近い感じで難しい用語を並べ立てて、 いかにプログラミングやコンピュータが難しい物なのかを 教えている回答者さんを見かけます。 コンピュータに詳しい人は、実生活でもある意味正直、ぶっきらぼうで、 お世辞を言ったりするのが苦手な人が多いのかなと思っています。 気のせいならいいのですが、質問を外から見て、なんでそんなに殺気立っているのかなと時々感じました。 もちろん、親切で穏やかな回答者さんも沢山いらっしゃいます。 気分を悪くされた方がいましたら、本当にすみません。