• 締切済み

温泉に生息する藻類と寒冷地の藻類のトリプレットの違い

バリンのDNAトリプレットはGTT,GTC,GTA,GTGということで、温泉に生息する藻類は、寒冷地の藻類に比べてどのトリプレットの割合が多いかという質問なんですが、AとTの間では水素結合が二個で、GとCの間の水素結合が三個ということで、熱ですぐ外れるのが、AとT,外れないのがGとCということから、熱い温泉でも生息できる藻類はGとCのついたGTCとGTGであると結論つけてもいいのでしょうか?逆に寒冷地はそれほど熱のないところなので、GTTとGTAでも生息可能と考えてもいいんでしょうか?(バリンのトリプレット、GT□の□のところを注目しています。)

みんなの回答

  • MIYD
  • ベストアンサー率44% (405/905)
回答No.3

学部の入試問題だったら 質問者さんの解答でいいと思います。 というか 「こんな問題答えようが無い」 だと落ちると思います。 >のGC含量が41.9%ということは、 そうです。ゲノムDNAの58.1%がATの塩基対だという意味です。 藻類の学名がわからないので菌で調べてみましたが、 分子生物をやっているヒトならば誰もがお世話になったことがある 大腸菌だと http://www.kazusa.or.jp/codon/cgi-bin/showcodon.cgi?species=Escherichia+coli+B+[gbbct] 耐熱菌だと http://www.kazusa.or.jp/codon/cgi-bin/showcodon.cgi?species=Thermus+aquaticus+[gbbct] (mRNAなのでTをUに変えて読んでください。) なので、 問題文の回答でそれほど間違っているわけではありませんが、 アミノ酸全体で考えると 3rd letter(トリプレットの三番目)が GC 88.09% 2nd letter(トリプレッとの二番目)が GC 42.54% であり、 3番目がGCである頻度は高いですが、 2番目は逆にGCである頻度が低いです。 また、 室温で増えるキイロショウジョウバエ http://www.kazusa.or.jp/codon/cgi-bin/showcodon.cgi?species=Drosophila+melanogaster+[gbinv] の場合でも 3rd letter(トリプレットの三番目)が GC 64.39% 2nd letter(トリプレッとの二番目)が GC 41.49% と上に書いた耐熱菌ほどは高くありませんが、 3番目がGCである頻度は高いです。 長々とデータを書いてしまいましたが、 結論としては 学部の入試だったら質問文の答えにして、 大学院の入試だったら 「一般化や、推測することはできない」 が回答だと思います。

参考URL:
http://www.kazusa.or.jp/codon/
  • Sbacteria
  • ベストアンサー率42% (55/129)
回答No.2

No.1の人の回答のように、ある生物の成育温度とそのゲノムDNAのGC含量には、きっちりした相関はなさそうだという事が分かってきました。つまり、生物は、DNAの安定性を、GC含量の増減だけでコントロールしているわけでは無いと言うことです。ただし、ある特定の生物種のGC含量は、その生物の持つ様々な遺伝子に反映されてきますから、ある藻類のゲノムDNAのGC含量が高ければ、コドン3文字目(ほとんどの場合は、同義置換になる)のGC含量は高いと判断しても、良いと思います。ただし、この場合でもATである可能性がない...とは言えません。

  • MIYD
  • ベストアンサー率44% (405/905)
回答No.1

実際に藻類を調べてそのような結果が出たのでしたら、 質問文のような考察をしてもいいと思います。 推測をしようとしているのでしたら、 至適生育温度が98℃の超好熱菌でゲノムのGC含量が41.9%というものも報告されていますので、 http://www.bio.nite.go.jp/ngac/ot3.html 推測できないと思います。

kaoritohoho
質問者

補足

あまり、生物学に詳しくないので、よく分からないのですが(すみません)入試問題で、推測と理由を述べよといわれているので、模範解答などがあるといいのですが…。ゲノムのGC含量が41.9%ということは、AT含有の方が多いということでしょうか?こういった嫌気性超好熱古細菌は、初めてなので、びっくりしましたが…。一般的にはなんと書けばいいんでしょうか?この菌は例外ですか?ちなみに、藻類は研究したことがなく、推測の域を脱せません(申し訳ありません)回答有難うございます。

