• 締切済み

以下の英文の解説をお願いします。

以下の英文の解説をお願いします。 亜細亜大学の2016年の入試問題です。 American society claims to reward the best and brightest ( ) of family background. 空欄に入るのは regardless です。 claims to reward the best and brightest の部分が分かりません。 "claim to do"で「~することを主張する」なので、rewardの動詞としての意味を調べましたが、しっくりきません。 そもそも、the best and brughtestは何を修飾しているのでしょうか。 よろしくお願いいたしますm(__)m

  • 英語
  • 回答数3
  • ありがとう数0

みんなの回答

  • 16530
  • ベストアンサー率47% (260/542)
回答No.3

American society claims to reward the best and brightest ( ) of family background. ( )に入る可能性で最初に考えるのは、best, brightestに修飾される名詞だと思います。例えばpeopleとか、students, scientistのような人をあらわすもの。 これが選択問題であれば、そう言う人の選択肢がなければ、次にthe best, the brightestで「最高の人びと」「最も聡明な人々」とthe +最上級の形容詞で作る名詞と考えるしかありません。reward the best and brightestは"最高で最も聡明な人たち”をrewardすると言う事になるので、rewardに関しての疑問は解消すると思います。 そうするとregardless of = ~に関わらず が選択肢にあったとしたら正解として急浮上し、文としては一旦、regardlessの前で切れていることが想像されます。 その意味では、この質問に回答するには、試験問題の選択肢まで書かれていないと説明しにくいですが、この質問の掲載分だけで自動的にregardlessが正解になることはありません。 American society claims to reward the best and brightest regardless of family background. アメリカのソサエティーは家族の経歴に関わらず最も優れていて聡明な人たちが報われるべきと主張する。 ただ、この問題の英文ちょっとおかしく、おそらく出題の先生がどこかの文から拾ってきて編集した時にしくじったのでしょう。American societyとだけ書いて一般化するのは無理があり、An American society か The American societyが適切と思いますが、この文だとAn は解釈が難しく Theが最も有りえそうです。 あと、もし()が人に関わる名詞(students, scientistのような)だっと仮定すると、family backgroundは、his/herになるのが自然で、その時点でも正解の可能性が低くなることがわかります。ただそれを解答の手がかりにさせるとしたら、問題としてちょっと細かすぎると思います。

  • bakansky
  • ベストアンサー率48% (3502/7245)
回答No.2

the best and brightest は、映画のタイトルにもなった表現です。下記の Wikipedia には  「最良の、最も聡明な人々」を意味し、1960年代のアメリカ合衆国のケネディとそれを継いだジョンソン政権において安全保障政策を担当した閣僚および大統領補佐官たちを指す。 という説明が出ています。だから、the best and brightest で1つの名詞と見ることができます。バラバラではなくて、そういう組み合わせで用いられる表現です。 ですから、その文全体としては 「アメリカは、出自ではなく、能力に応じて人を評価する社会だといわれる」 といった感じの文だということになります。

参考URL:
https://ja.wikipedia.org/wiki/ベスト・アンド・ブライテスト
回答No.1

空所の部分を判断するのに大きく影響しない部分ではあります。 もちろん、全体の意味がわかった方がよりわかりやすいでしょう。 reward O で「~に報いる」 O には人も物も来ます。 がんばった人であったり、親切な行為のような物が目的語となります。 best や bright は一語では形容詞でしかなく、 目的語になったりはしません。 しかし、最上級になると、the がつくように、名詞的に使うことが可能です。 the +形容詞で「~な人々」というのがありますが、 それの最上級版ととらえてもいいかもしれません。 結局、the best and brightest で「最も性格がよく、最も頭がよい人々」 という名詞の意味として reward の目的語になり、 そういう人たちに報いるように→人が報われるように、 主張する。 主語は American society ですが、擬人法的に響きます。

関連するQ&A

  • 文法解説をお願いします

    A man is a laborer if the job society offers him is of no interest to himself but he is compelled to take it by the necessity of earning a living and supporting his family. the job society offers him この目的語の欠落の部分ですが、これは文法の種類でいうとなんなんでしょうか。 それとあとa man から himの完成した文?のあとにいきなりisがくるのはなんなんでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 以下の英文が訳せません。誰か訳を教えて。

    Barack’s story is the American story — values from the heartland, a middle-class upbringing in a strong family, hard work and education as the means of getting ahead, and the conviction that a life so blessed should be lived in service to others. 自分の訳してみましたが、以下のようになりました バラクの物語はアメリカ人の物語。それは、町の中心と中間層を強くすることと勤勉な労働と教育は前に進むことを意味します。そして他者へのおもてなしの忠誠。 正しい訳を教えてください

  • この英文の文法構造が分かりません。

    We will have senior professionals from various fields give advice both in seminars and in one-to-one talks. haveが動詞なのか、giveが動詞なのか。 和訳を読むと、giveが動詞のように見受けられます。 we will have が修飾語のようにも見えないのですが。

  • 米国大学院入試レベル【意味(訳)を教えてください】

    すみません。下記の英文の意味を教えてください。 Over and against the view of the sate as the product of a 'contract' among individuals, whose 'rights' exist prior to that contract, and constitute the standard by which at every stage the just claim of society on the indivudual is to be tested, he develops the conception of the individual as himself the product of society, born to an inheritance of rights and of reciprocal duties, and , in the last resort, owing these concrete rights to convention and prescription. また、下記の文法がどうなっているのかもさっぱり分かりません。 constitute the standard by which at every stage the just claim of society on the indivudual is to be tested, every state the just claim of societyの動詞は? 日々受験勉強しているものです。 すみませんが、よろしくお願いいたします!

