• 締切済み

行者にんにくは山口県でも採れる?

iBook 2001(@iBook-2001)の回答

回答No.2

はじめまして♪ 一般的には、北海道から禁忌以北のやや高地に自生している。という事なので、山口県では見つかりにくいと思います。 私は東北(の北側範囲)なので、近所などの山菜採りが好きな方に、よく分けてもらいました。(残念ながら、その友人が昨年他界されましたので、今後は食べる機械は無いと思います。。。残念) 大ベテランだった知人によれば、案外似た様な植物も多く、よくワカラナイ人は間違えて「食べてはダメ」な物を採って、お腹を壊す事も多いとの事です。 基本的に、決った場所で群生しているので、その場所以外(すぐ横の沢とか)で「似ている」物を採っちゃダメなのだそうです。 私の地域では、あくまで「山菜採りが好きな人」の間で楽しまれる物で、一般的な流通では見掛ける事はアリマセン。 もしかすると、道の駅などの産直コーナーに、多少は出ている事もるのかな? 基本的に「にんにく」の香りがする「にら」みたいな物で、「季節の味」としての楽しみですが、特段「コレを食べなきゃ」という強い意識も無いのですが、、、 山菜採りは、「オイシい部分だけ収穫し、来年もたくさん採れるよう、生かしておく」のがルールなので、素人が根こそぎ取って死んでしまう事を考え、あまり他人に「場所」を教えたりしません。 十年以上前には、一緒に「タケノコ(私の地方では「根曲がり竹」)」を一緒に採りに行って、「○○ちゃん、おまえにはギョウジャニンニクの群生地、そのうちに教えてやる」と言っていたのに、まだまだ健康だと思えていたから後回しにしていて、他界されてしまったのは、とても残念でした。。。 香りや味で、特別な思い入れはありませんが、独特な風味、季節感として、長く食べて来たため、「また食べてみたいなぁ。」という感情だけが在るのです。 山菜や茸や海藻等、かなり地域性もあって、食べ馴れない人には「なんで?」って思う事も少なく在りません。 地域の食文化ですから、山口で育った人が「ギョウジャニンニク」を食べても、「なんで?」と思うだけだろう。と想像します。 香りと味で言えば、ニンニクが芽を出して少し成長た「葉」の部分を利用すれば、おおよそ似た感じだと思います。

関連するQ&A