• ベストアンサー

反応速度式を求める問題

物質BとCとの反応を考える。この反応は、それぞれの物質について一次反応で表され、量論関係は1対1であるとする。物質B及び物質Cのモル濃度をそれぞれ[B]及び[C]、その速度定数をKbcとすると、[B]及び[C」の単位時間当たりの変化率であるd[B]/dt及びd[C]/dt という問題がわかりません。 分かる方ご教授お願い致します。

noname#230589
noname#230589
  • 化学
  • 回答数3
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#227255
noname#227255
回答No.2

ANo.1に対する補足への追加回答です。 近似の考え方は、補足にある通りでいいと思います。 ただし、物質BとCの初期濃度の比が、1対1であろうが1対10であろうが1対100であろうが、物質Bがx(mol)反応(減少)すれば、物質Cもx(mol)反応(減少)するので、 v=-d[B]/dt=-d[C]/dt の関係は不変です。

noname#230589
質問者

お礼

ありがとうございました。 よく理解することができました。

その他の回答 (2)

回答No.3

B+C→D+Eという反応に対して、次の反応速度式が成り立つ。 -d[B]/dt=-d[C]/dt=kbc[B][C] B,Cの濃度がはじめb,cだったとすると、時刻tでBがxだけ反応すれば(BとCは1:1で反応するから)、Cもxだけ反応する。 -d(b-x)/dt=-d(c-x)/dt=kbc(b-x)(c-x) dx/dt=kbc(b-x)(c-x) dx/(b-x)(c-x)=kbcdt 1/(b-x)(c-x)=1/(b-c){1/(c-x)-1/(b-x)} 1/(b-c)∫{1/(c-x)-1/(b-x)}dx=∫kbcdt kbc=1/t(b-c)lnc(b-x)/b(c-x)

noname#227255
noname#227255
回答No.1

物質BとCが反応して、他の物質が生成するということですか? そうであれば、物質B及び物質Cのモル濃度[B]及び[C]は次第に減少するので、 d[B]/dt<0、d[C]/dt<0であり、反応速度をv(>0)とすると、 「量論関係は1対1であるとする」ことから、 v=-d[B]/dt=-d[C]/dt また、v=Kbc[B][C]であるから、 v=-d[B]/dt=-d[C]/dt=Kbc[B][C] ということでしょうか?

noname#230589
質問者

補足

早速のお返事ありがとうございます。 この問題は解答がないので化学を勉強し始めたばかりの私には難しいものがりました。 また、もう一つ聞きたいのですが、 この問題には続きがありまして、それは穴埋め形式なのですが、 回答を参考にして解いてみましたが、おかしなところはあるでしょうか。 v=-d[B]/dt=-d[C]/dt=Kbc[B][C] のとき、 物質B及びCの初期濃度を[B]₀及び[C]₀とし、[C]₀が[B]₀に対して十分に大きい([B]₀<<[C]₀)とすると、反応中の[C]は一定とおけるので、 新たに定数としてK'bc=Kbc[C]₀とおくと、 -d[B]/dt=Kbc[B][C]は-d[B]/dt=K'bc[B] と書くことができ、[B]については、1次反応として取り扱うことができる。

関連するQ&A

  • お互いに反応しない物質 反応速度式

    【問題】 お互いに反応しない物質D及びEが存在する溶液に、それぞれと反応する物質Xを添加した時の反応を考える。物質DとX及びEとXとの反応は、それぞれの物質について一次反応で表され、量論関係は1対1であるとする。物質D,E,及びXのモル濃度をそれぞれ[D]、[E]及び[X]、物質DとX及びEとXとの反応速度定数を、それぞれkdx及びkexとすると、[D]及び[E]の単位時間当たりの変化率であるd[D]/dt及びd[E]/dtは、それぞれ以下のように表される。 d[D]/dt=【穴埋め】      ←? d[E]/dt=【穴埋め】      ←? 物質D及びEの初期濃度をそれぞれ[D]₀及び[E]₀とし、Xは不足しない程度に添加されているとすると、[X]によらず、以下の関係式が成り立つ。 ln([D]/[D]₀) / ln([E]/[E]₀) = [穴埋め] ←?? という問題のうち、「←?」の部分は d[D]/dt=-kdx[D][X]       ←? d[E]/dt=-kex[E][X]       ←? と思うのですが、 その先の「←??」がわかりません。 分かる方ご教授お願いいたします。

