ブラックバス等の外来種の放流禁止、効果的な対策はあるのか?

このQ&Aのポイント
  • 家の近くにある農業用のため池において、ブラックバス等の外来種が繁殖しており、水草の除去や金網の修理などの対策が行われているが、効果はわずかであり、作業費用は税金として負担されている。
  • 釣り人による放流や金網の破壊が問題となっており、放流禁止やバス釣りの制限を検討する声もある。
  • 効果的な対策方法として、法律の制定や免許制の導入を検討することが必要である。また、費用負担を釣り人に求める仕組みも検討すべきである。
回答を見る
  • ベストアンサー

ブラックバス等の外来種の放流禁止

って出来ないでしょうか? 家の近くに農業用のため池があり、ブラックバス等の外来種のせいで、 池の中の水草が生え放題で、ポンプに絡まり、6年程前に、水を抜き 在来種と外来種を分け、在来種だけを水槽等で保護し、 放流や釣りが出来ないように池の周囲に金網をはり、水を入れ、 在来種を放流していました。 けれども、金網は破られ、外来種が繁殖し、今年も水草の除去をしなくなり、 6年前に行ったのと同じ方法で水の入替えを行い、金網も修理していました。 けれど、その週の休みには、ブラックバスを釣りに来る人がいて、 金網も破られていました。 6年前のもそうですし、今年行った作業も結局は、税金としてのしかかってきます。 バス釣りする人に言わせたら、誰にも迷惑をかけていないと言われそうですが、 放流禁止などしても、金網を壊してまで放流し釣りにくる人の気が知れません。 効果的な方法は、ないんでしょうか? いっそのこと、バス釣りの道具を持っていても処罰される位の法律って出来ないんでしょうか? それか、免許制にして、こういった費用はその人らが負担する仕組みって出来ないんですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mibuna
  • ベストアンサー率38% (577/1492)
回答No.3

釣禁止の看板を立てても魚が釣れると知っていると金網を破ってでもバス釣りは止めないでしょうね。 逆に『バス釣り1時間3000円』『無断で釣っているのを発見した時は3万円戴きます』 というのはどうですかね。(もちろん生業として釣り堀を営業する訳ではありません)

mmtok_6324
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

その他の回答 (2)

  • mekuriya
  • ベストアンサー率27% (1118/4052)
回答No.2

地方議会で条例を制定すれば禁止できます。しかし、バス釣り愛好家は巨大な抵抗勢力です。それは決して容易なことではないのです。 宮城県-漁業振興課-ブラックバスなどのキャッチアンドリリース禁止に対する県の考え方 http://www.pref.miyagi.jp/suishin/gyogyo/yugyobqa.htm 例えば、このページを見てください。質問と称してバス釣り愛好家が見苦しいばかりの小賢しい詭弁を繰り広げている様がおわかりになると思います。バス釣り愛好家というのは自分の趣味の為なら、他人にいくら迷惑をかけても全く気にならない人種なのです。バス釣り愛好家は人殺し以外なら何でもやりかねない自己中心的な狂人だといってもいいすぎではないでしょう。条例を制定したところで狂人を完全に取り締まることも容易ではありません。「バス釣り」で検索すると約1000万ページもヒットします。これは尋常な数ではありません。敵は強大ですし、バス釣りの反社会性は国民のコンセンサスにもなってないということなのです。決して無法状態になっているわけでもないのです。「特定外来生物による生態系等に係る被害の防止に関する法律」があります。しかしバス釣り愛好家には遵法意識は乏しい。現行犯逮捕の事例はあります。しかし24時間見張っていることなどできません。同法はバス釣りそのものは禁止していないし、キャッチアンドリリースも禁止していないのです。警察官でなくても現行犯は一般市民でも逮捕できます。しかし、現実問題、凶悪なバス釣り愛好家を一般市民が逮捕できるでしょうか。 もっと国民的議論も盛り上げる必要もあると思います。

