• ベストアンサー

亜流を戒める

「誰かの亜流の地位に甘んじるな(独創性を重んじよ)」という意味の諺・故事・金言ってありますか。長岡半太郎だかが言った「糟粕なめるなかれ」しか思いつかないのですが。日本語でなくても構いません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

いろいろ調べてみたのですがどうでしょう。 ☆臆病者は数の力を喜ぶ。しかし、勇敢なる精神をもつ者は、一人戦うことを誇りとする。(マハトマ・ガンジー) ☆常に自分の中に答えを求めなさい。 周りの人や、周りの意見や、周りの言葉にまどわされていはいけません。(アイリーン・キャディ) ☆世の中の人は何とも言わば言え。我が成すことは吾のみぞ知る。(坂本龍馬) ☆他人の後ろから行くものは、けっして前進しているのではない。(ロマン・ロラン) ☆オーケストラを先導しようとする者は聴衆に背を向けねばならない。(ジェームズ・クルーク) ☆自分の考えたとおりに生きなければならない。 そうでないと、自分が生きたとおりに考えてしまう。(ブールジュ)

murasakimai
質問者

お礼

なるほど。6つとも「独立独歩であれ」という教えを厳しい言葉で諭してくれていますね。特にガンジー,龍馬のは、本人の生き様を一言で言い尽くしているようで、感じ入ります。 ただ、「亜流」を戒めるというよりは「依存心」を戒める金言が多いような気もします。そういう意味で、この中ではロマン・ロランのが最も胸にストンと落ちました。パイオニアであることの大変さと貴重さを同時に訓えてくれるようです。(できれば、これだけでも出典をお教え下さい) また、ブールジュの言葉も、「存在が意識を規定する」という、ある意味で常識的なテーゼに甘えるなという戒めとして、覚えておきたいと思います。 多くの良い言葉に出会えました。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • tennnou
  • ベストアンサー率73% (494/674)
回答No.3

>「誰かの亜流の地位に甘んじるな(独創性を重んじよ)」という意味の諺・故事・金言ってありますか。 ・これなんかどうでしょうか。 『和習漢陋に陥るなかれ』。 発音は、(わしゅうかんろうにおちいるなかれ)。「和習」は「和臭」とも書きます。 意味は、日本の伝統に固辞したり中国の古さ・醜さを真似るような行為になってはいけない。または、中国の物を真似たはよいが、中途半端でみっともなくて、日本の伝統にもそぐわないお粗末な物。 以前、日本で漢文・漢詩を教育で取り入れていた時代に、物まねばかりはよしてくれという意味で使用されていました。特に日本人が作った本物に似せた'漢文・漢詩もどき'の作品を軽蔑して、また馬鹿にして言った言葉です。 現代風に編集すると、『誰かの亜流になるな』『本物になれ』といったところでしょうか(^^♪。

murasakimai
質問者

お礼

これは、全く知らない言葉でした。恐れ入りました。 漢文の格調の高さやレトリック、また漢詩の韻や音節数を揃えること自体に夢中になって、中身の創造を忘れたスノッブを皮肉っているわけでしょうか。 ただ、あえて言うと、二番煎じを戒めるというよりは、形式主義批判の要素が強い言葉かなという気もしますが。 いずれにせよ、人気のあるものの形式だけ真似た「~もどき」のみっともなさは、よくわかります。漢陋の漢を何かに置き換えれば、どの時代にも通用しそうです。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

・鶏口となるも牛後となるなかれ 「大集団の最後尾に付くよりは小集団のトップになれ」という意味ですが、独創性とはちょっと違うかな?

murasakimai
質問者

お礼

そうですねー。ピラミッド社会の下層にいながらそのピラミッドがでかいゆえに満足している人を戒める言葉と、反「亜流」とはちょっと違いますね。でも、四国の小企業で青色LEDの大発明をした中村教授のようなケースを考えると、この諺もオリジナリティの尊重とどこかでつながっているんでしょうね。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 中国でのことわざを教えてください。

    中国でのことわざを教えてください。 多分、何かの故事ではないかと思うのですが、「本当は魚が食べたかったけど残念ながら魚は無いので、しょうがないから海老で我慢しよう。」という意味合いの諺で、転じて、今回は仕方がないからこれにしようとかいう妥協するときに使う諺(慣用句かもしれません。)があります。これをどこかの地方の中国語の発音を日本語表記にすると「ボヒヘアホ」に近い発音なのですが、いったいこの「ボヒヘアホ」はどこの地方の中国語なのか、また漢字で表記するとどのような字になるのか、お分かりの方いらっしゃいましたら教えてください。よろしくお願いします。

