• 締切済み

湖面の水草を楽に除去する方法はありませんか?

諏訪湖をホームグランドに釣りをしているのですが、 毎年6月には水草(主にヒシ)が大繁殖して 釣りをする場所がなくなってしまいます。 浜辺から、ロープ付きの錨のようなものを投げて 水草をからめ、引き抜くことで釣り場所を確保している人もいますが この方法は、体力的に大変そうです。 今年は自分も水草とりをしてみようと思っているのですが、 なにか他に楽な方法があれば、ご教授ください。

みんなの回答

  • meido2010
  • ベストアンサー率15% (68/448)
回答No.1

かなり大掛かりな策になりますが。 リモコンボートを使って水面下30cmの網を引いて回り込むように 水草を囲い込み、両端の網のロープを両側から引くとかなりの量の 水草が取れますよ。 ただ、リモコンボートの操作と水草にスクリューが絡まない工夫が 必要です。

32masu
質問者

お礼

本物のモーターボートですら水草にスクリューが絡み航行不能になるようですので、ちょっと厳しいかもです・・・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 菱について

    諏訪湖では、大繁殖している菱を 専用の舟を使って取っているのですが、 みかけるのは、毎年この時期です。 個人的には、もっと早い時期、実が成熟する前にやらないと、 種が湖底に残ってしまい菱は減らず予算の無駄遣いだと思うんですが 思い違いでしょうか?

  • 水草を除去するには・・・

    ホテルの前に広い池があります。池の中に水草が繁殖し見苦しいので除去したいのですが、どなたか有効な除去方法を教えてください。

  • ブラックバス等の外来種の放流禁止

    って出来ないでしょうか? 家の近くに農業用のため池があり、ブラックバス等の外来種のせいで、 池の中の水草が生え放題で、ポンプに絡まり、6年程前に、水を抜き 在来種と外来種を分け、在来種だけを水槽等で保護し、 放流や釣りが出来ないように池の周囲に金網をはり、水を入れ、 在来種を放流していました。 けれども、金網は破られ、外来種が繁殖し、今年も水草の除去をしなくなり、 6年前に行ったのと同じ方法で水の入替えを行い、金網も修理していました。 けれど、その週の休みには、ブラックバスを釣りに来る人がいて、 金網も破られていました。 6年前のもそうですし、今年行った作業も結局は、税金としてのしかかってきます。 バス釣りする人に言わせたら、誰にも迷惑をかけていないと言われそうですが、 放流禁止などしても、金網を壊してまで放流し釣りにくる人の気が知れません。 効果的な方法は、ないんでしょうか? いっそのこと、バス釣りの道具を持っていても処罰される位の法律って出来ないんでしょうか? それか、免許制にして、こういった費用はその人らが負担する仕組みって出来ないんですか?

  • 水草につく、コケの除去方法

    熱帯魚水槽で水草にだけコケが大量に付きます。 ガラス面には殆ど付いていません。 良く効くコケの除去方法を教えて下さい。 市販のコケ取は全く効果がありません。 コケを食べる種類の魚を入れていますが、効果は感じません。コケの上にいるんですが食べている感じはありません。 コケを良く食べる種類やコケ取りの薬も教えて下さい。 水温は25℃。水替えは1、2週間に半分変えています。

    • ベストアンサー
  • 水草に苔が付いてしまったらどのように除去すれば…?

    アマゾンソードの葉に緑色の毛状の苔…(アオミドロでしょうか)が生えてしまったので、一度水槽から度して水で濯ぎながら葉を指でつまんでこすってみたりしたのですが、苔は落ちず…… 薬品を使わずに除去する方法はないですか? 水槽にはオトシンクルスを二匹いれてますが、ここまで苔が発生してしまっては遅いですよね…。

    • ベストアンサー
  • シーアンカーサイズ

    シーアンカーの適性サイズ選択について。 私のMyボートは14ft(14尺)約4.3メートル、0.4トン、4サイクルtype25馬力の船外機(一般にリトルボートと呼ぶタイプだと思います?)で検査登録してます。 この度、ネット通販で既製品であるシーアンカーを購入しました。サイズは18ftぐらいまで適合と書いていたので2メートルのサイズのシーアンカーを購入しましたが、あまり風の無い日は今のサイズで充分効いているような感じなんですが、少し風がある日は、釣り糸が取られる(ノウが入りすぎていく)気がします。道具が少し立たない感じなのです。この状態は、風のある日は少しアンカーサイズが小さいからなのでしょうか?釣り道具は、他船の人達とこの釣り場では殆ど同じ道具で使用しています。 せっかく買ってしまったので、何か対策はないかと考えてますが良い方法があれば、皆様のお知恵を拝借したいのですが…。 私の感じは先ず、買ってからノーマルの状態でアンカーを初めて使った時は凪で普通に良かったのですがパラシュートの頭に付けてあるオモリ(鉛)が少し軽すぎると思い直ぐにオモリを足して重くしました。 若干、少し前よりよいかな?念のため引き上げロープを少し長めに足しました。すると少し風のある日に使った日はブイ(樽)が潮より先に船に引っ張っられてる?そんな感じに見えました。 そこで次の策は無いのかと考えてます。 私なりに(1)曳索ロープ、ブイ(樽)連結索ロープ、引き上げロープをそれぞれ3メートルから5メートル長めに足す。漁場は水深30~80メートル有るので掛かるような場所は有りません。(2)今より釣り具のビシヨマを多く足す(底を取り辛くなりそうであまりやりたくない策)(3)風のある日は釣りに行かず我慢する(冬場のこの時期はこの程度の北西風は日常茶飯事なのでこれくらいは仕方ないので釣りに行く日が無くなりそう) (4)諦めて大きいサイズをまた買う。 選択肢は、それくらいしか思い当たらないのですが何か得策があればアドバイスください。 仮に又、大きいサイズを買うしかない結論となった時は、どれくらいのサイズで、色々と既製品のメーカーもありますが、これがベストでは。良いのではといったものが有ればアドバイスお願いします。 余談ですが私が確か中学生の頃、近所のおじさんの漁船で釣りに連れて行って貰ってた頃、シーアンカーの上げ下げは、私がコキを使われてやってた時は凄く重たくて大変だった思いが記憶にあるのですが…。確かにディゼールエンジンのプロペラシャフト型、スパンカー付きの本格派typeの漁船でしたので重量が違うので当たり前かもですが。今の2メートルsizeだと曳策ロープから逆に引っ張っても私の力で引き寄せれるので、そんなものなのかと驚いはいます。