mmtok_6324
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

noname#142261
noname#142261
回答No.1

厳罰化。不法釣り人の告発、被害の補償などの法整備ですね、 農協と行政へ相談

mmtok_6324
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • ブラックバスの密放流

    釣りにはとんとシロウトな私ですが、ブラックバスの害についてはメディアを通してある程度知るところとなりました。 そこで疑問なのですが、これだけ環境を破壊し、釣り人の肩身をも狭くしているブラックバス密放流が、なぜ依然として行われているのでしょうか? また、世間の批判が噴出する以前でも、ブラックバスが次々と放流されていった理由は何なのでしょう? ブラックバスの放流を擁護する意見もあると聞きましたが、その人たちの論の根拠とはなんですか。 教えてください。

  • ブラックバス以上に害をなす魚

    外来魚や遺伝子破壊の問題について昔から疑問があります。 ブラックバスは昔から有害な外来魚であるとされていますが 私はこれに異論があります。 もちろんブラックバス自体も大きな問題であると思いますが これよりも過激に生態系を崩している魚がいるのでは無いでしょうか? もっとも生態系を崩している魚種はソウギョです。 ソウギョは水草を根こそぎ食べます。 アクアリウムに詳しい方なら簡単に判ると思いますが 水草は土壌を、フィルター以上に綺麗に保ち、また小魚の住処になります。 以前見た水草が沢山生えた池では異臭は全くせず、非常に清浄な水が満たされていました。 また、水草が繁茂していることで小魚や稚魚の生存の確率が高くなり狭いスペースでも魚は累代することが出来る。 ところがソウギョはこの貴重なスペースを奪ってしまいます。 ソウギョはコイ科という理由だけで放流されています。これは大きな問題だと思います。 連魚やアオウオそしてコイの放流も同様の問題があります。アオウオやコイは貝を好んで食べてしまいます。貝類も自然のフィルターの役割を持つことはもちろんですが、さらに日本在来のタナゴの産卵に大きな役割を持っています。これを過剰に放流すれば直ちに問題が出る。 コクレンはエビ類などの動物プランクトンを悪食しハクレンは植物プランクトンをくって動物プランクトンの生存権を破壊します。 また、ヘラブナの放流も大きな問題です。 ヘラブナは植物食傾向が強いとはいえ雑食です。在来のフナとの餌の取り合いが起りますし、稚魚の成長速度の違いから在来フナが稚魚のうちに食われます。釣り目的の放流は種の保全という観点からみればバス放流と同罪でしょう。 我々はブラックバスやアメリカナマズといったフィッシュイーターの害に目がいきがちですが、根本的な問題はそんな表層的なものでは無いと思います。 自然界に存在する餌の量は人が手を加えない限り一定であり、魚はそれを分配しているだけだからです。 よく考えてみればブラックバスが登場する以前から、日本にはシーバスやマス類やボラ類が遡上しフィッシュイーターは存在していました。ブラックバスが害を与えるのはそういった魚たちから餌を奪うことであり、日本固有のコイ科の魚に害を与えているとは言えないと思います。 コイ科に害を与えているのはコイ科の外来魚なのです。 なぜ、そのような当たり前のことが政府にも国民にも理解されず 生態系を無視した放流が行われるのでしょうか? また、私などより有識な学者が公機関で働いているはずなのに なぜ、「バスが生態系を崩している」という短絡的な論理が優先され 根本的な原因は改善されようとしないのでしょうか? それがとても謎です。

