• 締切済み

私が寝てるのに大音量でテレビをみる彼

go_hidegoの回答

  • go_hidego
  • ベストアンサー率22% (120/538)
回答No.8

このような言い方をして申し訳ないのですが、おやすみの日だからと いって遅くまで意味もなくスマホを触っているのであれば少しでも 早く起きる方が身体の為には良いかと思いますよ。 若い方で仕事の時と休みの日で寝る時間と起きる時間の差が大きい人 ほど疲れが溜まりやすい傾向にあります。 それも先に寝れば良いものをスマホをいじって自分の寝る時間を遅くして しまう人が今は多いですよね。 その時間でないとスマホが触れないわけではないでしょうし 少しでも早く寝るようにすればスマホを触る必要もないと思いますよ。 もちろん大きい音で貴女の睡眠の邪魔をするのは身勝手な事だと 思いますが早くに寝た彼氏が「もう起きる時間だから」というのも 頷けると思いますよ。休みだからだらだらして良いというものでも 無いと思いますよ。貴女の自宅ですから貴女が何をするのも自由ですが 親の年齢の私たちの目から見れば、休みだからと言ってダラダラ寝て いるんじゃないと思ってしまいます。 スマホを見るのが大事なのか、自分の睡眠が大事なのかは貴女次第ですが 夜遅く帰ってくる仕事でない限り休みの日で9時には起きているのが 私には普通だと思います。 今回に関しては起こし方が悪かったのであってこれからは彼氏に 「私が寝ているんだから朝起きても大きな音でテレビを観ないでね」と 一言伝えておくことでしょうね。 質問者様もいつかは結婚して子供を産めば今のような生活は出来ない のはお分かりだと思いますから、今の内に生活環境や生活スタイルを しっかり考えて生活することをお勧めします。

関連するQ&A

  • テレビの音量は小さいのにデカい?

    YouTubeの推奨音量と比べてテレビの音量(db)は小さいので、YouTubeやスマホ上で聞くと物足りないし、かといって編集で無理に上げると音割れしたりします。 ダイナミックレンジが広いんですね。 しかし家庭のテレビは、私は持っていませんが、親戚の家で聞く限り、やかましいくらいデカい音です。 これはテレビのアンプやスピーカーが音圧を調整しているでしょうか? スマホで聞くと「薄い音」なんですけどね。

  • テレビの音量

    19時~21時頃になると同じ音量なのにテレビの音が低く感じます。それでボリュームを5個位上げるようになるのですが、その状態で夜中や朝スイッチを入れるとやたらとうるさく、始めはまわりがうるさいからかなとも思いましたが何日か調べたところ、そうではないようです。ただの気のせいなのでしょうか。疑問に思い質問しました。  ちなみにテレビは購入して4,5年のもので「バズーカ」です。

  • テレビの音量、いくつで見ていますか?

    最近、テレビの音が聞こえにくく感じています。 (テレビはVIErAの31インチを使用し、 2.5m程離れて見ています。) 聴力が下がったのではと心配なのですが、 ふと、皆様はどのくらいの音量でテレビを見ているのか 気になったので教えていただければと思います。 ちなみに私は、25で見ています。 よろしくお願いいたします。

  • テレビの音量を平均にしたい

    宜しくおねがいします 放映されてる映画でもDVDでも、人の声が聞き取りにくいのです 音量を上げると今度は効果音や音楽が大きくなり、下げれば人の声が聞こえないのです。 特にアニメになるとまったく人の台詞は聞こえない状態で、エンジン音や爆音がだけがリアルに聞こえる状態です。 どうにか平均に聞こえる様に出来ないものかと質問しました 外付けのスピーカーをつければとよく言われるのですが、それ以外の方法はないのでしょうか? 設定で調節とかは難しいのでしょうか? テレビはAQUOS 32型 画面の下にスピーカーがついています 設定は殆ど触った事がありませんが、テレビの位置が「壁際」か「コーナー」かの所では今はコーナーにしています。壁際にしてみた事もありましたが、かわりはなかったです。 部屋は細長い11畳の半分を区切っている様な間取りです

  • テレビ、パソコンの音量

    今、学生アパートに住んでいるのですが テレビやパソコンで動画を見るときの音量が気になります。 アパートの壁は薄く 隣の人のくすくすという小さい笑い声でも聞こえてきますし、 窓が隣の部屋の窓がとても近くて 小さな物音も聞こえます。 去年までは両隣はいなくてテレビなどの音量は 気にしなかったのですが 今年は全室入居していて音の響きがとても気になりました。 それから2か月ちょっと、テレビもパソコンも音楽聞くときも 全てイヤホンをしてたのですが 耳が痛いですし耳が悪くなりそうですし 小さい音量で耳を澄ませて集中して、というのも なんだか疲れてしまいます。  でも両隣の人からはテレビのような音は聞こえてきません。 我慢してイヤホンを付けたままの方がいいでしょうか。