  • 【画像】縄梯子でコンクリ護岸の下へ降りたい

    斜面のコンクリート面で使えるナワバシゴの作り方を教えてください。 ---- ●画像をごらんください 【一番左】    >普通の梯子は容易にコンクリ斜面を昇降出来ます。 【左から2番目】>縄梯子は斜面に密着して足を掛けられません。   無理にロープを浮かせて足を掛けると、ちょっとしたきっかけで、   容易に足が踏み棒から外れて転落します。 【改良も駄目】>三角形に加工した木の踏み棒を製作して、コンクリー トの斜面でテストしたところ・・・ (A)の面に足を乗せると、ロープのわずかな伸びで(B)を支点にして 踏み棒が回転して、(A)の面が傾いて足が滑って(転落)します。 体重をかけてもまったく伸びないロープは高価だったり折り曲げ性に 劣るなど問題が多くボツ・・・なので・・・ コンクリ斜面で使えるナワバシゴの作り方を質問します。 ------ 【参考】 ●コンクリ斜面(護岸)の下に降りると、川の深い渕の釣り場に行けま  す。迂回ルートが無く、護岸の下に梯子で降りることが必須条件。  梯子の長さは最低4m必要。 ●ここは、軽トラック・トラック・ワンボックスカーなど、折り畳み梯子や長  い梯子を積載出来る車を持った人専用の釣り場で、非常に良く釣れま  す。 ●セダン型乗用車(ルーフキャリアは取り付け不可能です)と原付バイク  では、折り畳んだ状態で2mの2段梯子すら積めないので、  ナワバシゴで何とかコンクリ護岸の下に降りれないか、考えて三角形の  踏み板つきのナワバシゴを作りましたが、画像で説明した通り、  うまくゆきません。  ナワバシゴは垂直なところで空中に浮かせて使うには良いですが、  コンクリ斜面で使うための方法を教えてください。 釣った魚をいつも頂いている釣り中毒の友人に、何とかならないか?? と言われて試行錯誤してみましたが・・・ 良い方法が無かったので質問します。 ----- フィッシングのカテゴリではなく、日曜大工のカテゴリのほうが近いと 思われるのでこちらで質問します。

  • 楽に死ぬ方法、または楽に生きる方法について

    私はもうすぐ34歳になります。 今回は、どうしたら楽に生きれるかのヒントが欲しくて質問します。 私は34年間、男性と長く付き合ったことがなく、恋愛しても結局二股されたり、男性側に大金を要求されたり いわば大事にされたことがありません。こちらは毎回真剣に好きになります。だから余計に傷ついて毎回何百回も泣きました。見る目がない、学習能力がないといったらそれまでですが、、どうしていいか分かりません。 こんなだからさすがに恋愛もする気がなくなり、男性にも興味がだんだんとなくなってきました。 数少ない友達はみんな結婚していき、私はどんどん忘れさられていきます。 今、そしてこれから私は本当にひとりぼっちです。性格も元々落ち込みやすい方だけど、今は自信のかけらもなくなってきました。 今年、メニエール病を患ってしまい、無理もきかなくなりました。そこそこ給料がよかった仕事も辞めざるを得なくなり、転職して、今では食べるのにやっとな給料でなんとかやっていってる毎日です。毎日、死んでるみたいに生きてます。 あと少し借金が残ってるので完済したらすぐにでも死にたいと思っています。私と同じような境遇でも、楽に生きている方(気持ちが)、おられたら、何かヒントを下さい。 勝手に死ねとか誹謗中傷はやめてください。

  • 道路に凍りついた雪を楽に除去できませんか?

    塩や塩化カルシウムは凍りついた後ではあまり効果が 期待できないし、水酸化ナトリウムの水和熱では全然 熱量が足りずに小さな穴があく程度。炭など黒い粉を まいても日陰では無意味。炙り料理やキャンプに使う バーナーも全然役に立たない。  一般人がホームセンターで購入できる機械か、ドラ ッグストアで買える薬品など、とにかく腰に負担をか けずにアスファルトに凍りついた雪を除去できる裏技 はありませんか?

  • この水草はなんて水草でしょうか?

    いただきものですので分かりません・・・! 教えて下さい!

    • ベストアンサー
このQ&Aのポイント
  • パソコンからファックスを送る際にデータ容量オーバーの問題が発生している場合、EPSON社製品を使用している場合は以下の解決方法があります。
  • まず、送信するデータのサイズを確認し、容量オーバーになる可能性がある場合は、データを圧縮することを検討してください。
  • また、EPSON社製品のファームウェアを最新版に更新することで、データ容量の上限が拡張される場合があります。EPSONの公式ウェブサイトから最新版のファームウェアをダウンロードし、インストールしてください。
回答を見る