• ベストアンサー

USB扇風機の風量微調整したい

車載USB扇風機を無段階調整にしたいので回転式の強弱コントローラーを 付けたいと思います。 現在メーター脇ダッシュパネルにUSB端子を設けてあります。 出来れば目立たないようUSB端子裏のコード12Vの段階で付けたいのですが USB変換前にコントローラーをつける事で不具合はおきるでしょうか USBコードにコントローラーをつければ良いとおもうのですが収納するBOXを 露出させるのは設置場所もないしの放熱も悪いと思うので ダッシュパネル内に収納できればBESTなのですが いかがでしょう

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • fjnobu
  • ベストアンサー率21% (491/2332)
回答No.2

12V側で、5Vをコントロールすることはできません。また、5V側にコントローラを付けると、DCモータですから、少しは変えられかもしれませんが、モータが不安定になり、焼ける恐れがあります。自己責任でトライしてみることです。

tomass
質問者

お礼

ありがとうございました。 USB側にコントローラーを付ける事にしました。 12V側では無理と解れば 5V側で自己責任でトライしてみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • santana-3
  • ベストアンサー率28% (3894/13907)
回答No.3

秋月電子のモーターコントロール基板では。 http://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-06244/

tomass
質問者

お礼

ありがとうございます。 それに近い製品を持っているので どこに付けようかを考えておりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • t_ohta
  • ベストアンサー率38% (5125/13384)
回答No.1

USBの端子からは 5V は出力されています。 USB電源のアダプタは 12V を 5V に変換する電圧変換器で、入力電圧が低下すれば変換を止め 5V の出力も止まってしまいますので、目的とされている扇風機の風量調整はできません。(単なる ON/OFF になるだけ)

tomass
質問者

お礼

ありがとうございました。 そうゆう事なんですね USB側にコントローラーを付けて見る事にします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • USB扇風機の風量コントロール

    USB扇風機を持っていますが、2段階しか風の調節ができません。無段階でなくとも結構ですので、この風を調節できるような装置をご存知ありませんか?USBジャックと扇風機の間につなぐ、コントローラのようなものをご存知でしたら教えてください。

  • 扇風機の風量調整について

    扇風機のコントローラー弱,中,強の夫々の消費電力は違うのでしょうか。昔、理科の先生から抵抗で調節しているので電気代は同じだと聞いたことがありましたが・・・

  • 扇風機の風量調整について

    ディスプレー関係の仕事をしている者です。 電気に関する知識に疎いので、基本的な質問で恐縮ですがよろしくお願いします。 扇風機(一般に販売されている羽根つきのもの)に変圧器を使って風量調整をする事はできますか?半田コテの熱量を変えたりするような簡単な機械です。目的は、超微風を作り出したいのです。 ネットで調べてみると、扇風機の風量調整は「電流の量を変えている」との内容を見たのですが、電圧を変える事でも風量(回転数の減少)は出来るのでしょうか?電気的(機械的)に危険でなければいいのですが、ちょっと心配です。 家電製品を使っての事なので、このカテゴリーで質問しましたが、カテゴリー違いの場合はご容赦ください。どうぞよろしくお願いします。

  • 安物の扇風機の風量を調整したい

    安物の扇風機を買ったのですが、弱にしてもやたらと風量が強く困っています。風量をおさえるにはどうしたらいいでしょうか。その扇風機の電源は100Vです。よろしくお願いします。

  • 扇風機の風量

    扇風機の風量は、弱・中・強とあると思いますが、電気代はがるのでしょうか?別の言い方をすると、電力数はあがるのでしょうか? お願いします。

  • エレコムの大風量USB扇風機に代わるもの

    FAN-U192BK https://www.elecom.co.jp/products/FAN-U192BK.html を愛用していました。が、販売終了となっているのを拝見し、、、かつ同様のものが見当たらず、困っていました。 ・最小の風にした際、音がほぼ聞こえない(オフィスで利用する際に、モーター音や風切り音が気にならない) ・最大にしたとき、かなり強い ・クリップ これを満たす製品が全く見つからず、、、正直エレコム以外でも良いのですが、同じような悩みで、コレ買って良かったみたいなご意見頂けると大変助かります。 ※OKWAVEより補足:「エレコム株式会社の製品」についての質問です。

