• 締切済み

北海道には梅雨がない、と言い始めた権威はだれ?

東北と同様に、梅雨前線の影響を受けている北海道に”梅雨がない”、      と気象庁が言い張るのが気になります。 特に、政府に忠実な NHKの予報士が言います、が     ひるおびの森朗さんは言いませんね。 北海道の梅雨は1週間ほどなので、 ”梅雨がない”としたのは理解できますが、  それなら50km隔てた青森も ”梅雨がない” はずです。  ある八甲田の温泉主人は、「1週間はじめじめする」と言ってました。 さて 気象庁が ”北海道には梅雨がない”と決めたのは、 ある権威者の偉業が大きすぎて修正できないのだ、と憶測しています。 それは誰でしょうねぇ。 科学は 偶像崇拝,予言,教え があって宗教だと思ってますが、 他の宗教と違うのは、理論による再現性の高さ、です。 青森にあって、函館にない、とすると理論に合いません。

みんなの回答

  • staratras
  • ベストアンサー率41% (1444/3521)
回答No.4

No.3です。少し補足します。 大間崎と白神岬の緯度の差(南北の差)が十数キロです。この2地点間の距離は60キロほどあります。

omi3_
質問者

お礼

ありがとうございます。

  • staratras
  • ベストアンサー率41% (1444/3521)
回答No.3

「北海道には梅雨がない」というのは、誤解される可能性があるいささか乱暴な言い方なので、慎重な人は「北海道には本州以南のような明確な梅雨はありません」というような言い方をしますね。 回答者は函館に住んでいたことがありますが、地図を見ればわかるように、青森県との境の津軽海峡は狭いところでは20km未満しかなく、北海道の南の端である白神岬(北緯41度23分50秒)は本州青森県の北の端である大間崎(北緯41度32分47秒)より南にあります。 重箱の隅を突くようですが、青森県の大間崎には梅雨があるが、それより十数キロ南西にある北海道の白神岬には梅雨がないというのは、どう考えても変です。実際に青森県が梅雨の時期に函館など北海道南部でもぐずついた天候になり、地元ではこれを「蝦夷梅雨」と呼んでいます。 これも訳知りの人は、「蝦夷梅雨」は梅雨前線による雨ではないので本当の梅雨ではないと言いますが、仮にそうであれば青森県の北端の梅雨も「本当の梅雨ではない」ことになりませんかね? もちろん専門家はそのようなことは百も承知の上で、どこかで線を引かなければならないので、わかりやすい津軽海峡を境界にしているのだと思います。「重箱の隅は突かない」のが「大人の態度」なのかもしれません。 余談ですが、この梅雨に限らず「北海道には○○がない」という言い方は、札幌以北のことを言っている場合が多く、道南地方にはあてはまらない場合が少なくありません。例えば「北海道には杉がない」と誤解している人が本州にはいるようですが、「道南杉」は本州にも出荷されている名産品です。一事が万事かもしれません。

omi3_
質問者

お礼

ありがとうございます。

omi3_
質問者

補足

数十年前、北海道の米は不味い、と言われてましたが、 温暖化のおかげか、多くの作物で北海道産が美味しくなっています。 ”梅雨がない” の誤解(矛盾)も訂正されるべきです。 きっと、政府の利権に依存する学者が、権威を維持したいのでしょう。 (まだ証拠がないので想像です)

