• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:天然酵母のパン…硬くて苦手。)

天然酵母のパンはナチュラル思考の人にしか美味しく感じないのか?

terepoisiの回答

  • terepoisi
  • ベストアンサー率44% (4034/9146)
回答No.3

確かに天然酵母でなくともハード系と呼ばれるパンの皮は物凄くかたいです。 船食用パンを焼いていた職人さんは日本のパンは柔過ぎる!と言っていました。 パンは劣化が早い食物ですから、船食は急速冷凍していました。 すぐに食べない場合、焼いてから時間を置くようなことはしません。 質問者さんがどのような状況で購入されて食べたのかでもかなり違うと思います。 他のベーカーリーをいくつか試してみてはいかがでしょう? ただ顎関節症があるのでしたら、無理に食べるのはお勧めしません。 私はライ麦パンなどは5ミリ程度の薄切りにします。 他も食べやすい大きさに切ってからでないとアゴにこたえます(笑)

関連するQ&A

  • 天然酵母の食パンの件でm(_ _)m

    教えてくださいm(_ _)m 天然酵母の食パンに使う水ははどのような成分の水がいいでしょうか???? 水で味・食感が変わってくると思います! 教えてくださいm(_ _)m

  • 天然酵母の起きやすい環境って?

    自家製天然酵母を作ってパンを焼いています。 ふと疑問に思ったのですが、酒蔵などには 蔵付酵母と言って酒蔵全体に酵母が棲みついていていて建物全体が酵母菌の“培養装置” 酒蔵で働く人はアルコールの味が変わってしまうので納豆は食べてはいけないということを聞いたことがあります。 パンをよく焼く環境にある家は酵母が起きやすいとか 新築の家は酵母が起きにくいということもあるようです。 それだけ目に見えない菌に左右されるものならばそ 味噌を作ったり カビ菌が浮遊している環境などで出来上がった酵母に違いは出てくるのでしょうか?

  • 天然酵母の作り方(パン作りの)

    天然酵母の作り方(パン作りの) 今度挑戦しようと思っていて で、ネットで検索したところ http://www2.memenet.or.jp/yukine/mokumoku/bread/koubo/index.html このサイトを見つけました。 ページ上部の果実の部分をクリックすると 同じページ内の「果実から起こす自然発酵種のパン」というところに飛ぶのですが 作った事が無いので、このサイトの書き方ではすこし分からないところがあるので質問します。 今、ちょうど家にオレンジがあるのでそれで作ろうかと思っています。 質問事項は数点あるので箇条書きで書かせていただきます。 1.ガラス瓶に、果実、水、ハチミツや砂糖とのことですがオレンジの場合、8つ切りくらいにはする予定ですが、皮の部分は取り除いた方がいいのですか? 2.ガラス瓶に入れる水は果実の量に対してどのぐらいなのでしょうか?砂糖についても知りたいです。 大体で構わないのですが。 下の画像を見ると、果実が浸るぐらいのお水を入れていますが、水の量はとくには決まっていなくて、果実が浸るくらいでいいのでしょうか? 3.2~7日置くと酵母ができるそうですが、  酵母の元気が良い場合はすぐパンを作るストレート法、酵母をもっと元気付けよく膨らむパンを作る場合は中だね法だそうですが、元気が良いというのはあわ立ち具合で見極めるのでしょうか? 4.中だね法というのは説明を見る限りだと、作った酵母と粉をあわせて、中だねを作る。 それにまた粉をあわせて、2つを混ぜ合わせることで、パン生地にするという事でしょうか? 5.中だね法の遣り方として、酵母エキスに粉を1:1で混ぜ(この酵母エキスというのはもちろん果実をつけた水の部分ですよね?天然酵母を作った果実自体は最終的にはゴミ箱行きということですよね?) ビンに入れ、泡立つまたは膨らんだらそれをパン種とし、 粉をパン種の二倍強(これはパン種が50gだとしたら粉は110gぐらいという事でしょうか?) で、水を適量、塩、砂糖などを加えてパンを焼くとのことですが 私、ほんとにレシピどおりにしかパンは作った事が無くて(これまでは市販のドライイーストで作っていました) 適量とかほんと苦手で… 普通の料理でもきっちりしないと駄目で、 (味見が苦手なので、きっちりレシピどおりにすれば間違いが無いので) (味見が苦手というのは、料理の途中段階での味見って、完成された味じゃないから絶対口に合わないの分かってるので(まぁ塩加減を見たりするための味見なんでしょうけど)まずいと分かっているものを口に入れたくないので) で、水を適量のところに※があり、下部に、水の量はパン種の粉と水が1:1であることから計算する。 とのことですが、どういう計算なのでしょう? 6.何度のオーブンで何分とかも分からないのですが… 天然酵母のパンの作り方を見ていると、パンに香りが出るみたいですね? という事はオレンジの天然酵母だと、パンにどの程度だか分からないのですがオレンジの香りがするという事ですよね? となると、この生地で惣菜系のパンを作ろうとは思いません。 だから、普通にチョコチップを混ぜて直方体の形で作ろうかと。 直方体というのは普通のパンの1斤とかの形ということで(説明の仕方が分からなかったもので…) または、何も混ぜずにそのまま焼いてジャムとかで。 その場合何度で何分でやればいいのか… 大体温度は190~200度辺りだとは思うのですが。 時間が… 20分もあれば平気なんですかね? 温度が適切な温度の範囲であれば、外側が黒くこげているのに、中に火が入っていないという事もないですよね? 後、最後にオレンジで天然酵母を作りパンを焼く予定ですが、 この場合、どんなパンを作ったらいいと思いますか?(オススメ等あったら教えてください) 天然酵母のパンは、パンに香りが付くという知識を得てしまったので なんとなく、天然酵母のパン=四角い、何の変哲もない、何も混ざっていないただのパン というイメージになってしまい… フルーツから酵母を作って、何か創作パンというかそういうものを作るという事もあるのでしょうか? 長文になってしまいすみません。 答えていただけるとありがたいです。

  • ビール酵母粉末でパンを焼けますか?

