• 締切済み

以下の英文についてお尋ねします。I'm paid

1We spoke with Owen Vaughan, a professional mourner in London, to find out what it's like to have a job that honestly seems too ridiculous to be true. He says... 2People like me get hired to play the part of mourners at funerals and wakes for any number of reasons. Maybe the family is worried about embarrassingly low attendance, or they want to make their deceased parent seem more important (or at least, popular). 3The only thing sadder than a funeral is a funeral that nobody shows up to, so the decision is generally coming from a good place. 4My job is to suspend the disbelief of the other people in the room. And because so many different kinds of people die (all of them, in fact), I need to take on a number of different characters. That's where it gets tricky. My background story needs to be effective and convincing, while simultaneously including valid reasons I would never have seen anybody at this funeral before. 1honestly seems ridiculous to be trueはtoo to構文が seems 後に入っているので、「ばかばかしすぎて本当だとは思えない仕事をする(持つ)ということはどういうものか知るために~」との捉え方でよろしでしょうか? 2they want to make their deceased parent seem more important (or at least, popular). 部分ですが、使役用法で「遺族は時運たちの亡くなった親により社会的地位が高く最低でも庶民的(一般的)であるように思わせるようにさせたい」と直訳的なのですがmake +A+動詞原型=Aに~をさせるという意味ですが、本文では「遺族は自分たちの亡くなった親がより社会的地位があり、最低でも一般的であるように思われるようにしたい」とwant A to seemと書き換えても違和感がないのですが、本文の使役用法をどう捉えるべきか意訳を入れて説明をして頂ければ幸いです。 3the decision is generally coming from a good place.のcome frome a good placeはidiomだと思うのですが見当たらず、意訳を入れて説明して頂ければ幸いです。 4That's where it gets tricky. とはどういう用法及び意味なのでしょうか?また、while simultaneously including valid reasons I would never have seen anybody at this funeral before. の部分の構文意味が取りずらいのですが、説明頂ければ幸いです。 長文ですが宜しくお願いします。