  • maiko0333
  • ベストアンサー率19% (840/4403)
回答No.2

梅雨は温帯の気象現象です。 北海道は温帯ではありません。なので梅雨はないのです。

omi3_
質問者

お礼

ありがとうございます。

  • nagata2017
  • ベストアンサー率33% (6243/18610)
回答No.1

権威としてではなく 自然現象として ない。 言葉の意味として ない。 ということみたいです。 自然現象が先にあって それから言葉ができるのだから 言葉が後。 自然現象 オホーツク海高気圧というつめたい空気と 太平洋高気圧の温かい空気が 6月ごろ日本付近でぶつかり前線ができる それが停滞前線になり雨が降る。 徐々に北上し 北海道付近で消滅する。 だから 北海道に梅雨はない。 そこからできた言葉だから 辞書をひくと 日本の春から夏にかけて 本州 四国 九州 沖縄地方に見られる雨の季節 北海道が入っていない。 上に ない と書いたけど 本当は ほとんどない というのが正しい。 北海道付近で消滅する だから 少しは雨が降る。 でもそれは まったくない年もあり 少し有る年もある  という状態で 気象庁は 北海道に 入梅宣言を出さないことにした。 入梅がなければ 梅雨明けもない。 ということで「北海道には梅雨がない」という言葉が定着した。 すると質問の答えは 気象庁で 北海道は別扱いにすると決めた人 ということになるのでしょうか。 ところで この頃は  北海道でも一週間ぐらいは梅雨のような天気があるそうです。 温暖化の影響で 太平洋高気圧の温かい空気が 北海道付近まで到達する ということでしょうか。

omi3_
質問者

お礼

ありがとうございます。

omi3_
質問者

補足

オホーツク海高気圧が、北海道の土地と密接に繋がっている、 かもしれないですね。 数年まえ 9月でも真夏日になった、北海道。 大好きな土地が、牛にも涼しい土地であり続けて欲しいものです。

関連するQ&A

  • 梅雨明け宣言は何のために必要?

    気象現象はデジタル的に遷移するわけではなく、現に今年のように太平洋高気圧が梅雨前線を北に一旦押し上げた後も前線が再び南下して停滞することはよくあることで、この日が梅雨明けなどとビシッと決めるのは無理があるのではないかと思いますが、それにもかかわらず気象庁は何のために「梅雨明け宣言」をしなければならないのでしょうか。個人的にはこういう宣言は不要で、影響を受ける職業の人は週間予報や長期予報で動向を決めるべきなのではないかと思うのですが。

  • 梅雨明けが見込める時

    関東、中部の話です。 梅雨明け直後(天気が安定)にイベントを計画しています。 例年の梅雨明け時期は、見ましたが、今年は入ったのが早いので、不明ですね。(例年通りという話も) まだ、大分先なので今の段階では何とも言えないと思いますが、実際梅雨明けまじか(***で梅雨が明ける)と大体わかるのはどのくらい前なのでしょうか? それとも前線が上がる1-2日前でないと普通わからないものでしょうか? 前線が***となったら大体 1週間くらいで明ける、とか、、。 太平洋高気圧が緯度***を越えたら後1週間とか。 梅雨が明けなかった年もあるので、「普通」の場合で教えてください。 →天気なので、「必ず」 はないので「大体」か「普通」「一般的に」で結構です。 そのくらいの時期になったら天気図などを詳しくチェックします。 また、ここで言う「梅雨明け」というのは気象庁の宣言、ではなく実際の天気(晴れて安定する→前線がいなくなる)での話でお願いします。 (宣言は後日、だったり修正もされるので) よろしくお願いします。

  • 梅雨はいつ終わりますか?

    気象庁の関東の梅雨明け宣言は既に1週間も前にされています。 梅雨明け即は天気も安定して、ピーカン(それはそれで暑くて大変!)と期待して北アの山行(3泊4日)を計画していました。 先週の予定を今週にし、それをまた来週にしていますが、来週もどうも雨もしくは曇りの予報です。(7月中はどうもダメですね) 実際まだ梅雨状態で前線が停滞していますね。 現在 休暇を先延ばしして、8月1週目を予定していますが、どなたかいつごろ夏の安定した天気になるか予報(もしくはどこかの情報)ができる方お願いします。   なお、根拠の無い個人的予想は結構です(それであれば自分で希望的予報をしています、、、)

  • 本当に梅雨入りしたの?

    こちら関東です。 梅雨前線がやっとはっきりしてきましたが、南の海上に停滞して、あと数日は日本に掛かりませんね。 天気予報も来週いっぱいは晴天です。 入ってスグ梅雨の中休み、という説明にもなりますが??? 入梅、宣言自体は気象庁の専売特許ですし、後日訂正もあるのでしょうけど。 実際今の状況(これから1週間の予報)からして、実態は「入梅はしていない」と見るのが正しいでしょうか? それとも、いつ雨が降るかわからない状態で、 入梅状態んび間違いないのでしょうか?

  • 何故北海道には梅雨がないの?

