• 締切済み

みんなすごいなー。もう疲れてしまった。

最近、ずっと質問タイトルのような気持ちになっています。 みんなちゃんと働いたり結婚したり、頑張ることができてすごいなーと思います。 私は去年の就活に失敗して、今も職を探していますが、不採用ばかり。彼氏も生まれてこのかたいたこともなく。父は他界し、ここで母の癌も再発しました。兄弟もいませんし、親戚も疎遠です。 毎日健康に生活できていることだけでも有難いし恵まれていると思いますが、自分は何してるんだろう?という感覚に襲われます。 昔から人と競うことが苦手で、自分の意見を押し殺したり、強く出られると折れてしまったり。要領が悪くて不器用で、基本的に社会にそぐわない人間なのかもしれないです。 成功したり、あまり悩まずに生活できている人は陰でも努力しているのだろうと思います。私もここで折れずに頑張らなければならないのですが、もう疲れてしまいました。甘えていると思われても仕方ないと思いますが、目標とか努力とか、そういうものに向かう気力が失われています。 私よりも辛かったり、苦しい立場にいる人ももちろんいると思います。けれど今の私には、すべての人が輝いて見えます。 どうしたら、自分は何をしてるのか?といった感覚から抜け出せますか? また、頑張る力を取り戻すためには、どうすればよいでしょうか? 文が長くてすみません。

みんなの回答

  • izumi044
  • ベストアンサー率36% (1267/3463)
回答No.6

正直、なぜそこまでがんばるのだろうと、本文を読みながら思っていました。 私の話をしますね。 体が弱く、フルタイム勤務が出来ません。だから、少しでも生活をよくしようと思ったら、時給のいい仕事を探すことが一番です。 ですが、私はほとんど時給で仕事を選んだことがなかったんですよ。 そんな私がある時期、時給で仕事を選んだことがあります。 (ずっと接客業なので、たまには仕事内容よりお金をと、考えてみたんです) しかし、結果は散々でした。 時給でくるお店には、気の強い人が多いし、他人が認められたら気に入らないし、陰口は当たり前。 それで気がつきました。 私には時給の高いお店は合わないんだと。 時給の高いお店を選ぶ人は、少なからず自分に自信のある人が多くやってきます。だからこそ、他人より自分が認められたい人が多かったんだと。 生活のことを考えたら、お給料や社会保障は絶対になります。 でも、もしかしたら質問者さんも、条件で選ぶより、別の基準で仕事を選んだほうがいい人なのかもしれません。 別の条件で職場を選ぶ人は「ご縁」が重要になります。 同じ仕事内容なのに、決まらない。 だけど、ある日突然自分のことを待っていたかのように仕事が決まる。 これ、本当にあります。 どんなに焦っても始まりません。 いいんですよ、どんな職場でも人間関係でうまくやっていく自信がある人なら。 どんな人がいようと、そこを自分の居場所にしてしまえるんですから。 でもそうじゃないなら、その仕事に就かなかったことは幸運かもしれません。 今の職場の社長さんは、パートさん曰く「はっきりものをいう人が苦手」だそうです。 そういう社長さんもいますから。 自分から強く出られない質問者さんのような人を、欲しいと思う職場は絶対にありますよ。 >また、頑張る力を取り戻すためには、どうすればよいでしょうか? 休むこと。 休まずに頑張り続けられる人なんていませんよ。 疲れたら休む、眠くなったら寝る。日々当たり前にやってることを、どうして忘れちゃいますか。 楽に流される生き方と、自分にあった速度で生きることは違いますから。 質問者さんは、もう気持ちゆっくりと人生を歩むくらいがちょうどいいのかもしれませんよ。 ガツガツした生き方が似合わないのでしょうから、職探しもガツガツしない。 そう考えて、今よりゆっくり歩く生き方を認めてあげませんか。 >どうしたら、自分は何をしてるのか?といった感覚から抜け出せますか? 他人と自分を比べている内はダメでしょうね。 自信がない時ってどうしたって「隣の芝は青い」ですから。 でも、いいじゃないですか。「自分は何をしてるのか」って考えたって。 むしろ、なぜだめなのでしょうか。 多かれ少なかれ、人は自分のダメさを自覚して生きています。 そして、そういうダメな自分も認めています。 私は主婦ですけど、主婦の家事スキルで比べたら底辺ですよ。 でもね、そんな中でもちょっとくらいは、人並みに出来ることがあります。 大切なのは、その人並みで満足できるかどうかじゃないでしょうか。 今の世の中って、なんだか平均点より上じゃなきゃダメみたいな空気が漂ってますけど。 普通でいいんですよ。 それが基本です。 その一番大事なことを、ちゃんと自分に認めてあげてください。 それで十分だと思いますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yuyuyunn
  • ベストアンサー率41% (20359/48651)
回答No.5