関連するQ&A

  • DNAのハイブリット形成と温度の関係について

    稚拙な質問で大変恐縮なのですが、お答えいただけると幸いです。 DNA鎖がハイブリット形成するときに、温度が低いほうが形成しやすいと文献にあったのですが、その理由がわかりません。 調べましたところ、他にもC-Gの塩基対が多いほうがハイブリット形成しやすいとのことでした。塩基対のA-TとC-Gの違いは水素結合の数なので、 水素結合が関係あると推測したのですがこれは正しいでしょうか? 水素結合は加熱ですぐ切れると聞きましたがDNAの2本鎖がほどけて1本鎖になるのも水素結合が加熱で切断されるんですよね? ただ、これが温度を下げるとまた水素結合が戻ってハイブリット形成されるんでしょうか?そのあたりがよくわかりません…。 水素結合について交えながら教えていただけるとうれしいです。 あれこれすいませんが、よろしくお願いいたします。

  • 寒冷地に猿が生息しないのはどうして?

    猿の生息の北限は下北半島だそうです。 熊、きつね、虎、うさぎなどはもっと寒いところにいます。 熊など北極にだっています。 どうして頭がよいはずの猿が、寒いところに適応して棲めないのでしょうか? 猿の他の哺乳類に比して適応能力は低いのでしょうか?

  • ALDH2遺伝子を増幅する際のプライマーは?

    ALDH2(アセトアルデヒドデヒドロゲナーゼ2)を持つ人(Normal)と持たない人(Mutant)を判定する実験を行っています。 NormalとMutantは1塩基多型であり、Normal用プライマーとMutant用プライマーの両方でPCRを行い、どちらのプライマーで増幅が起こるかによって遺伝子型を判定しています。 この実験のプロトコルがニッポンジーンのホームページ上にあるのですが、用いるプライマー(Reverse)の塩基配列を調べたところ、 Forward : 5'-CAA ATT ACA GGG TCA ACT GCT-3' Reverse-Normal : 5'-CCA CAC TCA CAG TTT TCT CTT C-3' Reverse-Mutant : 5'-CCA CAC TCA CAG TTT TCT CTT T-3' となっています。 ところが、Reverseが結合する部分のDNAの塩基配列は Normal:3'-GGT GTG AGT GTC AAA AGT GAA G-5' Mutant:3'-GGT GTG AGT GTC AAA AGT GAA A-5'                         ↑ であり、↑部の塩基「T」はReverseとはミスマッチになっています。Reverseのこれに対応する部分は「A」になるべきではないでしょうか? 不思議に思い、早速、ニッポンジーンに問い合わせたのですが、ニッポンジーンではT.Takeshita(1994)の論文を参考にしており、ミスマッチ部の「T」を「A」にしてPCRを行ったデータは持っていないとのことでした。 このプライマー設計にはどのような意図があるのでしょうか?

  • 炭化水素の二重結合の数を求める

    ある液状炭化水素の分子式はC10H16である。この物質は不飽和結合を持っている。この物質0.45gをとり、不飽和結合の数を知るために、白金触媒の存在下で水素の吸収量を測定したら、標準状態で約150mlであった。この不飽和結合が二重結合であるとすれば、この炭化水素1分子中には二重結合何個が存在することになるか。 この問題なのですが、答えは2個となるようです。 学校では炭化水素はCnH2n-2のアルケンまでしか習ってないのですが、これはCnH2n-4となるのでしょうか? また水素は何個付加するのでしょうか? 回答宜しくお願いいたします。

