• ベストアンサー

「クレジットカード会社」 「ブランド」

y-y-yの回答

  • y-y-y
  • ベストアンサー率44% (2999/6718)
回答No.1

クレジットカードの、主な国際提携ブランドです。 クレジットカードの片隅に、この国際提携ブランドのマークが、刻印されてい。国際提携ブランドごとに、クレジットカードの番号の頭4桁?(8桁?)が割り当てられている。 http://www.ccnavi.net/menu_brand.asp http://www.creditcard-staff.com/knowledge/international_bland.htm ● VIZA(ビザ) ● MasterCard(マスターカード) ● JCB(Japan Credit Bureau ジャパンクレジットビューロー)日本発の国際ブランド ● AMERICAN EXPRESS(アメリカンエキスプレス通称:Amex=アメックス) ● Diners Club(ダイナースクラブ) ● 銀聯(GINREN ぎんれん) 中国発のブランド、中国の国内で便利に使える。また、日本国内への観光客が大量増加のため、最近は日本国内でも使える所が多くなった。 アプラスとか、信販会社とか、は、「クレジットカード発行会社」のことです。 http://www.aplus.co.jp/ https://www.google.co.jp/search?site=&source=hp&q=%E4%BF%A1%E8%B2%A9%E7%B3%BB%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%89&oq=%E4%BF%A1%E8%B2%A9&gs_l=psy-ab.1.3.0l8.1801.8811.0.13534.16.12.2.0.0.0.939.3278.0j3j6j1j6-1.11.0....0...1.1j4.64.psy-ab..3.12.3083.0..0i4k1j0i19k1j0i10i19k1j0i131k1j0i3k1.YRnDqu44Ciw クレジットカードを見た場合、前述の「国際提携ブランド」以外と、カード番号の頭4桁?(8桁?)の以外の、カードの印字・マークなどの表示は、「クレジットカード発行会社」が関与しています。 「クレジットカード発行会社」は、前記のカード発行会社以外にも、たくさんあります。 http://crefan.jp/card/company つまり、「付帯」とか「運営」は、「クレジットカード発行会社」が関与していて、付帯とはクレジットカードに、国際提携ブランド以上の付加サービス・発行会社と提携する店舗や商品の開拓・各種ポイント付与・キャッシング金額枠 などいろいろな付属サービスを付ける作業です。 そして、クレジットカードの「申込・受付・発行」や、「信用調査・審査」や、「料金の請求・収納回収」、カードの使用停止の判断などは、「クレジットカード発行会社」がしています。 ----------------------- ETCカードの発行も、「クレジットカード発行会社」がしています。 もし、ETCカードを希望する場合は、すでに、クレジットカードがあれば、そのクレジットカードの付帯サービスでカード発行が可能です。 つまり、本体のクレジットカードで「信用調査・審査」が済んでいるので、ETCカードは「審査無し」で、ETCカードか発行されます。 ETCカードは、本体のクレジットカードとは、別葉のカードとして発行されますが、ETCカードを使った高速料金は、本体のクレジットカードで請求されます。

0407
質問者

お礼

つぼをおさえた解説、助かりました。

関連するQ&A

  • クレジットカードの提携ブランド 選び方

    クレジットカードを作ろうと思っています。 スーパーがメインのグループで、年会費・保障料は永年無料です。 提携ブランドが、JCB・VISA・MasterCardです。 当分、スーパーでの支払いでしか使わない予定ですが 提携ショップで使うことがあるかも知れません。 これらの中で選ぶとしたら、どこがいいでしょうか? 皆さんの選ぶ基準を教えてください。

  • クレジットカードの国際ブランド

    国際ブランドというとMasterCard、VISA、Amex、Diners、JCBしか知らないのですが、他にも国際ブランドってあるのでしょうか?

  • クレジットカードのブランドについて

    インターナショナルブランドと提携カードの業務と収入源、ライセンスについて教えてください。 DCなどにJCBのブランドがついていますが、DCは何をしているのでしょうか。 お店でたまに、DCやUC、VISA,JCBが対応と書かれていますが、その場合はDCが直接業務を行うのでしょうか? もし、VISA,JCBとしか書かれていないお店でDC(JCBマーク)を使った場合はJCBを介しての決済になるのですよね? DCと書いていないお店でJCBを介して決済が行われた場合、JCBには手数料収入が入るのでしょうか? また、VISAマークがついている提携カード会社は「VISAインターナショナル」からライセンスされているのですか?それともVISAパンパシフィックですか?もしくは「三井住友カード株式会社」からですか? ものすごくわかりづらい駄文になってしまいましたが、どなたか わかりやすく教えていただけますでしょうか?