  • テレビの音量表示について。

    テレビの音量をリモコン操作で上げると、画面に表示される音量ボリューム数字がだんだん大きくなっていきますよね。 例えば T社製、P社製、S社製の3台のテレが有ったとします。 3台とも、同じチャンネルの同じ番組を表示させ、音量ボリューム数字を20まで上げたとします。 この時、 ① メーカーが違っていても、3台とも音の大きさは同じですか?(統一基準があるのか?) それと、 ② テレビのサイズは関係しますか? 例えば、どちらもT社製の32型と50型。両方を音量ボリューム20にしたら、音の大きさは同じですか? ご回答を宜しくお願いします。

  • 隣室の早朝のテレビ音に困っています

     賃貸アパートに住んでいます。 1か月ほど前に隣室に越してきた方が朝5時位から、テレビを目覚ましに使っているらしく、大音量で 聞こえてきます。  その方が部屋にいる日は、目が覚めるとすぐ出かけてくれるので我慢します。でも、その方が早朝部屋にいない日もテレビのオンタイマーが作動して、朝5時から3時間くらい、大音量のテレビの音に耐えなければならなくなりました。 管理会社に何とかしてほしいと連絡したら、すぐに隣室の方に連絡をとります、と言われました。でもその後状況は変わりません。 管理会社からは連絡がとれたかどうかの報告もないし、隣室からは相変わらず、早朝から大音量のテレビの音が・・・  私は仕事の時間帯が不規則で、朝9時くらいまで寝ていたいのですが、最近朝5時からたたき起こされ頭痛とイライラがたまっています。 隣室に直接訴えたほうがいいでしょうか。 管理会社に言い続けたほうがいいでしょうか。 とにかく寝不足続きで疲れました。早く解決したいです。 アドバイスお願いします。

  • 音楽の音量について。

    音楽の音量について。 僕は音楽をCDからパソコンに入れたり、YOU TUBEからいれたり いろんな方法でパソコンに入れています。 それで音量がバラバラでたまに聞いてていきなり音がでかくて びっくりする時があります。 iTunesではオプションで音量下げて解決したのですが CD-Rに焼くとバラバラのままでコンポで聞いてるといきなり 爆音だったり音量が小さかったりバラバラです・・・ 全部同じ音量で焼ける方法などあれば教えてください、 よろしくお願いします。

  • テレビの音量(上限)制限について

    親がテレビをつけると音量をハンパなく大きくするので耐えられません。 家の外に出ても音が漏れて、少なくとも隣の家の人に聞こえていて近所迷惑になってることでしょう。 シャープのAQUOSのテレビを購入しました。 音量(上限)制限をすることは可能でしょうか? ※言っても耳を傾けるような人ではないので。

  • ものすごいテレビ好き

    好きになった人が寝てる時、仕事に行っている時以外のすべての時間、「常に」テレビを見て生活していることがわかりました。 時間帯の問題で見れない番組はすべて録画。特に見たい番組が無い場合でも、ザッピングをしながら ずーーーーーーーっと永遠テレビを見ています。耳が悪いわけではないのに、音量は大きめです。 何度か彼の部屋に泊まりに行ったりしたのですが、帰宅すると即テレビをつけてテレビの前の座椅子に座り、ザッピングしたり録画してあった 番組を見続けます。寝る直前までテレビです。朝起きると即テレビをつけ、ちょっとした身支度以外はテレビの前から動きません。 休みの日は朝起きて寝るまで、ずっとテレビを見ています。 そんな彼ですが、一緒に飲みに行ったりしてるときはとても面白く、楽しい時間が過ごせて大好きだと思えます。それに身体の相性もいいのでその点では申し分ないです。 話も合います。 が、本当に信じられないくらいのテレビっ子であることが判明した今、それが理由で一緒にいられないと感じました。 よく結婚したら旦那様がテレビばかりみていて・・・なーんて悩みがある方もけっこういるみたいですし、テレビばかり見ているというのが別れの理由になると私は感じたのですが、 心が狭いでしょうか。 とにかく1日中テレビがついていて、しかも「ながら見」、とか、「BGM的」というわけではないので、びっくりしました。 プロポーズされたし一緒に住もうと言われて悩んだのですが、やはりテレビが常についていて、その前でずっとテレビを見続ける彼とは一緒に生活できるとは思えません。 彼の趣味はテレビなので、それをやめろと言うのもおかしいとも思っています。でも、自分が妥協しても彼とはうまくいくとは思えないんです。 彼のようにテレビばかり見ている人は珍しくないのでしょうか。そういう人が友達や家族にいますか。自分の周りにいないので、理解に非常に苦しんでいます。