豚の脂を塗って暖を取る方法の真実とは?

このQ&Aのポイント
  • 倭人は冬に豚の脂を塗って寒さに耐えていたと言われていますが、実際に暖かさを感じることができたのでしょうか?
  • 豚の脂を1cmの厚みで全身に塗ると、部屋中がベトベトになる可能性があります。
  • 倭人は豚の脂を塗るだけでなく、動物の毛皮を着ることで風を防いでいた可能性もあるため、暖を取るための脂塗りは単なる習慣ではなかったかもしれません。
回答を見る
  • ベストアンサー

【生物学】人は身体に油を塗ると暖をとる事が実際に可

【生物学】人は身体に油を塗ると暖をとる事が実際に可能で出来るものなのでしょうか? ゆうつうの書に「倭人は冬になると豚の脂を1cmくらいの厚みで塗って冬の風や寒さに耐えていた」とあります。 豚の脂を塗ってその上から服を着たら温かったのでそうしていたと思うのですが1cmの厚みで全身に塗ってたら部屋中がベトベトになりますよね? まあ卑弥呼の時代ですから倭国に馬もおらず豚を主食としていたようなので豚の脂はいっぱいあったとして豚の脂を塗って暖を取るのは理にかなっているのでしょうか? 本当に暖かかったのかな? あと動物の毛皮を着ていたようなので豚の脂を塗らなくても風は防げたと思う。 脂を塗って暖を取っていたって本当なのか疑問です。 別の意味があったのでは?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 4017B
  • ベストアンサー率73% (1306/1777)
回答No.3

かつて南米大陸最南端に暮らしていたヤーガン族と言う人々が、寒さに耐えるために全身に獣脂や魚脂を塗って暮らしてたそうです。なので原始的な未発達な部族社会では割りとポピュラーな防寒対策なのかも? P.S. 人間は皮膚呼吸しません(全体呼吸の1%以下、事実上無視出来る数値)。

posttruth2017
質問者

お礼

みなさん回答ありがとうございます

その他の回答 (2)

回答No.2

全身に塗るというのは現実的ではないと思います。あくまで仮説ですが、首、手首、脇といった血管が集中している場所にぬっていたのでは? 首、手首が温かくなればその温まった血液が全身にまわり必然的に全身が温まります。

  • hue2011
  • ベストアンサー率38% (2800/7250)
回答No.1

おそらく、腕とか足とか、そういう部分に塗ったのではないでしょうか。 要するにラードですよね。もし全身に塗ったら何がおきると思いますか。 皮膚呼吸ができなくなるから、かなり苦しむと思いますよ。 もちろん窒息ということにはなりません。口も鼻もありますし、肺呼吸はできますから。 しかし、全く皮膚呼吸ができないと何がおきるか。 おそらくひどい疲労感で包まれるはずです。新陳代謝が抑止されますので、リフレッシュ感は喪失され、風があたったときのさわやか感が得られません。 こんな状態で公務をしていられたはずはありません。 おそらく、せいぜい二の腕あたりまで油を盛り、誇示したんじゃないでしょうか。 少なくとも、肌からの熱の発散はなくなります。塩分を含む汗を出すことで皮膚は冷却されるのが普通の皮膚呼吸ですが、手や足でそれをやると、当然皮膚から熱は奪われませんので。 毛皮を着ても、皮衣と肌の間に空気が入っていますから、温かいと言っても知れています。それに対し、油を塗りたくっていたら、完全に肌を覆いますから、毛皮よりも暖かかったはずです。