  • クレジットカード会社の国際ブランドの発行権利について

    クレジットカード会社の国際ブランドの発行権利についてお尋ねします。 クレジットカードに付いている国際ブランド(VISA・MasterCard・JCB)には、 (1)クレジットカード会社が直接VISA・MasterCard・JCBの各社と契約し、発行権利を得ているケースと、 (2)クレジットカード会社が各国際ブランド会社と直接契約出来ないため、発行権利を持っている別の会社(例:三井住友など)から発行権利を借りて提携しているケース があると聞きました。 私は現在、あるクレジットカード(国際ブランドはVISA)を所持しているのですが、このカードは(2)のケースにあてはまるようなのです。 このカードをVISAカードで決済可能な、あるお店で使用しようとしたところ、カードが通らず決済することが出来ませんでした。 (もちろん、カードを止められている訳ではなく、また限度額にも余裕があり、その後別のお店では普通に決済できました。お店も怪しい個人店ではなく、普通のチェーン店でした) 後日、再びそのお店でカードを使おうとしたところ、また決済できませんでした。 お店の人に聞いたところ、上記の国際ブランドの発行権利の違いが原因ではないかと言われました。 国際ブランドが(2)のケースであった場合、稀にこういうことが起こるのでしょうか? また、その他にも(1)と(2)のケースでの違いというものはあるのでしょうか?

  • クレジットカードのブランドって?

     クレジットカードにはそれぞれブランドのマークが刻印されていますよね。「クレジットカードとは?」というキーワードで調べてみると、おもむろに「AMEX、Diners、JCB、MasterCard、VISAを5大国際ブランドという。」などと出てきます。これらブランドとは何なんですか?これがカードを発行している会社というわけではないんですよね?詳しい方ご回答お願いいたします。

  • クレジット会社の業界地図について

     最近、自分に有利なクレジットカードは何かを色々と調べているのですが、そうしているうちに、この業界の勢力図というか業界地図というか会社の分類等を考えるようになりました。いまいち、よく分からないのです。  というのは、たとえば、銀行でしたら、国内の4大メガバンクがあって、地銀やネット銀行が存在し、証券でしたら、3大証券、ネット証券、地場証券、外資などの分類が出来ると思うのですが、クレジット会社の業界で、どこがメジャーな会社なのか、どういう違いがあるのかよく分からないのです。そこで、 1)国際ブランドについて  VISA、Mastercard、JCBが国際3ブランドと理解しているのですが、それは間違ってませんか? 2)では、それらはアメックスやダイナースとは、どう違うのでしょうか?アメックスやダイナースというのは、どういうグループなんでしょうか?他にもこのグループに入る会社はあるのでしょうか? 3)信販系とか、銀行系だとかいう言葉を聞いたことがありますが、Nicos、Orico、DC、JCB、UCなど、いろんなクレジット会社がありますが、有名なところで、どこが銀行系で、どこが信販系なんでしょうか?それと他の~系みたいな分け方はあるのでしょうか?  いろんなサイトも見てみたのですが、いまいち、それらの区別が一覧できるようなサイトに出くわすことが出来ませんでした。それが分かるサイトなどを紹介していただければありがたいです。  長々と書きましたが、よろしくお願いします。

  • クレジットカード会社は、なぜブランド(VISA、M

    クレジットカード会社は、なぜブランド(VISA、MasterCard、JCB、AMERICAN EXPRESS、Diners Club)へ手数料を払っているのですか? 意味なくお金を払うわけはなく、 お金を払うということは、何らかの恩恵をうけていると思うのですが、それが何なのかわかりません。

  • クレジットカード会社と信販会社の違いは何ですか?

    よろしくお願いします。 カード会社と信販会社の違いがわかりません。 両方ともカードを発行して立替払いやキャッシングを生業としていますよね。 アプラスやオリコといった信販会社もクレジットカード、ローンカードを発行していますし、JCBやVISAやMASTERもカードを発行していますよね? 信販会社の特有の事業として信用保証などあると思うのですが 収益の大部分はカード部分と聞きます。 カード会社と信販会社の違いを教えてください! ※素人ですのでわかりやすいサイトなどあると嬉しいです。

  • クレジットカードを作りたい

    閲覧ありがとうございます。私はクレジットカードを持っていないので、クレジットカードを作りたいと思っています。それと同時に銀行の口座も持っていないので一緒に作りたいと思います。 クレジットカードはVISAやMasterCardやJCBなどがありますが、クレジットカード一枚でVISAやMasterCardなどで支払いできるのですか?それともクレジットカード一枚でVISA、また一枚でMasterCardどいう使い分けでしょうか?それとこのクレジットカードさえあればほとんどの支払いができるというブランド?会社はありますか? 次に銀行の口座を作るために必要なものは何ですか? よろしくお願いいたします、

  • JCBカードも必要でしょうか?

    VISAとMastercardは持っていますが、JCBは持っていません。 普段の生活の中で、VISAやMastercardが使えないと、店員に言われたことはありません。 JCBが使えない店は見かけたことがあります。 質問者はツタヤをよく利用するので、TSUTAYA Wカードに切り替えようかと思います。 アプラスは、審査に厳しいでしょうか? 最近、イオンカード(VISA)を申し込んだので6カ月待ったほうがよいでしょうか?