  • 漢字検定準1級 故事ことわざは何で意味を調べる

    漢字検定準1級の、故事ことわざですが、電子辞書にも紙の辞書にも意味がのっていないものばかりです。 どんな意味か想像すらつかないものばかりで覚えるのが大変です。 準1級を勉強したことのある方、故事ことわざは何で意味を調べましたか?

  • おもしろい語源

    日本語(慣用句,熟語,ことわざ,故事成語なんでもいい)で語源がおもしろいものがあれば教えていただけますか?(質問の仕方おかしいかも)  直ぐに回答を欲しいです よろしくおねがいいたします

  • 諺、故事成語についてです。

    諺、故事成語についてです。 人に言う前に自分がちゃんとしろ 自分ができないことを人に言うな のような意味の諺、故事成語などありませんでしたか? ずっと考えているのですが思いつかず…… わかる方いたら教えて下さい

  • 「自然体でいこう」といった意味の故事成語、ことわざ

    「自然体でいこう」といった意味の故事成語、ことわざ こちらのカテゴリであっているのかわかりませんが、 「自然体でいった方がいいよ」「無理しない方がいいよ」といった意味を持つ ことわざ、故事成語はご存じないでしょうか? 格言や名言でもいいのですが・・・。よろしくお願いします。

  • 瓢箪から駒の出典ご存知の方

    ことわざに「瓢箪(ひょうたん)から駒(こま)」というのがあります。意味は良く分かるのですが、どうして「瓢箪」に「駒」なのか、分かりません。昔の中国か日本に、このことわざが生まれる故事がきっとあるはずです。どなたかご存知の方いらっしゃったら浅学な私にお教え下さい。

  • 故事・ことわざ・四字熟語

    「本職ほど自分のことはやらない」という意味の故事・ことわざ・四字熟語があるでしょうか? 例えば、電気屋さんが自分ちの電球が切れたまま、のようなことです。 「お客さんが大切」「他人のことを優先」という故事・ことわざ・四字熟語でもいいです。 「やるべきことを後回しにする」「嫌なことほど先にやるべき」に関する故事・ことわざ・四字熟語とは違うものでお願いします。

  • これは日本語でどう表現するのでしょう?

    日本語でしゃべる時に、的を得た表現がなかなか出てきません。慣用句やことわざ、故事、熟語などを駆使して、この3つを表現したいのですが、どういった言い回しができるでしょうか? とるに足らない質問ですみません。。 1: たくさんある(いる)なかで、1つ(1人)だけ劣っている。 2: たいして重要でないこと。 余計なこと 3: 身についてしまった悪い癖をとりのぞくこと。

  • ことわざにチョイ足しして深イイものに

    ことわざ「井の中の蛙大海を知らず」は有名ですよね。由来は荘子で、広い世界を知らず見識が狭いことの意味ですが、このことわざは日本に伝わった後に付け加えられて「井の中の蛙大海を知らず、されど空の蒼さを知る」となり、狭い世界にいるからこそ、その世界の深く細かいところまで知っている、という意味に転じたバージョンがあります。そんな風に既存のことわざにチョイ足しして、深イイことわざを創作してください。もちろんオモシロことわざも大歓迎♪ 参考 故事ことわざ辞典 http://kotowaza-allguide.com/ 私からは、、、 「馬の耳に念仏、されど坊主より美しいその瞳」なんてどうでしょう。

  • 匠と言う字が入っている

    匠という字が入っている四時熟語、ことわざ、故事成語のどれかを教えてください。読み方と意味もお願いします

封筒に印刷する向きについて
このQ&Aのポイント
  • 封筒に印字する際に問題が発生しています。書いてある向きとは逆に印刷されてしまいます。解決策はありますか?
  • EPSON社製品を使用して封筒に印刷しようとしていますが、印字される向きが逆さまです。問題を解決する方法はありますか?
  • 封筒に書かれた向きと異なる方向に印刷されてしまいます。どのようにすれば正しい向きで印字することができるでしょうか?
回答を見る