みんなの回答

  • Nakay702
  • ベストアンサー率80% (9750/12137)
回答No.3

>1. We spoke with Owen Vaughan, a professional mourner in London, to find out what it's like to have a job that honestly seems too ridiculous to be true. He says... 、 ⇒全訳:《正直、ばかばかしすぎて本当とは思えないような仕事をするというのはどんなことか知るために、我々はロンドンのプロの会葬参列者オーウェン・ヴォーンから話を聞いた。彼はこう語っている…》 >honestly seems ridiculous to be trueはtoo to構文が seems 後に入っているので、「ばかばかしすぎて本当だとは思えない仕事をする(持つ)ということはどういうものか知るために~」との捉え方でよろしでしょうか? ⇒実に、そのとおりです。「正直、ばかばかしすぎて本当とは思えないような仕事をするというのはどんなことか知るために」(上記「全訳」参照)。 >2. People like me get hired to play the part of mourners at funerals and wakes for any number of reasons. Maybe the family is worried about embarrassingly low attendance, or they want to make their deceased parent seem more important (or at least, popular). ⇒全訳:《私のような人々は、あらゆる理由で葬儀や通夜に雇われて会葬者の役を演じます。多分、ご家族は恥ずかしいほどに出席者が少ないことを心配するでしょう。あるいはまた、彼らは亡くなった自分の親がより重要な人物であった(少なくとも、人気があった)と見られるようにしたいと望んでいます。》 >they want to make their deceased parent seem more important (or at least, popular).部分ですが、使役用法で「遺族は時運たちの亡くなった親により社会的地位が高く最低でも庶民的(一般的)であるように思わせるようにさせたい」と直訳的なのですがmake +A+動詞原型=Aに~をさせるという意味ですが、本文では「遺族は自分たちの亡くなった親がより社会的地位があり、最低でも一般的であるように思われるようにしたい」とwant A to seemと書き換えても違和感がないのですが、本文の使役用法をどう捉えるべきか意訳を入れて説明をして頂ければ幸いです。 ⇒「全訳」で見られるとおり、they want to make their deceased parent seem~は、「彼らは亡くなった自分の親が~と見られるようにしたいと望んでいる」ですね。これを、they want their deceased parent to seem~とすると、「彼らは亡くなった自分の親が~と見られるよう望んでいる」となります。つまり、「(見られる)ようにしたい」の部分が使役動詞makeの担っている部分に相当します。 >3. The only thing sadder than a funeral is a funeral that nobody shows up to, so the decision is generally coming from a good place. ⇒全訳:葬式それ自体より嘆かわしいことがあって、それは唯一、誰も現われない葬式になってしまうことですので、(斎場などの)決定通知は通常すてきな場所から来ます。 >the decision is generally coming from a good place.のcome frome a good placeはidiomだと思うのですが見当たらず、意訳を入れて説明して頂ければ幸いです。 ⇒come from a good placeは、熟語でなく、普通に「(決定通知は)良い/素晴らしい/すてきな場所から来る」でいいと思います。貧相なところで葬式をやっても人が集まらないからですね。そのあたりも「全訳」で確認してください。 >4. My job is to suspend the disbelief of the other people in the room. And because so many different kinds of people die (all of them, in fact), I need to take on a number of different characters. That's where it gets tricky. My background story needs to be effective and convincing, while simultaneously including valid reasons I would never have seen anybody at this funeral before. ⇒全訳:部屋にいる他の人々の疑惑を払拭するのは私の仕事です。そして、多くの異なる種類の人々が(実際は、全員が)死ぬので、それだけいろいろ異なる性格を私らは引き受ける必要があるのです。それは、この仕事でコツの要るところです。私の背景の話は効果的で説得力がなければならないし、同時に私は、この葬儀で顔を会わせた人の誰とも以前会ったことがない、ということを明確に根拠づけなければならないのです。 >That's where it gets tricky. とはどういう用法及び意味なのでしょうか?また、while simultaneously including valid reasons I would never have seen anybody at this funeral before. の部分の構文意味が取りずらいのですが、説明頂ければ幸いです。 ⇒That's where it gets tricky.は、「それ(異なる個性/性格/特徴を引き受けること)は、この仕事でコツの要るところです」。いろんな故人がいるので、それにふさわしい「知人」を演じるための要領が必要、ということですね。while simultaneously includiがng valid reasons I would never have seen anybody at this funeral beforeは、「同時に私は、この葬儀で顔を会わせた人の誰とも以前会ったことがない、ということを(私の背景の話で)明確に根拠づけなければならない」といった感じでしょう。プロの葬儀参列者「泣き男」であることがバレると(特に、主催者にとって)まずいからですね。 (因みに、私がスペインで知り合った泣き女さんは、葬儀ごとに本当に泣くそうです。故人のことを考えると、自然に涙があふれるそうです。私が外国人だから、気を許して話してくれたのかも知れません。) ところで、以下は補足です。 前便で、「progressed trough the nightをどう捉えるか」を問われたのに返信ができないままでしたので、この場を借りて追伸いたします。 >回答ありがとうございます。 we progressed through the night. なのですが、一晩で上達したと回答いただきましたが、その後and my dad waswatching me fight the final boss.と続くのですが、的確にprogressed trough the nightをどう捉えればよいでしょうか? ⇒どんどん上達して、つまり、敵をやっつけていって、最後の、最強のbossが登場したんでしょう。my dad は、「オレもやっつけられなかったbossをどうやってやっつけるか」と、興味深々という感じでwatching していたんでしょうね。そして、内心「オレよりも上達しやがった!」などと思っているのかも知れません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 92128bwsd
  • ベストアンサー率58% (2275/3919)
回答No.2