関連するQ&A

  • 魏志倭人伝等の倭国の各国々の名前について

    魏志倭人伝等の歴史書に出てくる倭国の各国々の名前について 各歴史書をトータルすると、建武中元2年(57年)に「漢委奴国王」という金印を授けたという記載に始まって、それ以降、だいたい2~3世紀頃までの倭は数十の小さい国が並立していて、大乱状態だったのを、邪馬台国の卑弥呼をトップに置いてとりあえず一度乱を収拾したのだということでした。また、その死後再び乱れると卑弥呼の後継者を立てたという流れだと理解しています。 各歴史書とは「漢書」以降は、当時のことが書いてあるのが順に「魏書」(3c.半ば)・「魏略」(3c.後期)・「魏志倭人伝(三国志)」(285年)・「後漢書」(422年)→(カッコ内は書かれた年)となるわけですが、書いた人物は当然異なり、時代も、立場も全て異なり、目にした書類は違っても(新旧はあっても)その大もとになった記録書は全て漢の時代に帯方郡の役人が提出した書類ではないでしょうか? そこで各歴史書で、邪馬台国をはじめ、倭の各国々の名前、人名が出てくるわけですが、それらは漢の時代に、まだ文字を持っていなかった倭人が呼んでいる名前を帯方郡にいた漢の役人が当時の漢字の読み方に「当て字」をして王朝の方に報告したのがそのまま記録として残ったのだと思います。 とすると、その「漢(後漢)の時代の漢字の読み方(上古音?)をはめれば、当時の倭人が国名や人名をどう呼んでいたかが分かると思うのですが。いかがでしょうか?」 これがお聞きしたい質問内容です。 (補足) ただ、誤解していただきたくないのが、「●●」という文字は○○と読んだのだから、この「●●という名の国はここだ」と決めたりはできないということです。 まずそこの地名の呼び方自体が変わっていったであろうし、また、漢字の日本での読み方も変わっていっただろうし、「音訓」の読み方がある程度定まってくると、どうしても以前の漢字ではその名前は発音をできず、呼び名を変えるか、漢字を変えるしかなかったというのがほとんどだったと思うのです。 例えばどんな説の方も違わないのが、対海国=(対馬国)、壱大国=(壱岐国)だと思うのですが、当時倭人が「○○」と対馬の国を呼んでいた。そうすると役人が「○○」に「対海」と当て字をした。それから倭人も漢字を使いはじめていくのですが、倭人サイドも中国ほどではないにしても発音や漢字の読み方が変わっていき、場合によっては漢字の表示はそのままで無理やりその漢字をそう読むようになってしまう場合もあったのではないでしょうか。だから「対馬」を「つしま」と読むようになった。現在の普通の日本語なら「ついま」「ついば」とか「たいうま」とかしか読めないし。 まあ、いずれにしてもこの2国は場所がはっきりしていて、なおかつ現在の地名にも1文字が残っているから誰も違うと思わないし、読みが現在の日本語と違っていても変だと思わないんですよね。多分、稀有な例だと思います。 だらだらと質問してすみません。 上古音の読み方がわかる方、また合わせて日本の奈良時代の漢字の読み方(風土記や万葉集)がわかる方、是非カタカナで当時どう読んだか教えてください。 宜しくお願いします。