みんなもがいて居ますよ 小さな幸せにすがって生きている人も多いですよ 毎日面白くなかったり 何の変化もない毎日とおもうことも多いです でも平凡なのが一番幸せだし ミサイル飛んで来たり戦争になって居る中で生きていくの大変ですよねきっと なので本を読んだり、映画を見たり 花を植えたり些細なことでいいと思うんです こんな事で幸せ感じられるんだ。という事がたくさんあると思います ただそれが見えないだけではないかと

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

孤独感が強まると人間の心は消極的になります。 消極的になると行動を起こせなくなります。 行動を起こせなくなると「展開」が起こる機会を失います。 展開が起こると、あらゆる出来事に肯定的な意味が見い出されます。 展開がいつ、どんなキッカケで起こるかわからないことが、生きることの面白さなのだと思います。 孤独感を感じていることに気が付いていない人は多いようです。 それは孤独であることを認めて受け入れるよりも、誤魔化した方が自分の心を守れるからです。予期せぬことで他人に傷付けられるよりも、自分自身で自分を傷付けておいた方が安全なのです。自分の思う以上のことは起こらないのですから。 どんな人間もそうですが、これは繰り返して続けたくなるほどクセになります。 心が健康な状態でなければ、予期せぬ出来事に対処できません。嫌なことを繰り返し思い出すことを2分やめるだけで、考え方がポジティブになるようですよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

目標は、無ければ無いで良いと思います。 仕事も、食べるために仕方なく最低限やるという程度の頑張りで十分だと思います。 世の中の人も、ほとんどの人は目標もなく日々を最低限の努力だけで過ごしてます。 道行くサラリーマンに目標を聞いても、少しの出世や給料UPくらいしか考えてないと思います。 そんなものだし、それで良いと思います。 人と競いたい人は競えばいいし、競うのが性に合わない人は、競争を避けて適当に折れていれば良いと思います。 私もそうしてます。 「自分は何をしているのか?」と考えてしまうのは、きっと「人は目標を持って生きなければならない」と思っているからではないかと思います。 私はそうは思いません。 そんなことを考えるのは、自分に無意味なプレッシャーをかけてるだけです。 人生は、日々を適当に暮らしていれば良いのであって、その暮らしの中で自然と頑張っていたり、目標が出来たり、ということもある、というだけのことだと思います。 私はそんな考えで生きているので、何年間も何の変化もない時期もあります。 質問者さんのように、付き合う相手もいない時期も長かったし、仕事も辛いだけの時期もありました。 それでも、長い間には自然に変化も起きるもので、恋人も出来るときは出来るし、転職に成功するときもあります。 質問者さんも、今の感覚のままでも気にせずに、流れに身を任せていれば良いのではないでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#246720
noname#246720
回答No.2

私も元々ネガティブ気質なところがあるので気持ちは何となくわかる気がします。 ただ、私も比較的若く母を亡くしまして… そこから少し考えが変わりました。 言っちゃ何ですが、人って本当に死ぬんですよね。 知ってはいたし猫の死にも立ち会ったことがあるので実体験として十分かと思っていましたが…いざ身近な「人」の死に向き合うと色々思うところがありました。 以前の私は、それこそ「強く出られると折れたり」そんな感じでしたが…でも、どうせいつか死ぬんですよ。 それと、出し惜しみしてるとそれをやらずにある日突然死ぬ可能性もあるんです。 そう思うと、言いたいことはどんどん言ったほうがいいし、相手とぶつかるならそれはそれで。そういう気持ちになるんですよね。 結果、ちょっと性格が変わりました。 質問者さんもお父様を亡くされて、お母様もご病気とのこと。 ただ、お母様はまだ生きている。 それは素晴らしいことですが、そうは言っても順番からすればお母様が先に亡くなります。 色々な面で後悔しないように…そう考えれば、何か見えてこないでしょうか。 とは言え、力が出ない時は休息すべき時とも言えます。 しばらくは低速で生きる感じのスタンスでもバチは当たらないと思いますよ。

s2123
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 回答者様も若い頃にお母様を亡くされて、色々とご苦労もあったのでしょうね…。 確かに、父の死をきっかけに私も考え方などは変わったところはあります。とにかく健康で生活できて、生きていること自体が尊いことだとも思います。 人生一度きりですもんね。人の目を必要以上に気にしたり、気を遣いすぎるのはバカバカしいと思うように最近はなっています。人から笑われようとも、好きなように生きていきたいと頭では思っていますが、なかなか難しいですね。 休息してもバチはあたらないとのお言葉も嬉しかったです。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • copemaru
  • ベストアンサー率29% (895/2998)
回答No.1