>回答ありがとうございます。 That's where it gets tricky. の部分なのですがここがWhereになっているのでしょうか? ⇒ whereは関係副詞として使われていますが、先行詞が省略されています。どんなことが省略されているかと言うと、situation, thing, などの”こと”に関してのものでしょう。これは日本語でも”~であるところの”とか、地理的な場所でないことでも”ところ”と言う表現をするのと同じ感覚です。辞書でwhereの使い方の例文を見れば場所ではなく、出来事に関しての例も上がっていると思いますし,"that is where" そのもので検索しても出てくると思います。 > while simultaneously including valid reasons I would never have seen anybody at this funeral before.のwhileは接続詞だと思うのですが、while simultaneously が重複しているように感じられ、including~が動名詞なのでしょうか? ⇒ ここ、前の回答で一部しか見て無くて訳しそこねてました。文全体を再度訳します。 My background story needs to be effective and convincing, while simultaneously including valid reasons I would never have seen anybody at this funeral before. 「私の故人との関係の設定は、もっともらしく信じてもらえるものである必要があったが、一方(while)私がその葬儀に会葬している誰とも以前あったことが無いことを説明できる明確な理由も同時に(simultaneously)含めておく必要があった。」 inculuding~は、=を伴ってとの意味での意訳で「~を持って」と意訳して頂いたのでしょうか ⇒ そのつもりでしたが、上の訳の様に修正しました。including valide reasonsは、その前の節のmy background story (上では意訳していますが、直訳は「私の背景となる物語})に、明確な理由も含めておく。前の節では、なんで私がその葬儀に出席しているのか、故人とどう言う間柄かそう言う、私の背景をでっち上げておかないといけないのだけど、故人と近しい関係なのだったら何で出席している遺族や他の友人達と1人もあったことが無いのかと言う理由を説明できるように用意しておく必要があると言うことですね。 while とsimultaneously は上の訳を参照してください。重複はしていません。またincluding は動名詞ではなく、前の節のneed to be を引き継いで、いて省略されていると考えます。 need to be including valid reasons > 最後に、The family is often very helpful ~ to fire off arrows.のa chance後(that)の I'd~はI shouldの略でよろしいでしょうか? ⇒ ん、この文は質問文に無いけど?元の文を検索してお答えするとI'd はI wouldでしょう。「矢を射たなければならなくなるかも知れない」。過去の時点での将来の可能性を表しています。shouldだと次のhave toとぶつかります。またI'd と来たら概ね I had か I wouldのどちらかと思ってい良く、区別は次に続く動詞が過去分詞か原形かと、文意。 > そしてMy job is to suspend the disbelief of the other people in the room.の suspend ~ in the room.はidiomでしょうか?意訳を入れて説明して頂ければ幸いです。 ⇒ ここはidiomではないでしょう。 「私の仕事は葬儀の場所にいる他の人々が私に疑念を持ったりしないようにすることです」 根本的に、嘘なんだから、調べればどんどん怪しくなるしもっと調べたらばれるに決まっています。絶対にばれない様な仕掛けを考えるんじゃなくて、そもそも怪しいから調べようと言う気にさせないことが仕事だと言っていると思います。 つまり疑念を出来る限り持たせないよう、長引かせる、控えさせるなど。一日二日ずっと一緒にいてお話してたらばれるだろうけど、葬儀のあいだだけでもその疑問が出てこないよう、やり過ごすと言うニュアンスと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 92128bwsd
  • ベストアンサー率58% (2275/3919)
回答No.1

1honestly seems ridiculous to be trueはtoo to構文が seems 後に入っているので、「ばかばかしすぎて本当だとは思えない仕事をする(持つ)ということはどういうものか知るために~」との捉え方でよろしでしょうか? => この訳の通りです。強いて言うと honestlyの訳が抜けているくらい。 「正直言ってバカバカしくて本当にあるとは思えない仕事をすると言うことがどんな事なのか理解するために」 2they want to make their deceased parent seem more important (or at least, popular). 部分ですが、使役用法で「遺族は時運たちの亡くなった親により社会的地位が高く最低でも庶民的(一般的)であるように思わせるようにさせたい」と直訳的なのですがmake +A+動詞原型=Aに~をさせるという意味ですが、本文では「遺族は自分たちの亡くなった親がより社会的地位があり、最低でも一般的であるように思われるようにしたい」とwant A to seemと書き換えても違和感がないのですが、本文の使役用法をどう捉えるべきか意訳を入れて説明をして頂ければ幸いです。 => 訳あってますよ。「彼らは自分たちの亡くなった親がより社会的に大事であった(あるいは少なくともより好かれていた)と思われたいと望んでいる。」 want them to serumは2つの点でオリジナルの意味と違います。1つは makeの主語が遺族で、遺族が親をより大事だったように見せるようにしたいと言う作為が感じられるのに対して、wantだけだと遺族は何もせず単にそうなるといいなと言う感じ。もう一つはto seemで今はどうかわからないけどこれから大事であるようになる感じ。でももう死んでいるので変わりようがない。そもそもwant A to seemと言う表現が微妙でどう言う時に使ったら良いのか見当がつきません。 3the decision is generally coming from a good place.のcome frome a good placeはidiomだと思うのですが見当たらず、意訳を入れて説明して頂ければ幸いです。 => good placeはイディオムでもなんでもなく文字通り「良いところ」。意訳すると「善意」。 「その考えは概ね善意から来ている」 4That's where it gets tricky. とはどういう用法及び意味なのでしょうか? => 「その事がこの仕事を厄介なものにしている」 亡くなったかたの状況や性格はそれぞれ大きく違うのに、プロの葬儀参列者はそれぞれの違いを理解して亡くなった方や他の出席者に合わせて演技しないとならず厄介(tricky)だと言う意味。 また、while simultaneously including valid reasons I would never have seen anybody at this funeral before. の部分の構文意味が取りずらいのですが、説明頂ければ幸いです。 => 「同時に明白な根拠を持って私はその葬儀で会う人の誰とも前にあったことになってはならないのだ。」 仮定法ですが、今後出席するであろう(would)その葬儀で(this funeral)あうだれとも前にあったことがない。 would never seem before。 つまり仮に同じ人を別の葬儀で見てしまっても、根拠を持って、すっとぼけないといけないと言うことでしょう。

