• 締切済み

昔は大きかったのに今は小さい駅

kuni-chanの回答

  • kuni-chan
  • ベストアンサー率22% (675/3056)
回答No.4

 石炭輸送に関連した駅は大きく変化しています。  例えば北九州では筑豊の石炭を鉄道で輸送し船で運びました。  貨車を止めておく側線が多数必要ですから広大な敷地がありました。  今は不要となりましたので小さくなっています。  積み出し港だった若松駅はコンパクトになりました。  北海道では室蘭駅が小さくなっています。  そのような駅は多数あります。

関連するQ&A

  • 「終着駅」と"terminal"

    「終着駅」を和英辞書で引くと"terminal"と出ています。 上り新幹線での停車駅の案内でも最後は"Tokyo terminal"です。 ここまではOKです。 しかし、私の「ターミナル」という言葉に対するイメージは 「大規模な駅」なんです。 なので、下り列車の終着駅、例えば北の最果て稚内駅や、 東京近郊なら青梅線の奥多摩駅などを「ターミナル」と言われても 正直、ピンときません。 このような末端の終着駅を表す言葉って別にあるのでしょうか。 それとも、私のイメージがおかしいとか、日本語と英語の ニュアンスの違いということで、やはり"terminal"なんでしょうか。

  • 大阪駅での乗り継ぎ割引

    以下の行程で、JRの運賃・料金を計算したいと思っています。  広島~(新幹線)~西明石~(在来線快速)~大阪~(在来線特急)~富山 そこで、ソフトウェア「駅すぱあと」を使用して計算させてみたところ、大阪・富山間の特急料金に乗り継ぎ割引が適用されました。 西明石で新幹線を下車するのに乗り継ぎ割引というのも疑問だと思い、JR西日本お客様センターに問い合わせたところ、「乗り継ぎ割引は適用されない」との回答を受けました。 ただ、それでも不一致に対する疑問が残るため、確認のために「駅すぱあと」のサポートに問い合わせ(フォームに記載して送信し、メールで回答)したところ、今度は「念のためにJR西日本に問い合わせたが、乗り継ぎ割引が適用されるとの回答を得た。」との回答でした。 (もちろん、「運賃計算等については、JRにお問い合わせください」との断りつきでしたが・・・。) これで、結論が出なくなってしまいました。 わたしなりに整理してみたところ、以下の点が問題になると思います。 『旅客営業規則における乗り継ぎ割引の適用については、大阪駅に関する特例の定めがある。手元にあるJTB時刻表に掲載された説明の範囲では、新幹線の下車駅については定めがないので、西明石駅で下車しても乗り継ぎ割引が適用されることになる。しかし、ネットに掲載されているJR東海の旅客営業規則では、大阪駅に関する特例は「新大阪駅で新幹線と乗り継ぐ場合」に限定されているので、これによれば西明石駅で下車すると乗り継ぎ割引は適用されない。このへんの混乱により回答が2通り出ているのではないか。』 現行の旅客営業規則では表記がどうなっているか、がポイントなのかな、と思います。 どなたか事実をご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教示願います。

  • 終電である駅に着き始発までの時間その駅で過ごせるか

    ジャパンレールパスを買える米市民の者ですが、日本列島で鉄道路線を切らさずに最南西端から最北端(またはその逆)まで休みなく乗り換えはあるが継続乗車して達成しようとの計画があります。 鹿児島県の枕崎駅から北海道の稚内駅までですが、ヤフー路線情報でJRパスでは乗れない新幹線「のぞみ」・「みずほ」を避けて調べると北行きでは函館北斗駅、北から出ると旭川駅と鹿児島中央駅に終電で着き、始発まで留まらなければなりません。いずれも5時間前後ありますが、その駅構内で国際空港のように仮眠できる場所があるのでしょうか。大都会の鉄道駅では完全に外へ締め出されると聞いています。

  • コンテナ船の輸送日数ってどれくらいですか?

    たとえば大型コンテナ船がロッテルダムの港から横浜港まで向かうとしたら輸送日数ってどれくらいかかるんですか?? やっぱり少なくとも2カ月以上はかかるんでしょうか?? ただ船便で貨物でも旅客船でもEU各都市の港から日本までの輸送ってしているんでしょうか?