  • 反応速度式

    反応物AとBから生成物Cを生成する反応がある。 25℃ではCの生成速度vは、Aのモル濃度[A]だけを2倍すると2倍に、Bのモル濃度[B]だけを1/2倍すると1/4倍になった。 vと[A]および[B]との関係を表す反応速度式を示せ。ただし反応速度定数をkとする。 v=k[A][B]^1/2 ではないですか? v=k[A][B]^2だそうです。 すみません。分かりません。。教えて下さい。

  • 化学反応速度式について

    可逆二分子反応A+B⇔C+D の 定容反応速度式の積分形を求めるときに Aの反応率xと初濃度がCa0,Cb0,Cc0,Cd0と定められているときの微分形は物質収支式から求めればいいのでしょうか? 自分が考えたものは dCa/dt=-kCaCb+k'CcCdで(kは正反応定数) 平衡定数Kを使うとk'=k/Kで書き換えて dCa/dt=-kCaCb+kCcCd/Kとしたんですが、 これだと反応率xを使わないんで自分としてはどうしても納得がいきません それともこのあとの積分区間で考えてやればよいのでしょうか? この微分式と積分区間について教えてください お願いします

  • 反応速度論

    反応速度論について聞きたいんですが。 『A+B⇔C→D という化学反応でk1 , k1' , k2 をそれぞれA+B⇔Cの正反応の速度定数、A+B⇄Cの逆反応の速度定数、C→Dの速度定数とします。 このとき各A、C、D、について濃度が時間とともにどのように変化するかしきで表しなさい。A、Bの最初の濃度は0でなく、C、Dの最初の濃度は0とする。またA+B⇄Cは平衡であると仮定してよい。』 1. d[A]/dt = -k1[A][B] + k1'[C] 2. d[C]/dt = k1[A][B] - k1'[C] - k2[C] 3. d[D/dt] = k2[C] 4. [C]/([A][B]) = k1/k1' (平衡であると仮定したため) この4個の式が成り立ちますよね。 で、平衡状態の元ではC→Dは一次の反応なので [C] = [C]o e^(-k2t) となります。それで4の式より [C] = k1/k1' [A]o[B]o e^(-k2t) となりますよね。 Cの濃度変化は求められたのですがA、Dについてがよくわかりません。 1の式はどのように解いたらいいのでしょうか? Aの濃度変化がわかれば質量保存から [D] = [A]o - ([A]+[C]) で出せますよね? どなたかわかる方ヒントなどください。よろしくお願いします。

  • 反応速度係数を求める問題

    反応速度係数を求める問題 以下の問題がわかりません! ご回答よろしくお願い致します! (1)一次反応の加水分解において、反応物質の濃度が最初の濃度の半分になるのに4時間かかる。速度定数を求めよ。 (2)ある一次反応において、反応物質の半分が分解するのに90秒要した。反応速度定数と、90%反応するのに要する時間を求めよ。 (2)の半分、というのはモル濃度が半分になったということでいいのでしょうか・・・

  • 反応機構(反応速度)

    皆さんはじめまして。 shunji304といいます。 私は化学の分野をそれほどやっておらず、私なりに図書館で物理化学の本をあるだけ調べたのですがよく分かりませんでした。 自分なりの考察を書くことがとても恥ずかしいのですが思い切って質問させて頂きました。 よろしくお願いします。 A+B→C 速度定数 k1f…(1) C →A+B 速度定数 k1r…(2) C+B→2D 速度定数 k2 …(3) 1全体の反応式を示せ 2成分A~Dについて濃度の時間変化を示す式を示せ 3間体Cについて定常状態近似を適用し、Aの時間変化をあらわす反応速度式を求めよ。 という課題を物理化学の講義で与えられました。 分からない部分が多数あります。 まず私が考察した事を書かせていただきます。 1全体の反応を表す式なので A+B→C+B→2D 2(1)式より -d[A]/dt=-d[B]/dt=k1f[A][B] (2)式より -d[C]/dt=k1r[C] (3)式より -d[C]/dt=-d[B]/dt=k2[C][B] を用いて 2D→C+Bとして -1/2(d[D]/dt)=-d[C]/dt-d[B]/dt よって d[D]/dt=2(k1r[C]+k1f[A][B]) 3定常状態近似なので d[C]/dt=0 とするまでは分かりましたがここらは分かりません。 恐縮ですが、解き方を教えていただけないでしょうか。