konan3939
質問者

補足

回答ありがとうございます。 That's where it gets tricky. の部分なのですがここがWhereになっているのでしょうか? while simultaneously including valid reasons I would never have seen anybody at this funeral before.のwhileは接続詞だと思うのですが、while simultaneously が重複しているように感じられ、including~が動名詞なのでしょうか?inculuding~は、=を伴ってとの意味での意訳で「~を持って」と意訳して頂いたのでしょうか 最後に、The family is often very helpful ~ to fire off arrows.のa chance後(that)の I'd~はI shouldの略でよろしいでしょうか? そしてMy job is to suspend the disbelief of the other people in the room.の suspend ~ in the room.はidiomでしょうか?意訳を入れて説明して頂ければ幸いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 以下の英文についてお尋ねします2I'm paid

    1We spoke with Owen Vaughan, a professional mourner in London, to find out what it's like to have a job that honestly seems too ridiculous to be true. He says... 2People like me get hired to play the part of mourners at funerals and wakes for any number of reasons. Maybe the family is worried about embarrassingly low attendance, or they want to make their deceased parent seem more important (or at least, popular). 3The only thing sadder than a funeral is a funeral that nobody shows up to, so the decision is generally coming from a good place. 4My job is to suspend the disbelief of the other people in the room. And because so many different kinds of people die (all of them, in fact), I need to take on a number of different characters. That's where it gets tricky. My background story needs to be effective and convincing, while simultaneously including valid reasons I would never have seen anybody at this funeral before. 1honestly seems ridiculous to be trueはtoo to構文が seems 後に入っているので、「正直言ってバカバカしくて本当にあるとは思えない仕事をすると言うことがどんな事なのか理解するために」との捉え方でよろしでしょうか? 2they want to make their deceased parent seem more important (or at least, popular). 部分ですが、使役用法で「彼らは自分たちの亡くなった親がより身分が高かった(あるいは少なくとも好かれていた)と思われたいと望んでいる。」と意訳したのですが、使役用法の(make +A+動詞原型=Aに~をさせる)を本文でどう捉えるべきか意訳を入れて説明をして頂ければ幸いです。 3the decision is generally coming from a good place.のcome frome a good placeはidiomだと思うのですが見当たらず、意訳を入れて説明して頂ければ幸いです。 4That's where it gets tricky. とはどういう用法で、なぜwhereになっているのでしょうか?また、while simultaneously including valid reasons I would never have seen anybody at this funeral before. の部分の構文及び意味が分かりづらいのですが、省略されている部分などがあれば書き出して説明して頂ければ幸いです。

  • put at

    "Confidence is a tricky, tricky little thing. Feeling good about yourself is so easy to put at the will of others when it should only be up to you." ここのput at the wii of othersの意味がよくわからないので、教えてほしいです。

  • 以下の英文についてお尋ねします。。K-harts

    1Now ,this song is really nostalgic forme.I remeber as a littel kids, my brother and I would play this video game and not know how to play,then as we got a littel older we progressed through the night. then as~の部分なのですが、用法として主節のolder we progressed through the night.の従属接続詞(副詞)との理解でよろしいでしょうか?また、older we progressed through the night. は要は「夜通しで進んだ(ゲームをした)」との文意でよろしいでしょうか? 2 Professional mourners -- people paid to attend funerals and pretend to be friends and family of the deceased -- are not only real, but common. People like me get hired to play the part of mourners at funerals and wakes for any number of reasons. paid to attend/ get hired to は共に副詞用法ですが、paidは「~するために払われた」との目的用法、get hired toは「~して雇われる」との文の取り方でよおいでしょうか?不定詞の副詞用法は(~するために/~して)との訳と捉えているのですが。2は意訳を入れて説明して頂ければ幸いです。