  • 最近毛皮の飾りのついた服を着ている人が多いのですが

    既出の質問でしたらすみません。長文ですが読んでくださったら幸いです。文をまとめるのが苦手なので読みにくいとは思いますがよろしくお願いします。  冬になると通学途中の電車などでフードやマフラーに毛皮の装飾がついてる人をものすごく頻繁に見かけるんですが、そういった人は暖をとったりましてや飾りにするためだけに無駄に動物から毛皮を剥いでるのに疑問をもってないんでしょうか。  私は飾り付けるためだけに動物を(間接的に)殺してますよーと言いふらしているようなものだと思うのですがそれが最近のはやりなのでしょうか。  冬は毎日学校へいくまでの時間がとても辛いです。  殺して奪った動物の毛皮をきれいだと思う人たちの感覚がわからないです。それが製品にされるまでの過程について少しくらい考えてもいいんじゃあないでしょうか。   生きていく上で動物を食べるために殺すのも本当は無駄なことのような気がします。米や野菜や植物性の油などを使えば無駄に動物を殺す必要はないと思います。 生まれたときから当たり前に食べていたし、肉はおいしいですが殺してまで食べるほどなのかわかりません。 特に大量生産されてひどい扱いを受けている動物や無理やり妊娠させられて乳を搾取される動物よりもグルメの楽しみを尊重する意義があると思えません。ですが微生物などのことを考えるとこの考え方ではきりがないかもしれないので食べることについては今後じっくり考えたいと思います。  とにかく毛皮は無駄としか思えないです。今は寒さを防ぐ毛皮より優れた製品も多くあります。(必ずしも全員がそうではありませんが)安さ目的で日本が他国の業者から輸入した毛皮を使った製品を買っておいて毛皮の取り方の残酷さを野蛮だと非難するよりも、その原因が安い賃金、価格で他国を搾取する買い手の私たちの国の無自覚という野蛮さにある事にまず気付くべきではないんでしょうか。 まあこんな所で主張してもほんの少しの人にしか伝わりませんし、拙い幼い意見なので多くの人には無視されてしまうでしょうが・・・  電車の中で嫌な思いをしないためには事実を忘れてしまうほかないんでしょうか。上から目線な文体になってしまいますがもっとたくさんの人がこういうことを考える機会をもってほしいのです。そのためにできるいい方法(自分で考えるべきことかもしれませんが)やその他ご意見などお寄せくださりましたらとても助かります。

  • 身体に感じる微生物

    去年の秋頃から急に、服の内側でワサワサしたものを感じ続けていてずっと困っています。 もともとアトピーを持ってはいるのですが、その類のかゆみとは違って、明らかに何か目に見えない微生物がうようよしていて、虫唾が入る感覚です。 これがダニなのかノミなのか他の微生物なのかよくわからないのですが、特にベッドに入るとこの感覚が酷くなり、これが原因で眠れないことも多いです。 どれだけ部屋の掃除をしても、服やベッドシーツを取り替えても、バルサン等の霧を炊いてもファブリーズをかけても、ほぼ効果がありません。 一度シャワーを浴びるとかなり取れるのですが、数時間経つとまた元通り。今のところ対応策がそれしかないため、日に日にシャワーを浴びる回数が増えています。 さらに、今年の春から大学の寮に入り、実家のベッドと合わせて二つずつ使う機会があるのですが、寮の方のベッドでも同じようなものを感じます。 正直かなり参ってます…身体の方に何か原因があるのでしょうか。 対応や対策を教えて欲しいです。今は夏休みなのでまだいいのですが、休み明け以降もこの状態が続くときついです。

