• 締切済み

個人債務者再生手続きをいたら…

skywalker9の回答

回答No.3

すぐには動いてもらえないかもしれませんが、ヤミ金の件は取り合えず警察にだけは連絡して下さい。 相手の会話は全て録音するようにしておくこともお忘れなく。 相手(ヤミ金)に、彼の職場の連絡先とかが知られているようだったら、彼から先に、職場の社長に打ち明けるようにして下さい。 解雇の危険を怖れるのであれば、どちらにしろ打ち明けて置いた方がいいです。 彼等の電話攻撃は激しいですから。 一番良いのは、職場に状況を理解して貰い、彼が辞めた事に(形上)して貰うのがいいです。 また、住まいも早急に引越、彼等からの連絡は一切絶つ。 いずれ、生半可な対応では処置できるものではないので、しかるべき先に相談することをお勧めします。 また、あなたの彼氏との関わりあい方にも、充分注意することを忠告します。 あなたの存在が、彼氏を追い込む結果にもなりかねないので。

関連するQ&A

  • 個人再生手続きについて

    サラ金関係で700万円ぐらいあります。 住宅ローンについては、残高が2000万円ほどあり、連帯債務者および保証人が身内になってもらっています。 個人再生手続きをとれば連帯債務者および保証人はどのようになるのでしょうか? また、自分の身分身元証明は、破産者になってしまうのでしょうか? 言葉足らずなところがあると思いますが、ご回答いただきますようよろしくお願い申し上げます。

  • 個人民事再生手続き中ですが

    個人民事再生の書類を弁護士さんから裁判所に提出してもらいましたが、私の自営収入にやや不安があると、裁判所から連絡が あったそうです。今月下旬に裁判所から呼び出しが確定しています。そこで弟に相談したらば、再生が決まり債務が五分の一になれば、 4万×36回払いをすべて即金で肩代わりしてもよいと弟が言いました。 この事を弁護士ならびに裁判所に通告してはだめでしょうか? よろしく御教示下さいませ。

  • 個人民事再生手続き中ですが

    知人が個人民事再生の書類を弁護士さんから裁判所に提出してもらいましたが、知人の自営収入にやや不安があると、裁判所から連絡が あったそうです。今月下旬に裁判所から呼び出しが確定しています。そこで弟に相談したらば、再生が決まり債務が五分の一になれば、 4万×36回払いをすべて即金で肩代わりしてもよいと弟が言いました。 この事を弁護士ならびに裁判所に通知してはだめでしょうか? よろしく御教示下さいませ。

  • 個人債務者再生について

    お世話になります。 昨日も質問させて頂いたのですが、現在、両親が消費者金融等から計450万の借金を抱えております。自己破産の道しかないかと考えておりましたが、個人債務者再生という手続きがあるという事を教えていただきました。 そこで質問なのですが、この手続きを推し進めた場合、利点として返済をする代わりにマイホームを手放さなくても済むとあります。これは住宅に限った事なのでしょうか? 両親は借家住まいですが、田舎に土地を所有しております。老後はおそらく戻る事になるでしょう。自分でこしらえた借金ですし、自業自得なのですが、先祖代々の土地を差し押さえられる事は、祖父母に顔向けできず、故郷に帰ることをも制限されてしまうので、甘い考えですが、不憫に思えてなりません。 住宅に限らず、土地に関しても、所有権を維持したまま個人債務者再生の手続きを取る事ができるのでしょうか?虫の良い話だとは思いますが、回答頂けるとありがたく存じます。どうぞよろしくお願い致します。

  • 家族に内緒で個人再生手続き

    主人のカバンの中に『個人再生手続き申込書』が入っていました。 借金がいくらあるのかもわからず、本人は「借りていない」というので放置していたのですが、過去にも何度か借金返済をしているので信じていませんでした。 今は妻である私と私の実父の共同名義になっている家に住んでいて、ローンはありません。 『個人再生手続き申込書』と共に法律事務所の次回持参書類一覧が入っていて、その中に『現在の住居の登記簿』というのもあるのですが、主人名義でもない家の登記簿が何故必要なのでしょうか? 登記簿は主人の借金癖があるので実家に保管しています。 子供も居るので穏便にすめば良いのですが、不安です。 とはいえ、主人が何も話してくれないのでどうする事もできないのと、今まで借金を肩代わりしてきたので、今回は借金に関しては何もするつもりがありません。 私にも債務が及ぶ事はあるのでしょうか? あと、こんな状況の時に気を付けなければいけない事はありますか? 通帳と印鑑は持ち歩くようにしています。 宜しくお願いいたします。

