• 締切済み

2つの事業、1法人または2法人どちらが得?

田中 利英(@tanaka_gyosei)の回答

回答No.2

会社設立や宅建業許可のご相談を受ける立場からの回答でいうならば、小売業と不動産業という全く別事業なので別会社を設立し宅建業許可を取得することをお奨めいたしますが、 宅建業の許可は、基本的に同じフロアーで法人が同居している場合には認められません。(何がいいたいかというと宅建業を行う法人のスペースは独立して確保され出入口も今ある法人とは別に確保されている必要があるというのが原則です。) なので、許認可を取得するという面では今ある法人で取得する方が場所的な面で宅建業許可を取得しやすいといえます。 また、「軌道にのるまで個人事業主として行うことも」とありますが専任の宅地建物取引士はどなたがなりますでしょうか? もし、ご質問者の方が代表取締役をされていて、個人事業主の方でご自身が専任の宅地建物取引士になることは「常勤性」という観点から認められません。 もう1点申し上げると最初に個人で宅建業許可を取得してその許可を法人へ引き継ぐことはできませんので、改めて新規許可を取得しなければならない点も考慮する必要があります。 参考までに神奈川県の宅地建物取引業者関係のよくある質問のサイトURLを掲載しておきます。このページのQ30「専任の取引士の条件を教えてください。」をご参照ください。

参考URL:
http://www.pref.kanagawa.jp/cnt/f191/p15673.html

田中 利英(@tanaka_gyosei) プロフィール

「あなたの身近な相談役」 誰に相談したらいいのだろう?どこに相談したらいいのだろう? そんなご相談、あなたのサクセス・イン・ライフをサポートいたします。 ◆注力分野・対応分野 【注力分野】...

もっと見る

関連するQ&A

  • 個人事業から法人成り。初めての決算・・・ですが。

    宜しくお願いします。 元入れ金500万で飲食店を始めました。そのご、3ヶ月後に合資会社を資本金500万で設立しました。 資本金500万で始めたものの実際は個人事業時に全て使ってしまい金500万はありませんでした。今、8月で第一期の決算ですが、貸借対照表が合いません。資本金500万円としても、資産がそれに見合うだけないからです。個人事業を締めた時に固定資産など一括償却したものも多かったため?法人成りした時に引き継ぐ資産等が減ったからだと思います。 質問なのですが、個人事業から法人成りした時に、資産とうはどのように引き継ぐのでしょうか?例えば、個人事業時に減価償却してしまった資産も引き継ぐのでしょうか? 今、決算を向かえ損益計算書の数字は間違えないのですが、貸借対照表ははっきり言ってボロボロです。弥生会計を使っているので何とかバランスは取れていますが、かなり無理がある形になっています。このまま申告したら税務署から絞られてしまうでしょうか?商工会議所や税務署に質問してはいますが、はっきり言って、限りなくギブアップです(涙)。どなたかアドバイス宜しくお願いします。

  • 法人税、住民税及び事業税は勘定項目で言うと何?

    法人税、住民税及び事業税は勘定科目で言うと、 「資産」「負債」「資本」「収益」「費用」 どれに当てはまりますか?

  • 法人事業税について

    法人事業税について素朴な疑問が2つあります。 (1)法人税の所得計算上、事業税だけなぜ支出時に損金と認識するのですか?法人住民税との性質の違いを教えてください! (2)事業税のうち、なぜ資本割と付加価値割の税額は会計上「租税効果」勘定で計上するのですか?所得割は「法人税等」勘定するのに、これも性質の違いなのでしょうか? ご存じの方教えてください!

  • 個人事業の法人化

    初期費用を折半し知人と一緒に個人事業を営んでいます。 近々、法人を設立するのですが、貯蓄していた資本は2人でためたものです。 これらは出資比率50%ずつとなるのでしょうか? どうぞ宜しくお願い申し上げます。

  • 法人と個人事業主どちらがいいか?