  • この英文の意味を教えてください

    この英文の意味を教えてください "Some of the reasons are simple. To show that we can watch a horror movies, that are not afraid, that we can ride this roller coaster. Which is not to say that a really good horror movie may not surprise a scream out of us at some point, the way we may scream when the roller coaster twists through a complete 360 or plows through a lake at the bottom of the drop."

  • 以下の英文を訳して下さい。

    Among the many buzzwords we hear in Japan at the beginning of the 21st century, two of the most common are “freeter” and “NEET.” These terms refer to people who either work in temporary jobs (freeters) or those that have no employment, education or training (NEETs). Although freeters are working, most people have a negative impression when they hear these words. One of the images that many foreigners have of Japanese people is that they are diligent. How can it be then that this new breed of people, who appear to have a casual attitude towards work, or are even lazy, came to exist? The answer to this question is not as simple as it may seem.

  • 英文和訳

    前置詞の論文を読んでいて、今atに関するところです。 (19) the cafe is at the highway. (20) the cafe is on the highway. という例文があり、次から解説があります。 その解説文が上手く訳せないので誰か教えてください>< at first sight,(19) appears to constitute a counterexample to the claim that "at" involvese the constual of the two elements involved in the relationship as geometric points, since this seems incompatible with the fact that a highway is a long, straight object, more natually conceptualised as a line in geometric terms. in fact, the typical context of use for (19) is when i am moving along a path (for example, driving a car) and i say that the cafe is located at the place where my oath intersects with the highway at the same point ahead- a location that is quite naturally conceptualised as a point. Similary, there is an implicit notion of path in each of the following. お願いします><

  • 以下の英文についてご教授お願いいたします 誇る

    Who is the gretest person in your country(that)you boast to the world? 上記の文ではboastするのは人(場所ではないので、Anime is a culture that Japan boasts to the world.)自動詞用法としてofが必要、つまり、Who is the gretest person in your country(that)you boast of to the world?とすべきではと考えるのですがどうなのでしょうか また、不快感を与える聞き方になるのでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • この英文を直してください!m(。≧Д≦。)m

    I'm not good at expressing my opinion. I don't like being in front of people. So I'm embarrassed at expressing myself in public . In others when I was in talks of a school, ' Do you have any good ideas about that?' was heard, I'm a lack of creativity, therefore a rather new idea was not able to imagine. I think I must exercise my imagination. Other reasons For most situations, I'm surprisingly tightly have no definite. Also, I often get carried to another's opinion. I want to overcome so that I don't have trouble when I can not refrain from expressing my opinion. 文法や、文章的におかしい所を指摘し直してください(/_;)

  • 英文解釈について

    (1)If you are sent abroad at an early age ,you will, by coming into contact with foreign peoples and their customs and manners ,obtain a broader view of life which will ... という英文で 挿入,you will,はどのように解釈すれば良いでしょうか? (2)It gives you the sense of solitude in the midst of a crowd ,which is one of the ... 非制限用法らしいwhichの先行詞はthe sense以下で正しいでしょうか? また (3)... a succession of small events , each of which ... ではeach of whichが非制限用法になりえるでしょうか? (4)The school is a wonderful place in which to receive training in citizenship. という英文では in which が関係詞だと思ったのですが、to receive training ... では主語述語関係が分からなくin which to らへんの解釈がわかりません。 以上の四つの英文が分かりません。 非常に長くなってしまいましたのでひとつづつでも良いので回答をお願いします。

  • 以下の英文についてお尋ねします。hammer

    A man is in court for murder and the judge says, “You are charged with beating your wife to death with a hammer.” Then a voice at the back of the court says, “You bastard!” The judge continues, "You are also charged with beating your daughter to death with a hammer.” Again the voice at the back of the court says, “You bastard!” The judge says, “Now, we cannot have any more of these outbursts from you or I shall charge you with contempt, now what is the problem?” “Now, we cannot have any more of these outbursts from you or I shall charge you with contempt, now what is the problem?” のhave any more of those~の用法を解説して頂ければ幸いです。