    錠剤のビール酵母サプリを購入した際、粉末袋入りの ビール酵母が付いてきました。 正直言ってあの臭いと味はヨーグルトに混ぜるのも私は嫌です。 カレーに混ぜるという手もあるんでしょうけれどうちでは滅多にカレーを作りません。 パンならしょっちゅう焼くのですが最近流行りの天然酵母パンとはいかなくても酵母同士?なんとかつかえるんじゃぁないかと思うのですがどうしたら出来るかなんてさすがにどこを探したってみつかりません。 勇気ある経験者の方がいらっしゃいましたら是非に種起こしのヒントをいただけませんか? お願いします

  • ホシノ天然酵母でのパンつくりについて

    ホシノ天然酵母でのパン発酵についてお尋ねします。 山食を焼こうと何度もチャレンジしているのですが発酵がうまくいきません。 以下現在の環境です 室温22度、水温25度以下、国産小麦使用350グラム、生種30グラム 捏ねあがり温度28度。 1次発酵はそれなりに発酵するのですが2次発酵が3時間以上たってもパン型の淵に届きません。 仕方なく焼くとすっぱい味がします。捏ねはニーダーを使っています。

  • フリーターから天然酵母100%を使うパン職人になる方法は?

    ハード系の天然酵母のパンを食べてから、はまってしまいました、あの食感と味の深さに。好奇心がうずうずして、ゲッツみたいにファストフードのフリーターなんかやってられないくらい、今、パン職人にならなきゃと思っています。そこで、その方法をいくつか考えてみました。 1.パンの学校へ通う。(有料) 2.パンの教室へ通う。(有料) 3.見習採用で、現場修行。(無料?) 4.パンの教室を通いながら、そこで現場修行。(有料?) 5.独学でパンを学び、開業。 などなど、あると思いますが、パン職人の方、もしこれを見ていらしたら、お返事の程、お願いいたします。別に、どれが近道で、どれが遠回りかじゃなくて、どれがパン職人としての土台が作れるか、教えてください。パンが好きなヒトも、何かアドバイスを頂けたらお願いいたします。ちなみに私はすごいビンボーですが、すごい真面目ですよ、きっと、うん、そうに違いない。(^^ゞ

  • 天然酵母パンが常温で3日目に酸味が出てしまいます

    自分で焼いた天然酵母のパンは、翌々日辺りになると 酸味も出て、味でも少し傷みを感じ、食べた後に気の せいかタンが出ます。 焼いた日、翌日は結構美味しいのですが、極端な下降 は普通ですか? また、対策法は何かありますか?例えば焼成を低温で 長時間、あるいは石釜など遠赤外線で水分が飛んだパ ンにすれば多少は常温で3日置いても酸味が出ないパ ンになりますか? ちなみにその酵母はヨーグルトと酒粕で、レモン酵母の 時はさほどそれを感じなかったように思いますが。 レシピは、最初に酵母液70ml+強力粉50g、2倍後に 水50ml+強力粉50g、さらに2倍後に強力粉100gと 水50~75ml、砂糖15g、塩2g、バターは5g程度を入 れたり入れなかったり。焼成時間はミニ食パン型の時は 200°で25分から30分で、丸パンは200°で14分か ら18分。

  • パンの期限

    日持ちすると言われた天然酵母パンを冷蔵庫にいれて食べたら空気に触れたような味がしました 日持ちしなかったという事ですか?

  • 美味しいパンの選び方を教えて下さい。

    美味しいパンの選び方を教えて下さい。 味の感じ方はひとそれぞれで、 美味しいと思ったものでいいのでは。 という回答は無しでお願いします。 店構えがオシャレや 流行っているや 口コミでいい評価などの基準では 決めたくありません。 流行に惑わされるのも嫌です。 あくまでも「本来もつパンの美味しい味」をだしている お店を知りたいです。 実際のお店の紹介でもよいのですが、 パン屋・パンの選び方、食べ方など教えて下さい。 自分は、どこのパンを食べても 焼きたてであれば、美味しいと感じてしまいます。 味の「差」が分からない。です。 正直、天然酵母を使っている、使ってない パンの味の差も分からないです。使っていると美味しいのですか? パン好き、パンマニアの方のいろいろな意見をお待ちしております。

  • おいしい健康パン

    最近ちょっと天然酵母の、全粒粉とかライ麦とか 混ざってるパンに興味があって 手近に手に入る 市販の「麦のめぐみ」(pasco)とか 買っていたんですが やっぱり、それっって基本は普通の小麦粉で そこにちょっと全粒粉だのライ麦とかを ちょこっと混ぜてある感じで、しかも天然酵母とかじゃないのですよね なまじ、自分が玄米食なので、 もう、白いパン白い米は 味が無くて、おいしいと思えなくて… ちゃんとした天然のパンを 食べてみたいのです~ ネットなどでどこか、そう言うパンを扱っている 良いサイト 御存じの方いたら 情報お願いします!!