    親から事業継承(個人事業)をするのですが、法人にしようか個人事業のままにしようか、検討中です。 実際に、今年度は売上で1.5億・当期利益で1200万程度あがるのですが、相場に左右されやすい商売なので、落ちる時は売上で半分、当期利益だと10分の1程度まで下がった事があります。 ここ数年は相場も安定しているので売上は1億・当期利益で300万は確保できています。 さて、このよな状況で、法人になる事に果たしてメリットがあるか?という事です。 法人になるメリットやデメリット、個人事業主のメリットやデメリットは本やネットなどで把握しています。 ただ、一つ疑問に思うのは、税理士や会計士が法人になるメリットを宣伝するのが胡散臭いのです。 法人になれば税理士や会計士はお客が自動的に付くから、法人になれと個人事業主のデメリットと法人のメリットばかりを押しつけてきます。 しかし、自分の売上と利益では、当面大きなメリットは感じられないのですが、宣伝文句のように本当にメリットがあるのでしょうか? 現状では取引先から法人化を勧められた事もないし、銀行から多額の融資を受けなければやっていけないという事もありません。 当然、それなりの事業規模になれば必要かと思いますが、売上が年1億ちょっとで、当期利益が数100万から1000万を少し超えるくらいのレベルの会社が法人化するメリットって、信用以外にあるのでしょうか? むしろ、面倒な税務調査が定期的に来たり、法人化した場合の税理士などにかかる費用を考えれば、節税分を軽く取られてしまう気がします。 まぁ、給与控除や社会保険加入とか赤字の繰り越しなんかはありますが… 倒産した場合の減免だって、零細に近い法人では経営者に連帯保証をしっかりかけてくるだろうし… どなたか、個人事業から法人化する本当のメリットを教えて頂けないでしょうか?

  • 損害賠償請求権との相殺手続

     パソコンの納入業者が隠れたる瑕疵の修理に応じないため、契約上の瑕疵担保責任により、こちらで修理をし、かかった費用を損害賠償請求をします。ところで、別途、この業者との間に債務があるため、損害賠償請求権を自働債権として相殺するつもりでいます。  そこで質問ですが、損害賠償請求の通知をした後でないと、相殺はできないでしょうか?それとも、いきなり相殺通知書一本で、損害賠償額と債務を相殺することも可能でしょうか?  

  • 法人(有)を止め、個人事業に戻ろうと思います。

    法人(有)を止め、個人事業に戻ろうと思います。 廃業すれば良いのか?解散手続きすれば良いのか? 悩んでいます。 社員二人の小さな会社です。 社員の出産や世の中の不景気も重なって、 売り上げが下がり、経営が難しくなっています。 経費を削減することを考えると人件費はもちろんですが、 法人税、会計士の費用もろもろを考え、個人に戻ろうと決めました。 良いアドバイスをお願いします。 ちなみに、今後私の名前で法人を始める予定はありません。

  • FX法人化について

    FXで資産運用をやっていこうと思っていますが、色々調べた結果レバレッジの観点から法人化した方が安全にやっていける事がわかりましたので、会社設立に向けて動いています。 しかし、法人にした場合に税率が個人より高めになる事や会計処理のめんどくささ等でメリット・デメリットを計るのがいまいち感覚的に難しくて悩んでいます。 仮に資本金5000万円で設立して3000万円を利回り20%目標で運用していくって程度の規模の場合メリットとデメリットどちらが大きいでしょうか? 運用は基本的に株式のインデックス投資も含めて長期保有であまり売り買いは頻繁にはしないつもりです。 なお余剰資産はまだだいぶありますので、3000万円すってもそれほど痛くはありません。

  • 法人税調整額という項目

    税効果会計を行う場合、 例えば貸倒引当金の一部が損金として認められなかった場合など、 (借)繰延税金資産100    (貸)法人税等調整額100 といった仕訳をすると思います。 この、繰延税金資産は、「資産」項目になると思うのですが、 法人税等調整額は、資産、負債、費用、収益、資本のどれに当てはまるのでしょうか。あるいは考え方としてどう整理するべきなのでしょうか。

  • 法人資産について

    高額機器購入またはリースによって法人資産が膨らむと会計上どういうデメリットがあるのでしょうか? 税金が多くかかるというのはなんとなく解かる気がしますがそれ以外あるのでしょうか?