• ベストアンサー

一晩放置した鶏ハムが生でした。

hue2011の回答

  • hue2011
  • ベストアンサー率38% (2801/7251)
回答No.1

捨てるべきです。 生半可な加熱をした生肉が、6月の温度湿度のなかに放置されたんですよ。 しかもそれは鶏なんですよ。

関連するQ&A

  • 鶏ハム 全然生っぽい!(汗) レンジか茹でるか?

    夕べ鶏ハムをお鍋に入れて、今朝完成しているはずだったのですが、今見てみると半分量が生です。 重しはしたので全体的に浸水はしていたのですがホイルで包んだ上、茹で時間が足りなかったんだと思います。 横に置いたときの上側半分が生です。。。 全然火が通っていません。 まず、衛生的に大丈夫でしょうか?? 夕べから今朝まで自然に冷ましましたが、一部が完全に火が通ってない状態。 ラップの上からは腐った臭いなどはしません。 仕込みで塩しているので大丈夫じゃないかとおもうのですが。 このあと、レンジでチンするのと、もう一度ゆでるのとどちらにするべきでしょうか? あと3時間余りで完了しなければなりません。 よろしくお願いします。

  • 鶏ハムの塩抜きってどうやるんですか?

    鶏ハムの塩抜きってどうやるんですか? どうやることを塩抜きって言ってますか? 鶏肉に塩を揉んでジップロックに入れて寝かして出して水洗いするのが塩抜きだと思ってたんですけど、鶏ハムがしょっぱ過ぎて食べれませんでした。 塩抜きのやり方を教えてください。

  • 鶏ハムの作り方で。

    ネットで検索していたら、鶏ハムが簡単で美味しそうなので チャレンジしてみたいのですが、鶏肉は 買ってきた状態の生のものが良いのでしょうか?それとも自宅に 冷凍してあるのが2枚ほどありますので、それを使いたいと思って ます。それを自然解凍して使っても味・品質には前者と変わり ないんでしょうか?冷凍している肉を使って鶏ハムを作った 方がいらっしゃったら、宜しくお願いします。

  • 鶏ハムによるカンピロバクター食中毒について

    昨日の夜、鶏ハムを作りました。 鍋にたっぷりのお湯を沸かし、その中に鶏胸肉を2枚入れ、再沸騰した後数分煮て、その後火を止めて20分程放置しました。火が通ってるか確認するため、2枚とも半分に切ってみたところ、両方ともすでに通ってるように見えたのですが、心配だったため再度お湯の中に戻しました。それから10分後くらいに取り出してスライスして、家族で食べました。 鶏胸肉は前日から砂糖と塩に付けて冷蔵庫に入れていた物ですが、お湯に入れる前に冷蔵庫から出しておくのを忘れてしまったので、冷たいまま調理したことになります。 画像のような感じで、完全に火が通っていると判断したのですが、この調理方法ではまずかったでしょうか? 途中で半分に切って、鍋に戻したのはまずかったでしょうか? スライスした感じでは、お肉の色は完全に変わっていて、肉汁も赤くはなく、生っぽい所は無かったように感じました。 子供2人も含めて、家族で数枚ずつ食べてしまったので、心配でたまりません。 潜伏期間がけっこう長いということで、これから1週間くらいずっと心配しなきゃいけないのはつらいです…。

  • 夏の鶏ハムの作り方

    鶏ハムを先日初めて作りました 塩と砂糖で漬けた鶏肉を、茹でてそのまま煮汁に8時間程放置とあり、夏場は放置せず冷蔵庫へ。とありますが、 煮汁が完全にぬるくなってから冷蔵庫でしょうか? 煮汁が熱々のまま冷蔵庫に入れると良くないでしょうか? 先日は室温で放置がなんだか怖くて、熱い湯のまま冷蔵庫に入れてしまいました。 仕上がりは柔らかくて(色目がほのかにピンクでしたが・・正常?) 味も美味しかったです。でも作り方によってもっと美味しいのでは?とも思いました。 煮汁の黄金スープとかいうのも、全然黄金色ではなく(透明でした) 味は薄くて「スープでそのままラーメンにしました♪」な流れには無理でした(味を足さないと) アドバイスをお願いします m(_ _)m