  • 結合エネルギーと反応熱

    気体分子の生成熱 メタン75kj アンモニア46kj 水242kj フッ化水素271kj 一酸化炭素110kj 2原子分子の結合エネルギー 水素436kj 窒素946kj 酸素498kj フッ素158kj CO1076kj 表の値からメタン分子におけるC-H結合の結合エネルギーを求めよ これは化学III重要問題集の問題なのですがどうしてもわかりません。 (メタンの生成熱)=C-H結合の数ーH-H結合の数 75=4X-2x436 と計算したのですが答えがあいません。 私の計算で間違えている所があったら指摘してくださると嬉しいです。よろしくお願いします!

  • ポリマーのC-Hから解離が始まる理由は?

    炭化水素系のポリマー(たとえばポリエチレン)の酸化はC-H結合が切れて、C・ ・H ラジカルが発生し、その後、酸素とパーオキサイドを形成して...というパターンで説明してある文献が多いのですが、一般にC-H結合エネルギーはは400kJ/mol台、C-C結合エネルギーは300kJ/mol台となっており、むしろC-C結合から解離が始まりそうなのですが、なぜC-Hからなのかを説明している文献が見つからず困っています。 おそらく、熱エネルギーを受ける場合、ポリマーの最外部位からの伝熱となるとC-HのHから熱を受けやすいからでは?と推測していますが、それでも2原子間なら一瞬で伝わるし、主鎖の場合は高次構造の変化等で熱を吸収して解離エネルギー以上になるのを抑制することが多いから? とかも推測していますがよくわかりません。 ご教授頂ければ幸いです。

  • 反応熱の問題です

    反応熱の問題です。 よろしくお願いします。 水素、黒鉛、メタンの燃焼熱はそれぞれ286KJ/mol,394KJ/mol,890KJ/molである。 1)メタンの分解熱を求めよ。 2)H-Hの結合エネルギーは432KJ/mol,黒鉛の昇華熱は720KJ/molである。メタンのC-Hの結合エネルギーを求めよ。 1)の方は答えが210KJ/molらしいのですが、いくら解いても、-76KJ/molにしかなりません。 2)に関してはどうすればいいのかまったく分かりません。 それぞれ答えだけでなく、解法を詳しく教えていただけると助かります。 よろしくおねがいします。

  • 本当に化学が苦手でわかりません!

    本当に化学が苦手でわかりません! 炭酸水素ナトリウムの熱分解で反応後白いコナが1.23g残っていた。 原料の炭酸水素ナトリウムが完全反応していたとして、何gの炭酸水素ナトリウムが反応したと考えられるか? 有効数字3桁で答えよ。 ただし原子量は、H=1.0、C=12、O=16、Na=23とする。 です! 本当に時間がないので回答待ってます!

  • スチレン-ブタジエンゴム

    スチレン-ブタジエンゴム(SBR)8.0gに、触媒の存在下で水素を反応させたところ、水素0.1molが消費された。反応はブタジエン部分の二重結合だけで、そのすべてで反応したとすると、このSBRのスチレンとブタジエンの物質量の比はどれくらいか。ただし、原子量はH=1.0,C=12,O=16とする。(答え;1:4) この問題で、「反応はブタジエン部分の二重結合だけで、そのすべてで反応した」というのは、どのような意味なのでしょうか?

  • 油脂の問題で二重結合C=Cの数

    問題:油脂300グラム(分子量880)に水素(分子量2)を付加し、すべての構成脂肪酸を飽和脂肪酸にしたところ、この油脂の質量は4.1g増加した。この油脂1分子中に存在する炭素原子間の二重結合の数は何個か? 解答:4.1÷2=2.05molの水素が付加した。 油脂1分子中にC=Cがn個あるとすると、 6.02×10の23乗×300/880×n=2.05 の式からnを求めるであってますか? 6.02×10の23乗はアボガドロ定数のことです。