  • 下記の英文を訳してくださる方はいませんか?

    Close-up Life Expectancy: How Long Is Long? “There are groups of mountain people in the Soviet Union, India and Ecuador who claim to love very long lives. Some people say they’re 125 years old and going strong. “Robert R. Kohn, professor of pathology at Case Western University, says the claims aren’t true. “’They have every reason to claim old age-economic reasons, status reasons-and there are no records to back up the claims, ‘says Kohn. “While in the Soviet Union for a scientific meeting. Kohn found another reason: The old people in Georgia have become such a tourist attraction that he was offered the opportunity to see them for the sum of 50 American dollars. There’s no doubt these people are old and healthy and they would be worth studying, but when you read about Ivan who’s 146 tears old and his mother’s mad at him, don’t believe it. お願いします。

  • 以下の英文の構造について質問です。

    以下の英文の構造について質問です。 1.The relationship between man and his world has suddenly altered (in recent years.) 2.Until recently man seemed so insignificiant (in relationship (to the world)) [that he felt nothing he did would make any difference (to the natural order (of things.))] 3.It was probably the development of the atombomb and the realization [that he had (in his power) a means (of destroying) the whole world [that a woke man to his responsibilities.]] ※( )は前置詞句、[ ]は節、と私が考えたものです。 間違っている箇所がありましたらご指摘お願いします。 また、構造でわからないところが多々あり、また一文が長いため 2文目以降を上手く訳す事ができないので訳し方も教えて頂けたら幸いです。 1文目では the relationshipをS has,alteredをViでsuddenlyがこの動詞を修飾、 前置詞句も動詞修飾としました。 his worldはどのように訳したらよいのでしょうか。 私は「人と世界の関係は近年、急激に変わった。」と訳してみました。 2文目では Untilを接続詞、manをS、seemedをVi、 recently(副詞)がseemedに修飾、 insignifisiantをCとして考えました。 thatは接続詞で副詞節の働きをしているのでしょうか? またthat節内のnothingとhe did would makeには 関係代名詞が省略されているのでしょうか? 2文目ではこれは仮主語と真主語の構文でしょうか? it is thatの形式の際、強調構文との違いがいまいち分かりません…。 最初のthatを接続詞、2つめのthatを関係代名詞としてとらえました。 またof destroyingのdestroyingは現在分詞ではなく 動名詞としてとらえるべきでしょうか? 質問が多くなってしまい、申し訳ありません。 よろしければご回答お願いします。

  • 英文添削お願いします。

    Black people had been still suffered for discrimination from 100 years after Emancipation Proclamation. He made a speech to let all American people regardless of race and religious know this circumstance. In his speech, he did not criticize racial of white people, and he criticize the society which not stopping discrimination. (キング牧師のスピーチについてです) 「黒人は奴隷解放宣言から100年後もまだ苦しんでいた。彼は人種や宗教など関係なく全てのアメリカ人にこの状況を伝えるためにスピーチを行った。彼のスピーチでは、彼は白人という人種を批判するのではなく、差別が止まない社会を批判しました。」 *この状況というのは人種差別を受けている状況ということです。 これは別の文で説明しています。 こちらの英文の添削をお願いします。

  • 文法的な解説をお願いします。

    小説の中の一節です。 Probably she had long since deserted Threlfall for some consort able and willing to provide regular meals. ・consortとableの間のスペースは誤植だと思いますが… ・had desertedという過去完了?それならlong sinceがここに入るのは? ・consortableが修飾する語は? ・willingのbe動詞が見つからないのですが。 というわけで意味がとれないのです。文法的な解説をお願いいたします。

  • 英文の和訳をお願いいたします

    以下の英文を和訳していただけるかたのみで。 お願いできますでしょうか? 内容的にまだ続いてる感じだと思います。 どうぞよろしくお願いいたします。 Yet he had a fairly happy family life and childhood. Background and family history are important to him. He may have had a strong attachment or respect for his father, who was affluent and a sense of family pride. He may have missed out on parental love in his childhood. He would have grown reserved and cautious. May have had some health weakness or weakens of constitution. His interest would have centered on the family. He wanted to shine out. Make his family proud of him, and he would have helped other family members out and taken an interest in their lives and affairs.

  • この英文ややこしいです。

    Stress-factors, such as money and time constraints, that surround this particular workload come together with the normal college challenges associated with family and friends, adaptation, and changing values to create our own American flavor of the anxiety-ridden college experience. この特定のワークロードを取り囲むお金や時間の制限のようなストレスの要因   ~このあとから分かりません。 どこがどこに掛かっているとか全然わかりません。 できれば、訳してほしいです。