  • 訳のお手伝いお願いします

    (1) A 中国 南北 气候 差别 很 大。 中国南北は、気候の差が大きいです。 差别(名詞):違い、差異 (2) B 是啊,北方 下大雪 的 时候,广州 到处 都 开着 鲜花。 そうですね。北方で大雪が降る時、広州のいたるところでは鮮やかな花が咲いています。 到处(名詞):至るところ、あちこち テキストには(副詞)「いたるところ、ほうぼう」と書いてあります? (3) A 听说 新疆 有 的 地方,有时 一天 的 气温 变化 也 很大。 新疆のある場所では、1日の気温の変化も大きいようです。 有时(副詞):時には (4) B 我 听说,那儿 有 句 俗话 说, 早 穿 皮袄 午 穿 纱,抱着 火炉 吃 西瓜。 聞いた話だけど、そこのあることわざによると 、朝は毛皮のコートを着て、夜はシルクを着て、ストーブを囲んでスイカを食べます 皮袄:毛皮の裏地を付けた中国式の長い上衣。(毛皮のコート) 纱:シルク 抱(動詞):(両手で)かかえる、抱く、抱きかかえる 抱着 火炉 ←ストーブを囲む でいいんでしょうか? (5) A 真 有意思。我 要是 在 那儿,恐怕 每天 都 会 感冒 的。 すごく面白い。もし 、私があそこにいたら、おそらく毎日風邪を引いていただろう。 在(動詞):(ある場所に)いる、ある 恐怕(副詞):(よくない結果を予測して)おそらく、まず 会~的:~するだろう、~するはずだ(可能性) (6) B 在 中国,气候 最好,最 舒服 的 地方 要 数 昆明 了,那儿 四季 如 春。 中国は気候が一番よく、一番快適なところは昆明でしょ。あそこは年中春のようです。 舒服(形容詞):心地よい、快適である 要(助動詞):(推量を表す)(比較して)~だろう、~のよう 数(動詞):他と比べて・・・が一番だ 如(動詞):~のようである、~と同じである (7) A 可不是 吗?要不然 怎么 叫 它 春城 呢? そうでしょ?もしそうでなければ、どうして春城と呼べるの? 要不然(接続詞):もしそうでなければ、もしなんでしたら 怎么(代名詞):(原因・理由を尋ねる)なぜ、どうして 它(代名詞):(事物をさす)それ、あれ (8) B 寒假 我 打算 去 上海,那儿 气候 怎么样? 冬休み、私は上海に行く予定です。あそこの気候はどうですか? (9) A 上海 的 冬天 又 湿 又 冷。 上海の冬は湿度が高く寒いです。 (10) B 每天 我 都 看 电视里 播 的 天气 预报,上海 气温 比 北京 高 多了。 私は毎日、テレビの天気予報を見ています、上海の気温は北京よりずい分高いです。 播(動詞):放送する (11) A 北京 虽然 天气 冷,可是 屋子里 很 暖和。 北京の気候は寒いけど、部屋の中は暖かいです。 (12) B 上海 冬天 没有 暖气 吗? 上海の冬は暖房がないんですか? 没有+動詞・形容詞+吗 疑問や驚きの語気を伴い、相手の確認を求めることを示す 暖气:暖房 (13) A 很 多 地方 没有,人们 常常 觉得 外面 比 屋里 暖和。 ないところが多いです。人々はいつも外は部屋の中と比べ暖かいと思います。 (14) B 真的吗? 本当に? (15) A 真的,去年 冬天 我 去过 一次。 本当です。去年の冬1回行ったことがあります。

  • 身体に良い事、何かなさってますか?

    おはようございます。ご無沙汰してます。 私はってか我が家では、先月から一本歯下駄が、インナーマッスルの鍛錬に良いと聞きまして、実践してます。 女性なら誰しも、一度は切りたいウエスト60の壁(笑) おっと、良い感じですよ。 皆様がなさってる、身体に良い事がございましたら、教えて頂けたら嬉しいです。

  • やりたい事。だけど身体が。。

    お世話になります。少し長いのですが、お付き合い、アドバイスを頂けたらと思います。よろしくお願いします。 専門学校を今年の春に卒業した20歳の男です。 今日から写真屋さんでアルバイトを始めました。 私は幼い頃より絵がとにかく好きで、小学生の頃から今まで絵を描き続けて来ました。ただ、その代わりに首・肩がこりやすくなってしまい、腰も痛めたりしています。整体に通ったりはしましたが大して効果はないように思います。 写真屋さんを選んだきっかけは、絵を描いていくのにも必要なphotoshopを使うことがあったり、また、印刷の知識(ちょっと違うのかもしれませんが、店長さんが印刷に関して知っている方なので)をつけられたりと、少しでも私の好きな事に携われると思ったからです。 長くなりましたが、今日からバイト。写真屋さんにいる限りは立ち仕事です。初日だったのにも関わらず、早速トラブルをおこしてしまいました。今まで、バイトをしてきてあまり立ち仕事をした事が無かったのですが、時間が経つにつれだんだんと腰が痛くなってしまい、連動して肩・首も痛くなり、最終的に冷や汗、目の前に星が飛び、貧血のような状態になってうずくまってしまいました。休憩時間を頂けたので、車に戻って横にならせてもらい、しばらく休んだ後は復帰出来たのですが、結局立っているとその状態に戻ってしまう感じでした。 高校生の頃は体育等があり、多少身体を動かして来ましたが、専門学校、専門学校卒業後は犬の散歩くらいでそれほど身体は動かしていません。正直、ここまで体力が落ちてしまったのかとショックでした。。やりたい事だけにショックも更に大きかった気がします。 とりあえず、今日は最後までなんとかやり遂げたのですが、明日また11時から20時まで入っています。もちろんやめたく無いのが本音です。ただ、このままの状態で行くと、お店側に迷惑を掛けてしまいそうで。。優しい方達で私に期待して下さっているので、とても重いです。。 どうか肩・首・腰に負担をかけない方法またアドバイスはありますでしょうか?比較的狭い店舗で、あまり動き回るという事が出来ないのですが。湿布やエレキバンの類いのものはしていて効果を感じられるのでしょうか?また、短時間で体力をつける方法等がありましたら教えて下さい。 乱文、なおかつ長文で申し訳ないのですが、よろしくお願い致します。