がんばるためには目標が必要です。目標が無くてはガンバル方向性が見えてきません。とは言っても今の貴女にそう簡単に目標は見つからないと思いますから、さしあたってペットを飼ってみては如何でしょうか。イヌでもネコでももちろん結構ですが、ハムスターやリスもかわいいですよ。「私がいなくては、この子はいきていけないんだ」そう思ったら少し勇気がわいてきますよ。 私のおすすめはフクロモモンガです。

s2123
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 目標はまったくないわけではないのですが、それに向かう気力?が削がれているような状態です。 確かにペットなど、生き物と触れ合えばまた変わるのかもしれないですね。動物のぬいぐるみとはいつも触れ合ってますが… ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • なぜ皆さんいきているのですか?

    30代男性です。 最近死にたいとは思わなくても生きていたいと思わなくなりました。 つかれているのでしょうか? 仕事も上手くいかない、人にも好かれない、何のとりえもない、目的意識もない、 このまま倒れて死んでもいいではないかと思うようになりました。 自分を変えようと思ってもなかなかかえられず、人との揉め事は日常茶飯事(仕事のやり方の対立などで上司にはむかってしまう)、もっとおとなしく、上手くやればいいのにと思う。 自分はなぜこの仕事をしていて、これからどうなりたいのかビジョンがまったくない 落ちこぼれているという感覚です。 他の人みたいに、楽しく生きたいとおもうのに、笑ったりしたいと思うのに、その気力がない。 悲しいです。 自分におそらく思いを寄せてくれているだろう女性はいます、私も想いがありますが、その相手からは、必ず生きるという気力がある人が好きといわれています。普通の人なら軽く越せるバーが今の私にはとても高く見えます。 仕事もある、しがみつくべき会社も世間的には立派でお金には贅沢しなければ困らない、これだけでも充分生きていく価値がる人生だとは思います。最低の人生ではないのになぜ生きる気力がないのでしょうか。。。 仲良くしてくれる友達もいる、大学のOB/OG方、先輩との関係も良好、なのになぜこんなに人生楽しくなく生きていくのでしょうか? きっと普通の人にはある何かが自分にはかけているから上手くいかないのではないかと思いはじめました。自分は欠陥人間なのだと。 皆さんはなぜいきているのでしょうか? 教えてください。宜しくお願いします。

  • みなさんはどう思いますか??

    バイト先の好きな人から、おはようメールの返信で 今ちょうど忙しい時期なのに、人がいなくて 就活の学部生も何人か入ってくれていると近況がありました。 私は大学院生で就活と研究で忙しくて休んでいるのですが、 最後に、みんな頑張っているぶん○(私)も自分に集中して頑張ってね(ハート) 応援してるねとあって、就活でも休まずバイトに入っている子のほうが 頑張っている、自分は頑張っていないように感じました。 みなさんだったらどのように思いますか? 私も少しそのように感じましたが、やっぱり応援してくれているのはうれしいかったです。

  • 皆様 こんばわ

    皆様 こんばわ 私は外国人です。今日本で留学です。 本日、私の宿題は作文を作ります 。  これは難しいです。 皆様、助けてくれてもいいですか? 以下は私自分で書くの作文です。 皆様少しい治してくれてもいいですか? お願いたします。       私たちは必ず仕事して行く、奮闘へ行く。一時間に待つことができません。 上記の発言は中国の青年ドラコに引用させます。 この言葉は20代若者のこころを覚醒させました。だから、今、中国で80後の若者はこの言葉は全部知ると思います。 今、中国で仕事を探す事は困難があります、だから多くの20代の若者は自信を失いました。毎日困惑して気持ちが悪いです。その一番薄暗い時にこの青年ドラコ、この青年ドラコの配役は日と同様に感じます。この光は自信も失った人の未来の通路に照明させます。毎日、私たちは自分の目標を持って続けています。自分の目標があったら、私たち後悔しないように向かって奮闘したほがいいです。 皆さんも自分の目標を実現するために日本へ来たと思います。でも、多く人は初めて自分で生活です。色々な困る事がありますので、私たちは自分の目標を忘れました。でも、困る時に家族、友達は私たちに助けてくれるので顔に微笑が浮かんでください。も一度自分の目標持って続けてください。 私たちの夢ずっとあそこ立って待っています。皆さん、夢を速く実現するために一生懸命奮闘してください。

