• 締切済み

雪崩の対処方法

25年前、雪崩が来たらザックを捨てて泳げ。  と九重山での研修で教えられました。 最近は、伏せろ。  と教えているのでしょうか? 雪の比重は 0.5 ほどなので泳いでも必ず沈みますが、 10cm表面に近ければ、背中への荷重が 0.5*5*6=15kg軽くなります。

みんなの回答

  • 123admin
  • ベストアンサー率52% (1163/2216)
回答No.5

#4の2012tthさんの疑問に関して 雨や雪で電波状況はかなり変わります。 トランシーバーの出力が低い場合は当然強く影響されます。 携帯やスマホ、TVの地上波/BSなどでは顕著に出ます。 BS放送の電波は、雨や雪の影響があるのか http://www.nhk.or.jp/faq-corner/06digital_internet/01/06-01-33.htm 本来の質問の「雪崩が来たらザックを捨てて泳げ。」 ファミリーキャンパーの意見として 泳げるか!ボケ!ですね。 増水した川の濁流でも流される最中に無駄に動いてもすぐ力尽きてしまいます。 雪崩に遭遇しても当たらなければどうということは無い。 大体が何百トン何千トンが一気に押し寄せる雪崩の直撃で助かるのは運でしかないと思います。 まぁ気を失ってなければ流れが緩くなったら空気を確保する空間を腕や肘で作る努力は必要だけど救出までのタイムリミットは15分これを過ぎると生存率は一気に低下するそうです。 でも直撃を避ける方法はいくらでもある。 増水でも土石流でも山の低い部分が通り道になるから沢の部分は避ける事で回避できる。 今回の遭難事故ももっと下や樹林帯でラッセル訓練していたら、雪崩やばかったねの笑い話で終わった話。 だから基本的に八甲田山死の行軍と同じ人災だと思います。 ビーコンを持っていればと救助の方が悔しがっていましたが、高校生に約5万円もするビーコンを装備しろも現実どうなんでしょうね。 所詮ファミリーキャンパーの戯言ですけど、安全と言われるキャンプ場でも必ず周囲を探索し危険個所に子供が一人で行かない様に注意していました。 但し、配慮がいき過ぎて子供たちに安全意識の継承が出来ていなかったと反省しています。orz

omi3_
質問者

お礼

ベストアンサー率 53% はすごいですね。 ありがたくないご回答ありがとうございました。 九重山での講師は、 たぶん、ザックを捨てる時間は無いだろう少しでも早く異常を察知するため、 頭にフードを付けてはならない、と言ってました。 >泳げるか!ボケ!ですね。 この言い方はあんまりかと、 泳ぐと言うより、水面に出るようもがく行為は有効でしょう。 50cmでも浮けば助かる確率が増します。 ザックは邪魔ですが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 2012tth
  • ベストアンサー率20% (1889/9438)
回答No.4

未だに不思議な事が…雪山で零下に吹雪くと?何故か無線機 (トランシーバー) が使用不能に成る場合が有りますが…何故なのか?理由が知りたいです。 登山系の本にも、紹介されている HP でも、登山には、無線機が必要と成って 居ますが?雪山で気温が零度以下の状態で吹雪くと何故か無線機が使えなく成る 事が有り、実体験しています。 そして?普通に繋がりの悪るかった携帯電話が吹雪いている時だけ?普通に通話 出来ると言う?何とも不思議な体験です…吹雪が止むと携帯は不通に成り、何事 も無かったかの様に無線機が繋がります。何故?こんな事が起こるのか未だに謎 です。 余談失礼しました。

omi3_
質問者

お礼

すばらしい、貴重な情報を有難うございます。 富山県警に冬山登山届を提出するとき、 必須なアマ無線を持ちましたが幸い使った事が無かったので、 吹雪での感度変化を知りませんでした。 さて 携帯は直進波、トランシーバは回折波、が重要です。 吹雪になると地上数メートルが水分が多い特殊な状態になり 稜線を回折しようとする電波を吸収するのではないでしょうか。 携帯の感度が強くなるのは、干渉波が減るからでしょう。 憶測ですけど。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • dragon-man
  • ベストアンサー率19% (2707/13673)
回答No.3

雪崩の対処法の鉄則は、雪崩が起きないような所だけを歩く。これに尽きます。斜面のトラバースなどやむを得ないときは、一人ずつ離れて歩く。決して連れだって歩かない。昔の冬山登山者はこのことを神経質なほど守っていました。今の登山者は守らないのですね。それじゃ防げない。交通の激しい高速道路を歩いて横断するうようなものです。今回の遭難はこの鉄則をことごとく無視しています。起きるべくして起きた遭難、自殺行為に近い。馬鹿な指導者に山に連れて行かれた生徒が可哀想。

omi3_
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 木の無い斜面を見たら、ぞっとしますけどね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230414
noname#230414
回答No.2