  • ブラックバス等の外来魚問題について

    以前にも同じ質問をさせていただきましたが、釣りカテだったので、釣り人ではなく、かつこうした社会問題に関心のある方のご意見を伺いたいと思い、再度ご質問させていただきます。 ---------- 今後、ブラックバス産業が公(?)に認められることは無いんでしょうか。 十数年前の大ブーム→大バッシングから時間が経ち、最近は大がかりな駆除もなりを潜めていますが、関心の薄い人からすると 「ブラックバスは悪い魚!駆除!!」 という意見で固定されていて、ブラックバスはもちろん、他の魚も釣る雑食な釣り人である私としては悲しい気持ちです。 私自身の説明をさせていただきます。 私は釣り好き、自然好きの20代後半男性です。 釣りについてはブラックバスも当然好きですが、ヘラ釣りなどの他の淡水魚釣り、海水魚釣りなど、雑食に楽しんでおります。 ボランティア団体に所属し、害魚の駆除活動にも参加した経験があります。 また、大学では水産関係の勉強もしておりました(害魚対策や、漁業について専門というわけではありませんが) 自然保護的な観点から見て、ブラックバスが悪影響を与えていないとは思っていません。 閉鎖的かつ小さな水域に一定数以上のブラックバス/ブルーギルを放せば、ヘタをしたら 数年内にバス/ギルしか存在しない池になり、最終的には生き物がいなくなってしまうでしょう。 ただ、駆除ブーム時代の 「早くバスを根絶やしにしなければ、日本の魚は全て絶滅!」 というような状況にならないことは、既に証明されています。 爆発的に増えたブラックバスは、当然の帰結として今、個体数を大きく減らしています。 これは駆除の効果ではありません。爆発的増殖をした種は、その後個体数を減らし、やがては一定数に落ち着くものです。 下記のような流れが一般的な理解図です。また、食糧とは別に個体密度という意味でも、ハエをはじめとした実験で証明されています。 (1)元々いた生き物をドンドン食べる ↓ (2)爆発的に増える ↓ (3)元々いた生き物が減るため、食べるものが無くなる ↓ (4)徐々に減ってきて、代わりに餌となる生物が復活してくる ↓ (5)餌生物、捕食者が一定の数で安定 しかし、こちらはもちろん結果論であり 「だからブラックバスは悪くない!」 とは言いません。単に「絶滅はしなかった」というだけで、外来魚がいない方が在来魚に良い環境でしょうし、そもそも在来種が減る、減らない以前に、自然環境が人為的に変化してしまったことが問題なのですから。 それに、今個体数が減っているとは言っても、さらに10年後、20年後、100年後にどうなっているかはわかりません。 地球温暖化により降雨量が減り、水の流れが寸断され、水温が上がっていけば、在来魚よりバスに都合の良い環境が揃うわけで、また爆発的増殖が起こるかもしれません。 逆に、大型の水鳥が大繁殖して、メインターゲットがバスになる可能性もあります。 先のことはわかりません。 ただ、いずれにせよ人為的な駆除は、小規模なダムなど完全に水抜きができる環境でないと、根絶は不可能です。 あれだけの駆除ブーム、駆除に様々な団体が巨額の投資をして、駆除に成功した大きな湖、河川は存在しません。 間引く程度の駆除では意味が無いのです。根絶しなければ、生き残った魚に餌が行きわたるだけです。この事実は、少しでも生物に関する学問をかじった人や、水産に関わった人であれば容易に理解できるかと思います。 (また、データが無い経験の話ですが、早々に駆除を諦めた湖、ダムよりも、未だに駆除を続けている水域の方がバスの個体数は多いです。サイズは小さいですが) 以上のように駆除が事実上不可能なのであれば、バスの駆除は諦めて、バス釣り産業との共存という考えにシフトした方が絶対に得だと思うのですが、何故そうならないのでしょうか? 従事者から見ると非常に失礼かもしれませんが、淡水水産業の規模はびっくりするほど小さく、また、養殖業ではなく天然の漁師となると、もはや雀の涙です。後継者もいません。完全に消えゆく産業です。 日本の自然環境の保護は素晴らしいですが、バスを根絶できる、あるいは駆除を続けることで在来の自然環境を保てると、駆除派の人は本気で考えているのでしょうか? 「やったもん勝ち」 みたいで良くないのは重々承知の上ですが、事実上根絶が不可能で、かつ利用価値があるのであれば利用した方が良いように感じるのですが、いかがでしょうか。 ヘラブナも鯉もニジマスも、釣魚として人気の魚で、放流もされていますが、いずれも自然には存在しない魚です。 魚食魚ではないため、在来魚種に対するインパクトはバス等に比べたら圧倒的に少ないでしょうが、それでも良い影響は与えていないわけです。 にもかかわらず、釣りファンが多いという理由で養殖され、全国に放流されています。 彼らのように、いずれバスも 「そこにいてあたりまえの魚」 になる未来は無いのでしょうか?