    素朴な疑問で申し訳ありません。 知ってる方いましたら教えて下さい。

  • 北海道の梅雨はいつ明ける

    7-8月あたりに北海道にバイクで旅行しようと思っていますが、 梅雨は避けたいです。 いつころ明けるか分かりますか。 よろしくお願いします。

  • 葡萄のひと房に付く粒の数を予想するには、どんな条件が必要でしょうか

     いくらかの回答例を挙げます。必ずしも従う必要はないですが、もし該当する場合はその表示をしていただくだけでも結構です。でも、できれば表題の疑問に答えを見つけたいと思っていますので、どうかよろしくお願いします。 (1)あなたが宗教家だったら: 「生命の神秘。それは、付いてみるまで予測不可能」 (2)あなたが気象予報士だったら: 「速報での発表後も、北部、東部地方では前線の影響を受けて予想に比べて晴天が持続せず、また下旬には南部地方で前線による大雨が発生したことなどから、この前線の影響が解消した後の天候が影響すると判断した。例年よりも『少なめ』と予想する」 (3)あなたが哲学者だったら: 「粒の実存はアプリオリに定まるものではなく『房を形成するもの』と認識することによって、物自体があくまで後験的に具象化するに過ぎない――と言表するのもまた認識の形態であるのだから、人間と独立な《野生の思考》であると考えることは可能である。すなわち、予想は可能」 (4)あなたが詩人だったら: 「敬虔なる眼差しで永遠なる織女の傑作を見よ。足をひとたび踏めば千の糸が動き、左へ右へ杼が飛び、糸と糸とが出会い流れる。ひとたび筬を打てば千の織り目が詰められる。織女はそれを物乞いして集めたのではない。彼女は経糸を太古の昔から機に張っていた永遠の巨匠が横糸を安んじて投げることができるようにと――わたしは葡萄として生き、そして粒に返る」 (5)あなたが天文学者だったら: 「一般相対性理論によれば光も重力の影響を受けるので、光さえも出てくることができません。すなわち、葡萄が『黒く見える』のはこのためです。理論的にはその存在が予測されていましたが、強力なX線を放射する天体によって、太陽のおよそ30倍の重さの大きな熱い青い星が引っ張られているのが観測されました。本件の予想のためには新たなる電波望遠鏡――うんぬん」 (6)あなたが物理学者だったら: (7)あなたが数学者だったら:  カテゴリーの性格からすれば、(6)と(7)をお尋ねすることになるのでしょうね。

  • 梅雨のある北東北、梅雨のない北海道

    毎年、この時期になるとよくかんがえることがあります。それは北東北3県(青森、秋田、岩手)が梅雨予想の対象になっていることです。 北東北は梅雨といっても晴れている日がおおく、やませの影響もあって気温がひくく、雨の日がおおく高温多湿な関東以西の梅雨とは性質がことなりますが、「東北北部が梅雨入り(梅雨明け)」と報道されることにより関東以西の梅雨のイメージにくくられてしまって、梅雨がないといわれる北海道にくらべて損しているような気がします。わたしは青森県にすんでいるのでそのおもいがつよいです。 梅雨予想の意義として豪雨災害への警戒や農業者への情報提供もあるといわれていますが、北東北3県におすまいのみなさんは北東北に梅雨予想があってありがたいとおもいますか。 北東北の梅雨も関東以西みたいな感じだったら季節の風物詩としてポジティブに感じられるのですけどね。

  • 北海道に梅雨はないという錯覚

    今度の大雪山の遭難事故のもとに、北海道に梅雨はないという誤認識があるように思います。実際に大雨、強風はあったわけですし、どうしてこういう誤認識がまかりとおったのでしょうか? また、7月早々に梅雨が明けるというのも誤認識でしょう。 こういう誤認識を変えようという動きはないのでしょうか?

  • 北海道に梅雨がないって本当?

    日本列島が北海道を除いて梅雨入りしましたと先日テレビの 気象予報士さんが言ってました。その際その人は「北海道には 梅雨がありませんので・・・」とも言ってました。 しかしながらその日以降全国のお天気を見ると、北海道も お天気の悪い日が続いています。 そこで質問です。 6月に本州が梅雨入りすると、北海道でも曇りの日・雨の日が 多くなりますが、それでも梅雨がないというのは、観光客を 呼びたいからなのマヤカシでしょうか? 昔、梅雨がないからという言葉を信じて、この季節に北海道へ 旅行に行って、雨降りだったことを思い出しました。