• ベストアンサー

藻類について

senntoの回答

  • ベストアンサー
  • sennto
  • ベストアンサー率48% (20/41)
回答No.3

アオサとは・・・ 緑藻類アオサ科アオサ属の海藻の総称で、体は緑色、膜状で2層の細胞からできています。 日本各地の干潮線の岩石に着生し、葉状体は鮮緑色、透明で扁平です。 青海苔の代用となります。 ちなみに、漢字では石蓴です。

tetorisu1127
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • シダ植物・藻類・コケ植物・菌類の違いは??

    被子植物と裸子植物の違いは“胚珠が子房に包まれているか・いないか”ですよね?! それでは,シダ植物・藻類・コケ植物・菌類はどこで区別,識別すればよいのでしょうか…??特に,藻類とコケ植物の特徴の違いが分かりません.教えてください!!   (高校入試問題で,樹形図のようなかたちで植物の分類が出題されるのですが,そのときに,植物が分かれる条件のところが『空白』になっていて,【たとえば…離弁花と合弁花が分かれる条件は『花弁が分かれているか・繋がっているか』という感じです.】その条件を答えさせる問題があるのです.そのときに,藻類とコケ植物の違い(空白に当てはまる条件)は何なのでしょうか??) よろしくお願いします!!

  • 藻類の遺伝子

    氷りから、微生物16s、18s遺伝子の抽出を行っています。 バクテリアはまあまあ上手くいったのですが、 藻類は抽出法、PCR条件等が分かりません。 海、土壌、等のサンプルからの藻類16s DNA抽出やPCR条件など 知っていれば教えて下さい。

  • 藻類の量を表す単位について。

    教えてください。 藻類の量を表す資料に、 [pieces / mg] とあったのですが、どういう意味なのでしょうか?。 [例] →水1mg中にx匹?の藻類? 以上、よろしくお願いします。

  • 藻類からのバイオ燃料

    最近ではトウモロコシやサトウキビ以外にも新たなバイオ燃料として藻類を原料にしたものが研究されています。ところで、藻類から、どうやって燃料を作るのですか?詳しい過程が知りたいです。 どなたか詳しい方、教えて下さい。また、参考になるサイトがあれば、教えて下さい。

  • 藻類の炭素含有率について

    学校の研究で藻類についてやっております。 自分が採取し、炭素含有率(SS中に含まれる炭素の割合)の測定を行った結果、7%くらいでした。 しかし、先生方に「本来ならもっと高いはず、60%はあるのではないか」とのことです。 本や文献、ホームページを探しているのですが、藻類の炭素含有率に関する内容がなかなか見つかりません。 どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。お願いします。

  • 藻類の種類について

    息子(小5)が夏休みの自由研究のため、色々なものを顕微鏡で観察しています。 池で採取した水の中に、何だかわからない藻類のようなものがありました。 採取した場所は、自宅の南側にある半日陰の小さな池です。 中にはヒメスイレンが植えてあり、タニシとミジンコを発見しましたが、金魚やメダカなどは入れていません。淡水微生物図鑑やネットで色々検索してみましたが、該当するようなものがありませんでした。 これが何だかお分かりになる方がいらっしゃいましたら、教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 藻類培養時の明暗について

    今近所の海水を汲んで藻類の培養を行っているところですが、文献などを見ると、光照射16時間・光なし8時間、というように明暗をつけて培養していることが多いですね。素人考えとしては、せっかく光インキュベーターで培養しているのだから24時間ぶっつづけで光を当てて培養したほうが効率が良いのではないかと思ってしまい、環境試料中から藻類を増やすという単純な目的の場合は明暗の『暗』は必要ないのかなと考えているのですが、どうでしょうか?それとも、明暗をつけることで逆に生育が良くなるのでしょうか?ご存知の方、ご教示をお願いします。

  • 空気中に飛散している藻類の量を計測するにはどうするか

    今日、本を読んでいると空気中には藻類の胞子が飛散しており、それが運良く水のある場所にたどりつき、生育条件が合えば成長するという話がのってました。 そこで、空気中にどれくらい藻類の胞子が飛散しているか調べたいと思いました。しかし、どのようにして空気中の藻類の胞子量を計測するか悩んでいます。どなたかいいアドバイスがあればよろしくお願いします。

  • 温泉に生息する藻類と寒冷地の藻類のトリプレットの違い

    バリンのDNAトリプレットはGTT,GTC,GTA,GTGということで、温泉に生息する藻類は、寒冷地の藻類に比べてどのトリプレットの割合が多いかという質問なんですが、AとTの間では水素結合が二個で、GとCの間の水素結合が三個ということで、熱ですぐ外れるのが、AとT,外れないのがGとCということから、熱い温泉でも生息できる藻類はGとCのついたGTCとGTGであると結論つけてもいいのでしょうか?逆に寒冷地はそれほど熱のないところなので、GTTとGTAでも生息可能と考えてもいいんでしょうか?(バリンのトリプレット、GT□の□のところを注目しています。)

  • 付着微細藻類の分離方法

    室内モデル実験層の付着藻類の個体数を計測したいのですが、糸状の藻類が絡まって取れません。 浮遊しているものは数えられるのですが、どのようにして計数する(あるいは個体数を把握する)のがよいでしょうか? いろいろ考えてみたのですが、時間が足りず、ご意見あれば教えてください。