  • ブラックバス釣りについて、滋賀県が放流?

    NO.#34512の、nebula2113さんの「ブラックバス釣りについて」の質問について、回答が締め切られているようなので新規で教えてください。 滋賀県がブラックバスを放流したとの、回答がありましたが、本当なのでしょうか? また、本当だったとして、「とある目的」とは、なんだったのでしょうか。 現在、滋賀県が行っているバス駆除に使っている税金はなんなのだろう、と言う問題になりそうですが。 ちなみに私の基本的なスタンスは、バス釣りはしてもいいが、再放流(キャッチアンドリリース含む)は禁止と、いうところです。

  • 魚の放流

    近所にもう使わなくなった農業用水の溜め池があるのですが、カワムツやオイカワなど、他の川から獲ってきた外来種以外の魚を放流するのは違法でしょうか。

  • 沼エビの放流について

    子供の頃、山の沼などで釣りをする際、 手前の沼エビの居る溜め池で、捕獲?して餌としていました。 ところが、溜め池の横を通る道の拡張等で、 環境が変化したのか? 松食い虫?の防除のためにヘリコプターに依る空中散布の影響か? 絶滅の危機とか聞きました。もう絶滅しているのかも? これから、採取?に行ってみようかと思ってます。 上手く10匹程度を捕獲出来れば、繁殖を試みるつもりです。 繁殖、増やす事が出来れば、再放流を繰り返して行きたいと考えています。 昔、御世話になった沼エビを復活できれば、恩返しにも成るかなと。 ただ、これは理想です。 しかし、絶滅しているので有れば、 ぬかエビとか、ミナミ沼エビならば、 手に入れる事が出来、繁殖も容易との事ですので、 増やして放流しても大丈夫なのか、 法律的、環境上・・・問題ないのか? お聴かせください。 ブラックバス等の放流で、既存種の壊滅を招いた事が、問題となっていますので。 既存種が、採取出来れば問題ないと思うのですが・・・ それさえ、既に誰かが、放流したものか? 確認できませんが・・・

  • 「池の水全部抜く」外来種の駆除っていいこと?

    「池の水全部抜いて」外来種の駆除をしています。 在来種、生態系を守るために外来種を駆除するのは、 単純によいことなのでしょうか? なんか最近は労働力不足で外国人の労働者も多くなっていますけど、 この感覚でいくと、外国人が定着するのはこまると心の底では思ってるんじゃないか と感じられるんですが。

  • ブルーギルを放流する目的は?

     ブラックバスと並んでブルーギルも全国各地に放流され繁殖しています。 バスについては釣り人が釣りを楽しむために勝手に放流した結果だと言うのはわかるのですが、ギルはなぜこんなに放流されたのでしょうか?ギル釣りなんて全然人気無いですよね?

  • ブラックバス釣りってやっていいんですか?

    小池大臣の時にブラックバスは外来種一種とかいう指定魚になり駆除対象になったっ思います。バス釣りは食べる魚ではなくてキャッチ&リリースの釣りで釣っても逃してるのが現実かと思いますが今バス釣りされてる方はリリースせず持ち帰って料理して食べてるんですか? リリースして係員とかに見つかったら罰金か逮捕されないですか?

  • ブラックバスの釣り方

    ブラックバス釣りを始めて早3年が過ぎようとしていますが、2匹しか釣った事ないです・・・。ルアーは難しいので、ワームでやっていますが、何かコツはないでしょうか?やっぱり季節によって、釣り方も変わってくるのでしょうか?また、私は関西出身ですので、良い池なんか教えてくだされば幸いです。