  • 豚ヒレ肉を「鶏ハム」の要領で作ってみたいのですが

    タイトルの通りですが、 下味の付け方は同じでいいとすると、 茹で時間はどうなんでしょうか? 豚肉は生で食べると(?条虫)とかいう虫がいるので・・・ もちろん生で食べるつもりはないので、 鶏むね肉と豚ひれ肉の火の通り易さと言うのでしょうか 加熱時間の違いを知りたいのですが、ご存知の方、もしくは 豚肉で鶏ハムのレシピを試された方がいらしたら ご教授・アドバイスお願いします。

  • 手作り豚ハムの中が生(?)は大丈夫?

    手作りで豚ハムを作りたいのですが… ネットで調べると大体こんな感じと思います。 (1)豚ロース塊に塩などを振り真空パックにして2日ほど。 (2)塩抜きしてお湯で30分ほど茹で、火を切り冷えるまで放置。 (3)冷蔵庫に保存。 ネットでこのようなレシピで中が赤い状態の方もいますが 普通の鍋で30分くらいではローストされてる訳でもないと思います。 大丈夫なのでしょうか? 個人的に芯まで火を通すより、赤が残ってる方が好みなので 大丈夫なら作ってみたいので宜しくお願いします。

  • 塩麹を使った「究極の鶏ハム」をご紹介ください

    海外に住むものですが、手元に塩麹と醤油麹(+米麹 ドライ)があります。 ネットでレシピを検索するとそれはたくさんありますが、 鶏ハム作りに挑戦しようと思っています。 しかし、鶏ハムのレシピもこれまた色々で、(茹でる箇所は 除き)塩麹をムネ肉に塗った後すぐ巻く ~ 一晩寝かせる (”翌朝”作るという意味でしょうか?)方法など様々で 迷ってしまいます。  お料理がお好きな皆様(あるいは研究に研究を重ねた努力家 でいらっしゃる方々)、これはお勧め!というレシピをご紹介 頂けませんでしょうか?(下記情報があれば助かります) ・12時間位は寝かした方がいいのでしょうか? ・”寝かせる”のは最大でどの位でしょうか?(笑)  ・臭みを消す(ニンニクやハーブを用いる)などもあるよう ですが、どんなハーブをお使いになりましたか?

  • しっとり鶏のムネ肉

    鶏のムネ肉はゆっくり火を通すとパサつかず、しっとり茹でることができると聴きましてやっていました。 水から茹でて、沸騰したら火を止め、そこから20分予熱で火を通すという方法です。私はそこから更に肉を取り出して肉が冷めるまで1時間ほど放置しました。 切って切り口を見ると鶏肉は白くなって火は通っているように見えます。しかし食べてみると(端ではなく真ん中辺りの肉)少しコリコリとした生肉のような食感があります。食べた感じは美味しいです。 しかし鶏肉を生肉で食うのはやばいと聞くので、大丈夫かと心配しています。 鶏肉は白くなっていれば火は通っていると思って良いのでしょうか? 経験がおありの方、アドバイスをください。 よろしくおねがいします。

  • 鶏レバー、加熱後の血は大丈夫?

    鶏レバーでレバーペーストを作りました。 流水で15分血抜きをしたレバーを、 沸騰したお湯に入れて30秒、 火からおろしてタオルにくるんで15分保温しました。 その後、塩、ハチミツを加えてミキサーに。 上記の手順でレバーペーストを作りましたが、 加熱後の鶏レバーから、血が出ているのが気になりました。 レバーを切ってみると、 中まで色が変わってはいたのですが、 切り口から赤い血が出ていました。 この血は、食中毒の原因になったりしないでしょうか? 血が出なくなるまでレバーを加熱するべきだったのでしょうか。 レシピ通り作ったのですが、心配になってきました。。 ざっくりした質問で恐縮です。 よろしくお願いいたします。