ザック捨てろですか。 私は57年前の中央アルプス千畳敷冬山講習で、雪崩の時はピッケルを差し込んで で流されないようにして、ザックは頭と呼吸を守るようにピッヶルに固定するでした。 人工雪崩で実技しました。 冬山の三種の神器。 アバランチトラシーバー。 ブローブ。 スノーシャベル。 雪崩の8割から9割は人的雪崩で、不安定な積雪斜面に登山者が踏み込んだ事による 衝撃がバランスを崩して弱層から上の上載雪がすべり雪崩になる。 雪質の見分け方、指が4本入る・拳が入る場合は雪崩の危険性があるので注意が必要。 声を出さない・音を出さない事・静かに歩く。

omi3_
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >ザックは頭と呼吸を守るようにピッヶルに固定するでした これは、 急斜面で、埋まるより流される危険の対処ですね。 アルプスは数百メートル落ちる所ばかりでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 2012tth
  • ベストアンサー率20% (1889/9438)
回答No.1

50代♂元自衛官 https://r25.jp/off/00028053/ 「雪崩」に遭遇したときの対処法 > 25年前、雪崩が来たらザックを捨てて泳げ。 捨てないほうが良いです。 ✳木や岩にぶつかった際のクッションになるザックは背負ったまま のほうがいいですね。 ✳流れが止まりそうになったら、雪の重さで圧迫されないよう、手や腕 で顔を覆ってエアポケットを作り、深呼吸して胸を広げるのが大事です」 私は、自衛隊でこの方法を習いました。(原隊は北海道でした。)

omi3_
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 合理的な対処方法ですね。 ただ、 ザックは人体より比重が軽いので、 人体がうつ伏せになる要因になります。 また、 背中に30kgの荷重が増えるのは辛いですね。 岩へのクッションですか。 背中は、 人体の中で衝撃に強い部分ですので、 地震の時、子供に手足を縮めたうつ伏せ態勢にさせるほどです。 そこだけを保護してもねぇ。 頭の前左右のクッションは考慮しない説ですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 隣家の屋根雪崩被害についての質問です

    今年の大雪により隣家の屋根雪崩により、ブロック塀と家の1部が破損しました。 直ぐ隣家に言ったところ、3~4日後に直すと言われました(実際家を直したのが4月14日でした。) その場所はブロック塀の上に角材を載せて組み、タキロンを張り、その上に屋根を乗せてあるという変わった構造になっています。 以前より屋根雪崩のブロック塀激突で母屋には凄い振動が伝わってきていましたが、今年の大雪でタキロン部分に雪が突っ込み破損しました。 ブロック塀は見たところ10年程屋根雪崩を受け続けたため、傾いています。 本題ですが、今回の件で下のブロック部分も直してもらうことはできるのでしょうか? 全長20m程で雪崩が当たる部分より先8mくらいだけが傾いています。 30年超えの塀で確かに老朽化というのもあります。 塀の向こう側で無断で突然工事が始まったので、ブロック塀が傾いて、水も溜まって困るので直接見てくださいと伝えたところ、 「雪で押されて塀が傾いたのなら積んである上下のブロックの間がもっと隙間があるはずだ。それがないから雪でなった訳ではない」 「水が溜まるのはお宅の方が下にあるのだから当たり前」と言われました。 でも、雪崩の先だけが傾いているのは変だと言うと、 「俺はプロなんだから見ればわかる」 水も前はこんなに溜まるほどではなかった 「嘘だ。嘘嘘。そんなイチャモンつけるなや!」 と言い捨てて去って行きました。 そう、書き忘れていましたが、隣は建築屋です。 雪崩対策の工事のようですが、ブロック塀に砕石を押し付けています。 長くなりましたが、この場合ブロック塀を直してもらうのは可能でしょうか?

  • 引張(曲げ)強度から降伏応力は計算できますか?

    今ある物性値から降伏応力を求めることができるか教えていただけますか。 今わかっている物性値は以下になります。 ・比重[-] ・粘度[cps] ・表面硬度[バコール] ・引張強度[Kg/mm] ・曲げ強度[Kg/mm] ・衝撃強度[Kg・cm/cm2] ここから、降伏応力を求めるもしくは推定することは可能でしょうか? よろしくお願いします。

  • 日帰り用ザック

    今使ってるザックは10年くらい前富士山へ行く時に買った全然登山用でもなんでもないもの(サイズも不明)なので、(春~秋)日帰り登山用ザックを探しています。(ギリギリ山小屋1泊もいけると○) 当方180cmの男です。 6~10時間くらいの日帰りがメインで、中はレインウェア、お弁当・行動食、飲み物1.5~2L、Tシャツ(着替え)、小物 以上が大体の装備です。(いずれはジェットボイル等も欲しいとも思ってるんですが) 30L以下がいいかなと見た目と値段でザックを2,3点担いで見ましたが、身長(座高・・・)が高いためバックレングスがM(46cm)のものだと合わず、すごく商品選択肢が少ないみたいです。 ミレーのオデッセイはMサイズまでみたいで・・お店の人に聞いてもバックレングスに合わすと大きいザックばかり持ってこられて・・・ ウェブでみてバックレングスの調節できるミレーのドーム28や背中が涼しそうなオスプレーのストラストのLサイズを見に行ったのですが在庫無し!試着もできず困っています。(ストラストMはあったのでつけてみるとウエストはあってないものの、背中はいい感じに思えました) ミレーのサースフィ?30やカリマーのリッジはサイズが合ってるような感じですが、多少大きいような・・・(いつも低山メインなので) みなさんの日帰り用オススメなザックはどんなのがあるでしょうか? アドバイスお願いします。カバンの中に入れてるものも少し教えていただけると今後の参考(目標)になるのでうれしいです。