  • JR貨物の制服について

    こんばんは。 今日は、JR貨物の制服と名札についてお聞きします! JR西日本など、旅客系の鉄道マンの方が着られている制服や付けられてる名札は大体見当がつくんですが、 電気機関車やディーゼル機関車を運転するJR貨物の運転士さんの制服や付けられてる名札は、見たことがないのでわかりません。 果たしてどのようなものなのでしょうか? それと、旅客系の鉄道会社では制服を着て事務系の仕事もしたりしてますが、 JR貨物の場合、貨物駅や営業支店で事務系などをされている駅員(社員)さんは旅客みたいに制服を着用して対応してるのでしょうか? ご教授ください。

  • 山手・東北・東海道貨物線はどこの管理?

    前から思っていたことなのですが、「山手線」「東北本線」「東海道本線(東京~熱海間)」はJR東日本の管理ですよね。では「山手貨物線」「東北貨物線」「東海道貨物線」はJR東日本、JR貨物どっちの管理ですか?それとも共有ですか? それぞれの貨物線で旅客営業している駅はJR東日本がやっていると思うのですが、路線そのものの管理はどうなっているんでしょうか? 回答お願いします。

  • JR貨物の運転士は誰?

    新幹線でしたら、東海道新幹線から山陽新幹線にかわる新大阪駅で運転士、車掌はJR東海の職員からJR西日本の職員に代わるではないですか。(パーサーにいたるまで代わりますよね。) たぶん、複数の旅客会社をまたぐ列車でも、運転士はその所有する区間のみを運転するのかと思います。 そこで疑問ですが、JR貨物の運転士はどうなっているのでしょうか? JR貨物の運転手は、JR旅客会社をまたいで運転しているのでしょうか? もしくは、JR貨物の列車も、各JR旅客会社の運転士が運転しているのでしょうか? もし、後者であれば、JR貨物には運転士はいないのでしょうか? すごく素朴な疑問で恐縮なのですが、よろしくお願いします。

  • 札幌駅の方面が分かりにくいのは何故ですか?

    日本全国の政令指定都市の中心駅はだいたい行った事があります。 その中でも札幌駅は非常に分かりにくい駅だと思います。 ・例えば、札幌のすぐ隣の「苗穂」に行く時はどうするか。 「乗る路線は、函館本線か千歳線である。ただし、快速に乗ってはならない」 となると、行き先は「岩見沢・江別・千歳・苫小牧」が基本。 早朝・深夜なら「滝川・旭川・新千歳空港・東室蘭」もあります。 これらを事前に覚えて、札幌駅構内にてズラッと並んだ電光掲示板を見て、 乗るべきホームを選びます。 ちなみに、ホーム番号は特に決まってないみたいです。 …これって、すごく分かりにくくありませんか? 子供一人に対し、これを説明するのは難しいかもしれません。 札幌駅は、他の都市の中心駅に比べて分かりにくいのは何故でしょうか? もっと分かりやすい構造になれないものでしょうか?

  • 山陽・九州新幹線と博多南駅

    博多駅から博多南駅まではJR西日本の管轄ですが、博多南駅付近から先がJR九州の管轄で両社の境界となるのでしょうか? 現在、新幹線博多駅にJR九州がホームを建設しています。完成後、この新しいホームの管轄はJR九州になると思うのですが (1)博多南駅も境界があり、また新幹線博多駅構内で両社の境界が発生する…??? (2)山陽・九州の運転上の境界ながら同一の線路の構内上に2社のホームが並立する…??? との認識で良いのでしょうか? だとすれば、こういうケースはJRでは初だと思うのですが、いかがでしょうか? 以上、よろしくお願いします。

  • ATS-P整備状況

    これからJR東日本にもSnからPに変更される路線が増えてくると書いてありましたが、近くの東海道貨物線には工事すらしていないようです。これは旅客線とちがい、閑散路線の貨物線なためにわざとSnを使い続けているのでしょうか? もし、コストがかかるなら私なら武蔵野線の市川大野駅に試験的に導入されているネットワーク信号制御システムでコスト削減げできると思うのですが…。