  • 拡張USBの2ポートを4ポートに

    以前も質問させていただいたのですが、うまく説明出来なかった為、再度、質問させて頂きます。 自作PCでCaseはVTECHのVT-7118kb M/BはAopenのMx36le-un です。 このCASEは前面にUSB Phone Mic IEEE1394のI/Fが有り、IEEEはこのM/Bでは使えないということで諦めているのですが、他のI/Fは説明書を見ながら、メーカーに聴きながらどうにか繋げて現在は使っています。 先日、Acro'sの「ASB-MCR」を購入しました。 しかし、USBの外部ケーブルは外部に取り回す仕様になっていたのでそのようにしたのですが、CaseのフロントパネルのUSB端子からのコードをM/Bの拡張USB端子にさしているので、MCRのコードの行き場が無いのです。 そこでお聞きしたいのは、フロントパネル用の拡張USBポートの2ポートを分岐させてCASEの2ポートとMCRの2ポートで使えるかという事です。 どちらかを諦めれば良いと言われるかもしれませんが、USB機器を多用しているので、使えるならそれに越した事は無いのです。どうしても無理ならUSBHubの導入を考えようと思っています。 以前、質問した時に、「この製品は~全面USBコネクタとして使えますよ。」というご指摘を頂きましたが、USBHubらしい物は見当たらないのです。本体のUSBにさせるコードはさしましたが、5インチベイ用の仇歌の所にあるUSB端子は使えないのです。そこで上のような事をお聞きしたいのです。 旨く説明出来ていないかもしれませんが、再度よろしくお願いします。

  • デバイスマネージャ USBコントローラーが停止する

    Win8を使っています。 OSを立ち上げたあと、USBキーボードから入力できないことに気が付きました。 キーボードは、PC背面USB端子に繋いであります。 ”デバイスマネージャー”を見てみると、 ”ユニバーサル シリアル バス コントローラー”項目の中の、 ”Intel(R) 6 Series/C200 Series Chipset Family USB Enhanced Host Controller - 1C2D” という所に”!”マークがあることに気が付きました。 ”Intel(R) 6 Series/C200 Series Chipset Family USB Enhanced Host Controller - 1C2D”の、 ”プロパティ”を開き”デバイスの状態”を見てみました。 するとそこには”問題が発生したので、このデバイスは停止しました。(コード43)” と表示されていました。 ”プロパティ”内の各表示を以下に記します。 ”デバイスの種類”は、”ユニバーサル シリアル バス コントローラー”、 ”製造元”は、”Intel”、 ”場所”は、”PCIバス0 デバイス26 機能0”、 だそうです。 たぶんここ(Intel(R) 6 Series/C200 Series Chipset Family USB Enhanced Host Controller - 1C2D)の調子が悪いことによって、 PC背面のUSB端子が使えなくなって、 USBキーボードから入力できないのだろうと予想しますがどうでしょうか。 ここの機能を正常に戻し、 背面USB端子群を使えるようにしてUSBキーボード等を使えるようにしたいです。 しかしPC熟達者ではありませんので、直し方が見当つきません。 PCに詳しく、おわかりになる方教えて下さい。 どうすれば”Intel(R) 6 Series/C200 Series Chipset Family USB Enhanced Host Controller - 1C2D”の状態を、 ”問題が発生したので、このデバイスは停止しました。(コード43)”の表示から、 ”このデバイスは正常に動作しています。”の表示へと回復できるのでしょうか。 どうかその方法をナビゲートして教えて下さいませんか。 どうか宜しく御願い致します。

  • 【ソーラーパネル】コードが2本出ているソーラーパネ

    【ソーラーパネル】コードが2本出ているソーラーパネルをコンセントタイプかUSBタイプに端子を変換するキットとかありますか? どのようにしたら使える汎用的な端子(コンセントタイプ、USBタイプ)に変えられるのか教えてください。

  • 光学式マウスがUSBで動かない

    ARVEL MCS06という光学式マウスを購入しましたが(USB・PS/2対応)PS/2では支障なく動くのですが、USBに挿してもポインターが動きません。極めて稀にUSB端子に差し込んだ時、ポインターが動きますが、1分もしないうちに動かなくなります。マウス底の光はポインターが動かない時も常に赤く点灯しています。今までサンワの光学式マウス(USB)を使用していましたが、支障なく動いておりました。どなたか解決方法が分かる方、教えて頂ければありがたいのですが。 尚、パソコン仕様は下記です。 パソコン:IBM THINKPADi1200 、OS:WINDOWS XP (コントロールパネル→システム→ハードウェア→デバイスマネージャー USBコントローラーのところには「?」が出ていない)

このQ&Aのポイント
  • パソコンを起動してパスワードを入れると画面が真っ暗になり、Officeソフトが消えてしまった問題について解決方法や修理の必要性を教えてください。
  • パソコンの画面が真っ暗になり、反応しなくなった際にCtrl、Alt、Deleteで再起動しても同じ状態になり、再起動ができなくなった場合の対処法について教えてください。
  • 富士通FMVのパソコンで画面が真っ暗になり、パスワードの入力後にOfficeソフトが消えてしまった場合の、データ消失のリスクや修理の必要性について詳しく教えてください。
回答を見る