  • 背中にしこりが・・

    誰か教えてください。1年ほど前背中に1cm位のしこりが出来きました。皮膚の表面上に丸く浮き出ています。 最近そのしこりが大きくなり、3cm位になり、赤く腫れあがってきて、表面にプッと点がある状態なんです。 自分は保険書がない状態なので、病院にいくにも、いけない感じなんです。 誠に身勝手な話だと思いますが、詳しい方がいましたら、症状のアドバイスおねがいします。

  • もうスキーに行かれた方いますか?

    最近苗場スキー場に行かれた方いらっしゃいますか? 50cmの積雪とページで見つけたのですが、 ホテル前の人工雪のみの滑走でした? それとも筍山の斜面も滑走可能でした? そろそろ行こうかと思っているのでよろしくお願いします。

  • 昔起きた北海道大学の山岳部の遭難事件。

    この前、修学旅行で北海道へ行ってきました。そのときにバスのガイドさんが、昔起きた北海道大学の山岳部の遭難事件について話してくれました。内容は雪崩が起こって雪に埋もれてしまうが、リーダーが必死に生きようともがきそして死を覚悟して両親などに手紙を書いたという話でした。ここまでは覚えているのですが、どこの山で起きたのか、事件の詳細などは思い出されません。誰かこの話を知ってる人がいれば、小さい事でもいいので教えてください。

  • 体重が増えましたなんで。

    156cmで、42kg1年前は31kgまで体重が落ちました。 しかし、最近2ヵ月位で38kgまで戻りました。 2ヵ月でこんな一気に増えるのっておかしいですか? 今まで栄養が足りてなかったので、太ったんですかね? いきなりなので、不安です。 1年前は、多分私は拒食症だったと思います。 そのせいでしょうか 太らなきゃいけないのに、太りたくないです。 こんな自分がいやです、、、

  • 大きな吹き出物のようなもの

    10年以上前から、お尻の少し上の背中に1cmくらいの丸い突起物があります。平べったくて耳たぶみたいな触感ですが、表面の皮膚はしっかりしていて痛みもありませんでした。 ところが最近、直径1cmくらいの球体にふくれていることに気づきました。今は、衣類や敷き布団で薄皮がむけ、水分がにじんだりして半分つぶれた状態です。擦れた部分はかさぶたみたいになっていて痛みはありませんが、背中にくっついた豆みたいなものはとても目立ちます。 急に大きくふくれたことが何かの病気の前兆、或いは、既に何かが起こっているのではないかと心配です。そこで、下記のことについて教えていただきたく、お願いいたします。 *このできものは何なのか。 *重大な病気である可能性。 *治療方法。 よろしくお願いいたします。

  • 富士山頂の雪、今と昔

    先日久々に夏の富士山の映像を見ました。始めは雪がなかったので富士山とは解らずにいました。20~30年くらい前までは富士山の雪って万年雪だった記憶があるのですが。家族に聞いたところ「昔から夏には雪が解けてたんじゃないの」と頼りない返事をもらいました。私は近年(?)の温暖化で解けるようになってしまったのではと疑っています。間違ってますか。

  • 板ガラス搬送時の中央部のたわみ量算出方法について

    410mm(幅)x520mm(長さ)x0.5mm(厚さ)の板ガラスを両端のみ支持して 搬送した場合の中央部のたわみ量を以下にて算出したのですが、この値が 妥当かどうか教えて下さい。 両端支持は410mm(幅方向)で考えています。 算出式(2辺支持・等分布荷重の場合のたわみ) δ=α(W・a^4/E・t^3) δ:たわみ α:辺長比 b/a によって定まる係数 (0.164) W:等分布荷重(板ガラスの自重)MPa a:410mm(幅) b:520mm(長さ) E:ヤング率(7.16x10^4 MPa) t:0.5mm(厚さ) この式で得られる値は約 6.347mm になりますが妥当でしょうか? W は比重 2.5 で求めた板ガラスの重量より単位荷重を求めた値を kg/cm2 からMPaに変換(1.22583x10^5)しています。

このQ&Aのポイント
  • ブラザー製品DCP-J987Nで画像を印刷する際に青みががってしまうトラブルが発生しています。
  • PCとスマホの両方で試した結果、色味が青みがかっていることが確認されました。
  • トナー切れや印刷品質の欠陥はないため、原因は他にある可能性があります。ヘッドクリーニングを行いましたが改善されませんでした。
回答を見る