  • 教育ローンと個人再生手続き

    信販とサラ金に多重債務があります。 個人再生手続きをした場合、国民金融公庫の教育ローン(保障協会の保障で)は借りれるでしょうか? 子供のための借り入れです。

  • 債務整理後の個人再生法

    以前に債務整理して現在返済中なのですが、最近同居していた家族からの生活費の援護も無くなり月々の返済が非常に苦しくなっています。車のローンやクレジットやサラ金で合わせて700万円くらいの借金がまだあります。五年返済での和解をしましたが現在一年支払いをしていますが、月々の支払いが苦しくなってどうにもならなくなった場合は以前に債務整理して示談していても個人再生法などを申し立てする事は出来るのでしょうか?

  • 民事再生法

    教えて下さい。 うちの会社の従業員がサラ金等の借金で困っており、やむなく民事再生法で新しく施行されたばかりの給与所得者再生という手続きを裁判所に申し立てするしか方法がないようです。 裁判費用や弁護士費用で約60万円ほどかかるそうです。また、保証人をもらっている債務が100万円あり、民事再生を申し立てると保証人に請求が行くらしくて、これについては対象からはずすとのこと。 これらの費用合計160万円を会社から貸してもらえないかという相談を受けたのですが、調べれば民事再生法では債務は五分の一にカットされるとか。 つまり、彼に対する貸付金も30万くらいにカットされて残り130万円は会社への支払い義務がなくなってしまう?のです。 どうすればいいのでしょうか? 残り五分の四を彼から確実に払ってもらう方法はないのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 個人再生と保証人

    個人再生の手続きに関して質問です。 主債務者に複数借入れがあり、そのうち1社の連帯保証人になっています。 主債務者が個人再生の手続きをとる為、弁護士や司法書士に介入してもらうと、保証人に請求がくると思います。 保証人も任意整理などの手続きをとればよいと思いますが、信用情報機関への登録が嫌な場合、約定どおり返済していく事になります。 この場合、保証人は約定残高を全額支払わなければいけないのでしょうか? 再生手続きの様に免除がなされないのは分かりますが、 再生手続で確定した債権額ではなく、サラ金の約定利率での残高を返済する事になるのでしょうか。 取引を利息制限法で引き直した残高を債権者一覧表に記載し、その後その額で確定した場合でも、これはあくまで再生手続内での話で保証人には影響はありませんか。 分かりにくい説明かもしれませんが、よろしくお願いします。

  • 「個人債務者民事再生手続」と信用できる弁護士につて

    父が多重債務者となり(クレジット・キャッシングを15社から合計1050万円、家のローン残が960万円)、先日弁護士に「個人債務者民事再生手続」の依頼をしました。 そのときの話によると、「あなたの場合は債権額が3000万円以下なので裁判所に手続きをして免責が認められれば、家のローンとは別に3年間で300万円を返済していけばいい」、「お金はどれくらい用意したらいいですか?」と質問したところ「しばらくは必要ない」と言いました。 ところが、昨日弁護士から電話があり、「個人債務者民事再生はできないかもしれない。とりあえず30万円を持って弁護士事務所に来てくれ」と連絡がありました。 父は騙されやすい性格が原因で多重債務となったこともあり、弁護士を信用してもいのか、30万円を払っても問題ないだろうかと、心配になり私に相談してきました。私も300万円なら援助できると喜んでいたところなので、急に不安になりました。 そこで、皆様に伺いたいのですが、この弁護士は本当に信用してもいいのでしょうか?お金は払っても問題ないですか?個人債務者民事再生はできないのでしょうか?