  • やる気が起きない 前向きな目標が持てない

    ここ1年無気力無状態が続いております 人と話すと、やりたいことがあるのにやらなきゃいけないことが多くて手をつけられない とよく聞くんですが、この状態が理解できないんです 自分はやるべきことはやっていますが別段他にやりたいことがあるわけではないです 極端にいえば、起きて学校に行ってなんとなく過ごして帰って風呂入ってご飯食べて寝てるだけでいいんです 趣味やプライベートを充実させるようなものも特に無いです 一応学校に行く気力や衣食住をこなす気力はあるので病的ではないと思ってます しかし、先の事を切り開いていこうとする気力や目標や夢が無いことだけはどうにもならないんです それを探そうと努力する気力も出ない そろそろ働かなくてはいけないのに、自分がどんな仕事をしたいか、どうすればいいかすらも分からない いったいどうすればいいんでしょう。日ごろから何か気をつけなければいけない点などあるのでしょうか?

  • 基準が分からないです。

    「○○(私の名前)は頑張ってる」「努力家」「無茶をしすぎる」 よく言われますが、もっと頑張ってる人や苦労している人が世の中にはたくさんいることを考えると私なんて全然比べものにならないと思います。 私としてはそんな見知らぬ努力家や苦労人と自分を比較してしまい、自分が頑張ってるとか無茶をしてる感覚が全然ありません。 死ぬ気で頑張ってるとか、物凄い努力したとか、無茶とかの基準ってなんなんでしょう? 他人にそう言われる度に、自分が常に無気力でだらだらと時間を無駄にしている気がしてならないです。

  • 「ありのままの自分を認める」とは

    ありのままの自分を認める というのはいったいどういう感覚なんでしょうか。 人を愛したいというのが今の自分の目標ですが、自分を愛することがまず先決だと考えており、 そのためにはどうしたらいいか、を考え、 現在タイトルのことに行き着いています。 「認める」以外でも、 受け入れる 愛する 諦める 悟る などありますが、分かりません。 まさに「分かりようがありません」。 それは、全部これまでの人生で知らない感覚だからだと考えています。 これ以外の言葉で同じ感覚を伝える言葉があれば教えてください。 また、普段の生活で似たような動作があれば教えてください。 よろしく御願いします。

  • 目標が無意味に思えてしまいます。

    私は日々の生活で無気力になりがちなので、目標を持つようにしているのですが、困っていることがあります。それは、自分の立てた目標が、それを達成する前に無意味なもののように思えてしまうことです。これは大きな目標でも、小さな目標でも同じです。 達成させる方法が分からないというよりも、目標を持つこと自体がつらくて無意味に思えて、目標もプロセスも全て捨ててしまいます。そのたびに、目標を持つことさえ出来ないのかと自己嫌悪をしてしまいます。 目標を持たないと無気力のままだし、持っても傷付きます。こんな時はどうしたら良いのでしょうか。

  • 死が間近な人の生きる意味

    長文ですが沢山の御意見お待ちしております。よろしくお願い致します。 友人(女性)がガンで20代で亡くなりました。ガンが発覚したのは亡くなる約3ヶ月前で、本人は告知され知っていました。彼女は数年前からある国家資格を取るため一生懸命勉強に励み頑張っていました。そして自分が間もなく死に至ることを知った後も、彼女は治療(ガンを治す治療ではなく苦痛を和らげる治療)を受けながら変わらず勉強を続けていました。やがて衰弱し入院生活になり歩くことさえままならない状態になり、私や彼女の恋人や家族が「無理をするな」と言っても、それは変わることはありませんでした。医師の告知通り彼女は亡くなりました。 質問です。人はいつか必ず死ぬ。それは当たり前ですが、自分がいつ死ぬか分からない(未来がある)からこそ夢や希望や目標を持つことができる。だから今苦しくても辛くてもそれを乗り越えられるんじゃないでしょうか。しかし彼女のように近く死ぬことを宣告された後も目標に向かって努力し続ける意味は一体何なのでしょうか?私は彼女の行動が間違ってるとは思いません。彼女の生き方は私たち友人や恋人や家族を勇気付けてくれたし、私は一生彼女を忘れません。しかし彼女は明らかに実現しない目標の為に最後まで頑張っていました。私が彼女の立場だったならきっとその目標は諦め、残された時間内で実現出来るようなことを探したり死にたくないとひたすら足掻いたりしていたんじゃないかと思います。皆さんは彼女はどういった考え方で頑張っていたんだと思いますか?また皆さんが彼女の立場になったとしたら、実現出来ない目標は諦めますか? ※あらかじめお伝えしておきます。①ガンが完治したり告知された余命以上生きていられる可能性を本人は全く期待していません。②性格的に「せっかく今まで勉強を頑張って来たのだから」と意地を張って勉強をし続けていた訳ではありません。