  • 笑う事は身体に良い?

    笑う事は身体に良いんですか? 最近笑う事が少なくなりました。

  • これらの生物が不気味過ぎます!実際いますか!?

    http://youtube.com/watch?v=RgrGgpPcJZE こちらの動画を御覧下さい!YouTubeからですが、とても不気味な生物の動画です。 巨大生物や不気味な生物など・・・。とにかく凄かったです。 友達を呼んで三人で見ていましたが、どれも不気味過ぎます!特に四番目くらいの不気味な蛙(?)は全員、 『さすがにやばいろ・・・合成だと信じたい・・・。』 などととても気持ち悪がっていました。 ところで、これらの生物は実際存在するのでしょうか。途中で出てきたクラゲに関しては友達が 『これはエチゼンクラゲだな!』 などと言ってましたが・・・。 そこで質問なのですが、これらは実際存在する(存在した)生物なのでしょうか。それとも合成なのしょうか。 皆様の意見や感想、名称などが聞けたらありがたいです。よろしくお願いします。

  • やる事全て片付いてる人って、実際にいますか?

    処理能力が高い自信があるので、片付かないことはないですが、 継続する能力・忍耐力や、精神面の脆さから、 さっさと早い内に、片づけてしまったり、 時間を掛けて、コツコツと少しずつ処理するというのが苦手です。 時間的な猶予があると、まだ大丈夫。後でも出来ると甘えてしまいますし、 他に助力となるもの。例えば、一緒に処理してくれる人だったり、もっと楽に効率良く済ませることの出来る方法や関連する情報を、 現段階で確たる宛てがなくても甘えて、先のことだから何とかなる。で済ませてしまいます。 やること・やらねばならないこと。 積極的に処理するようにしていますが、ドンドンと、掃いて捨てるほど湧いてきます。 それで疑問に思ったワケですが、 こんなに「やるべきこと」が溢れてくる社会において、 それら全てを片づけてしまってる人。って、いるのでしょうか? 段階的なことで考えると、既に先に進んでいる人でも、やはり片づけるべきことがあるように感じます。 逆説的に、全て処理出来てしまっていたら、同じライン上にはいないのでは?とも思ったり。 そして、そんなたくさんのラインが複合的に関わるので、どうしても脱せないのでは?と思いました。 実際のところ、どうでしょう? やること片づけて、皆さんは時間に猶予のある日々を過ごしていますか? 或いは、諸々の問題が蓄積し、それに順次対応する毎日ですか? また、これらの問題は、どのようにすれば解決出来るでしょう? お手数ですが、ご意見・ご回答お願いします。

  • 「非常に悪い」という評価を実際につけた事のある人、または付けられたことのある人

    過去の評価で「非常に悪い」の評価を付けたかた、もしくは付けられたかた「キャンセル」以外で、どんな状況(トラブル)で、そのようになったのかを、教えていただけませんでしょうか。 今後にトラブル解消のために、参考にさせて頂きたいので、素直な意見をお願い致します。