• ベストアンサー

透視図法を使って風景画をかく方法。

macky220の回答

  • macky220
  • ベストアンサー率0% (0/2)
回答No.4

描きたいサイズの透明の板(下敷きやアクリル板、ガラス)を用意します。自分と描こうとする風景の間に立てて置き、ハッキリと見えるペンを使って透明の板に風景をなぞります。(この時は片目をつぶらないとできません。)細かな所は省略し、大きな形が取れたら、今度は紙を重ね、板に描いた線を写し、細部を描き加えます。描くというより写す作業になり、本来のねらいとは異なるのかもしれませんが、苦手な方が見えた通りに描ける楽しさみたいなものを感じられたり、透視図法を理解できたりするのであれば試してみてはどうでしょう。手っ取り早いのは室内の窓から見える風景で試すことでしょう。(油性ペンを使うと家族にしかられますよ)

関連するQ&A

  • 風景画

    中学3年生の宿題でこんな物が出ました。 透視図法を使ってより立体的で奥行きや広がりのある風景。 ってどんな物ですか? いまいち意味がよく分からなくて全然描けていません。 親切な方できれば教えていただきたいです。

  • ~点透視図法ってどうやって判断するのでしょうか?

    パースの勉強をして疑問に思ったことがあるので質問します。 よくパースを勉強するにあたって参考書などを見ると 1点透視図法や2点透視図法などの説明は立方体で行われていて 立方体の面を正面から見ると1点透視図法、斜めから見ると2点透視図法という説明が一般的です。 あたりを見回すとほとんど人工物なので立方体だったり道路などの直線的なものだったり 見れば~点透視図法かがだいたいわかります。 しかし、立方体がランダムに並んでいたり、人工物がない風景などの特殊な形のものを見ると どのようにパースがかかっているか、また消失点をどう決めればいいのか判断できません。 見ているもの全てにパースはかかっているはずなので消失点は必ずあると思うのですが あってますでしょうか? 3DCGソフトのようにガイドラインのようなものが現実にあるわけでもないので ~点透視図法かどうやって判断するかコツなどがあれば教えていただきたいです。

  • 風景画

    夏休みの課題で風景画を書きます。 水彩画で雰囲気の出るような場所を探しています。 さいたま市内で良いところを教えていただきたいです。

  • 水彩画

    中学一年生です 夏休みの宿題で、風景画を水彩で 描くのですが、美術が下手です! そこで上手に描ける方法を教えて下さい 描く風景は 河口付近の川 向こう岸の木 マンション です 文字だけでスミマセンがよろしくお願いします

  • キャビネット図・等角図と一点透視図法、二点透視図法の違いを教えてください。

    美術の教員ですが、技術家庭科のことはよくしりません。 が、技術家庭科で『キャビネット図・等角図』 というものを書く単元があるそうですが、 美術の一点透視図法等と如何違うのでしょうか?

  • 風景画の描き方

    お世話になります。 明日、水曜日に子どもと夏休みの宿題の風景画を描きにいくことになりました。 風景画は描いた事がなく、どこから手をつけて良いかわかりません。過去ログを見ると、以下の答があって読みました。 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=935514 しかし、このアクリル版を使用するのは、戸外の風景画にも応用できますか?四つ切り画用紙に描くのですが、アクリル版も同じ大きさですか? アクリル版に写した線はどうやって画用紙に写すのでしょうか。 もし、アクリル版なしで描くなら、木、家、池、地面がある時、どこから描き始めると上手く行くのでしょうか。 アドバイス、よろしくお願いします。

  • 点透視、二点透視だけでデッサン

    美術の宿題で、一点透視、二点透視だけでデッサンを しなければいけないのですが、 お城と、観覧車 どっちがやりやすいと思いますか?  またサイトなどで調べても 二点透視で四角をかいて、そのあと くぼみや、出っ張りを作る方法が分かりませんでした。    分かりやすくのってるサイトなどありましたら、教えてください。

  • テンペラ画、フレスコ画の特徴&特に良い点って何でしょう?

    テンペラ画、フレスコ画。 これら二つそれぞれの特徴や他の技法(水彩画やアクリル画、油画)にはない、良い点というか優れた点というか、そんなようなものってなんでしょう? この前ルネッサンス展にいって、初めて実物を見て来て以来、 これらの技法に興味が出てきました。(^▽^) 簡単にでも結構ですので、お願いします。

  • 透視図法は現在社会でどのくらい実際に使用されているのですか?

    建築設計関係のお仕事に就いている方。特によろしくお願いします。 高校美術の授業で 「レタリングした文字を一点透視図法を用いて、デザインする」というのをやっています。 私は教育課程の一環で概要しか学びませんでしたが、現在建築設計の現場ではどの様に使用されているのでしょうか?? 私自身、グラフィックデザイナーの名刺を作ってもらったことがありますが、文字のレタリングに関しては、教科書に書いてある『溝引き定規を使用する。』などという悠長なことは皆無でした。みんなMACです。 専門学校ではないし、手業を使うこことによってしか習得できない感覚というのもあるので、このまま授業をします。 が、なるべく一つの単元が広がる様な授業をしていきたいのです。 これをきっかけに建築家への夢をもつ子も出るといいなあ、と思っているので、実際に社会に出てみたら、忘れ去られた技法だった!なんてことのないように授業で取り入れたいのです。 よろしくおねがいします。

  • 水彩画の正しい書き方?!

    こんにちは、YK牧場です。m(-_-)m 早速質問なんですが、YK牧場の学校では夏休みの宿題で 水彩画が出てるんです。(※絵は何を書いても良い) しかし、私は、下絵まではなんとか上手に書けるのですが、 いつも絵の具で色をつけると汚くなってしまうんです…(涙) なので、どうしたら上手に水彩画が書けるか教えて頂きたいんです。 特に絵の具の使い方のコツを中心に… どうかお願いしますっ (>_<)