  • 生きる気力がない人はどうすればいいですか

    生きる気力がない人はどうすればいいでしょうか? 30代前半男性です。 何が何でもいきてやる、とか、金持ちになって楽したい、 人の上に立って尊敬されたい、などの気持ちがありません。 どうせ自分は駄目なんだから死んだほうがいい、と思っています。 仕事で怒られると(他の人から見ると怒られている範疇ではないようですが) すぐにへこみ、自分はなんて駄目なんだ、と思います。 昔から誉められたことないし、嫌われることが多かったことから、自分で自分の人生を何とかしようと思う気持ちがなくなりました。どうせ駄目なんだと。 それならそれで、せつな的にいきればいいのに、それも楽しいとも思えません。 毎日酒のんで、ゲームやって、などの遊びにも全く意欲がわきません。 ずっと寝てたい、寝ながら死んでいたいと思うことが毎日です。 人にもあいたくない。 どうにかいきる気力がほしいです。ごまかしごまかし細かい目標を作ってはそれ向けて努力をしていましたが(TOEIC900以上とる、とかですが)それも自分の人生の何処につながるかが分からず、 全て終わりにしたほうが楽かも、と思うことが多いのです。 いきる気力、気合がほしいです。 どのようなことをすれば、どのような考えを持てばいいですか 宜しくお願いします。

  • 劣等感につぶれそうです

    私の周囲にはなぜか目的意識がある意志の強い人達が多いんです。 最近年齢を重ね、周囲の人達との距離が露骨に広がり始めたようにも思え、劣等感に以前以上に苛まれ始めました。 親類の従兄弟はキャビンアテンダントや獣医に、友人は企業したり、東大の院に進んだり、交換留学に行ったり。。。 かたや私は、大学も4年になるというのにいまだに内定がもらえず、将来何をしたいかも定まらず、やりたいことも特になく、大学生活でも何かを成し遂げた、やり遂げた、というような経験もありません。 飽き性で物事が続かない性格で、漫然と生きてきました。 でも、自分にはその時その時にこういったことがやりたい、というようなビジョンがあったんです。でもそれが飽き性のためか、ころころ変わって・・・というのもあるんですが、今までも言い訳して面倒・大変なことをやりたくなくおざなりにしていた結果でもあります。 こんななので自信を持てる取り柄のようなものは何一つありません。 もう、こんな無気力な自分にも疲れてしまって、ほとほと嫌になるのです。周囲の人達が目標に向かって努力し、成し遂げていく姿をみるのはつらいです。 したいことは今もいくつかあるのですが、今までの成功体験のようなものがなさすぎて、自分なんて結局何もできないのではないか、ずっとそうだったし、というような消極的な思考と、それを達成できるまでの期間の長さに絶望し(その間もこの劣等感を感じ続けることに)周囲との開き続けていく差に、何もできないような状況になっています。 しなければ何も変わらないことは分かっているのですが…甘えにも似たあきらめのような感覚があり動けません・・・ こういうときどうしたらいいのでしょうか? ご意見よろしくお願いします。。

このQ&Aのポイント
  • EP-881AWを使用していると、印刷とコピーができない問題が発生しています。また、印刷できてもかすんでしまう場合もあります。
  • ヘッドクリーニングを試しても問題が解決しない場合、ノズルチェックパターンの印刷結果が正常にならないことがあります。特にシアンとマゼンタ以外の色が正常ではありません。
  • EP-881AWの印刷とコピーの問題を解決するためには、専門のサポートに連絡することをおすすめします。それ以外にもインクカートリッジの交換やドライバのアップデートなども試してみる価値があります。
回答を見る