  • 反応速度

    物理化学の化学反応速度の問題です。 A⇔2B(⇔;平衡状態) で正方向が1次、逆方向が2次の反応の場合の d[A]/dt(Aの単位時間当たりの濃度変化)を求める問題なんですが どうしても解答と一致しないのでどこが間違ってるのかわからず質問させていただきました。 ここからは僕のなりの回答です。 ^の後の()の中が乗数です。 速度定数をka,kbとおくと d[A]'/dt(Aの単位時間あたりの消失量)は 正方向が1次反応なので d[A]'/dt=-ka[A] d[B]'/dt(Bの単位時間あたりの消失量)は 逆方向が2次反応なので d[B]'/dt=-kb[B]^(2) d[A]''/dt(Aの単位時間あたりの生成量)は A⇔2Bより d[A]''/dt=-1/2×d[B]'/dt =1/2×kb[B]^(2) よって d[A]/dt=d[A]'/dt+d[A]''/dt =-ka[A]+1/2×kb[B]^(2) だと思うんですが d[A]/dt=-ka[A]+kb[B]^(2) になると授業で先生が書いていたんですがなぜ1/2がつかないかがわかりません。 よろしくおねがいします。

  • 反応速度式

    反応物AとBから生成物Cを生成する反応がある。 25℃ではCの生成速度vは、Aのモル濃度[A]だけを2倍すると2倍に、Bのモル濃度[B]だけを1/2倍すると1/4倍になった。 v=k[A][B]^2になる理由を教えて下さい。

  • 反応速度の問題II

    続きです。 A+B → 2C+Dという反応があり、 体積1dm^-3の中にA,Bの気体は同じモル数入っている。 反応時間3秒後では 全圧0.330bar 温度450K 反応時間5秒後では 全圧0.365bar 温度450Kであった。 このt=3s~5sでの平均の反応速度を求めよ というところの解説を見ていてわからなくなりました。 3秒後では 8.82×10^-3mol気体が存在し、 5秒後では9.76×10^-3molである つまり増加は9.4×10^-4mol。よって濃度変化は9.4×10^-4mol dm^-3。これがAの濃度変化であり、2s間でこれが起きているので反応速度は4.7×10^-4mol dm^-3 s^-1である。 とありました。 Aの濃度はBと同温同圧で同じモル数入っているのだからそれこそ÷2をしなくてはならないのではないのでしょうか。 解説のAの濃度が9.4×10^-4molである。 という書き方に困惑してしまいました。 そもそも、この平均の反応速度というのは、k[A][B]のことを示しているのですよね。 Aの濃度がこうだから反応速度もこうなるんだよという説明に解釈ができなくて困っています。 ご指導お願い申し上げます。

  • 化学平衡における反応速度と反応速度式の関係について

    教えて頂きたいことがあります。 化学平衡において、「反応速度」は反応物のモル濃度の減少速度または生成物のモル濃度の増加速度で表す。ただし、着目物質により、「反応速度」は変わる可能性があるので、化学反応式の物質の係数でそれぞれの「反応速度」を割ることで、その反応としての共通の「反応速度v」を定義できる、とあります。 一方、「反応速度式」より、v=([A]^x)×([B]^y)(A、Bは反応物)、X,Yは実験により求める、とあります。 それぞれについては、理解しているつもりですが、この「反応速度v」と「反応速度式v」の関係はどういったものなのでしょうか。 宜しくお願い致します。