• ベストアンサー

蛇口のいたずら防止

b206の回答

  • b206
  • ベストアンサー率20% (19/95)
回答No.4

通常屋外に使う水栓(蛇口)は キーつき水栓と呼ばれるものを使います このタイプのものに交換したら良いのでは? ハンドルの部分が取り外せるようになっていいます (蝶ねじのような形状になっている)

yukun123
質問者

お礼

ありがとうございます。キーつき水栓探してみます。

yukun123
質問者

補足

 すみません。もう少しキー付き水栓について教えて下さい。購入を検討したいと思っています。   1.どこで購入できるか。   2. 金額はどれくらいか。   3. 素人でも交換できるのか。   4. どのタイプの外水栓でも使用できるのか   5. その他注意点は。   分かる範囲で構いませんので、お時間があるときに教えていだだけると助かります。宜しくお願いします。

関連するQ&A

  • 全自動洗濯機にしたら水栓(蛇口?)から水漏れ うちの水栓形式?

    今まで二層式の洗濯機を使用していましたが、やっとうちにも全自動洗濯機が来ました。ところが業者の人(買った店と契約している運搬業者)が設置をしてくれたのですが、水栓(蛇口)の所から水が漏れてしまいました。運搬業者の方が言うには水栓(蛇口)の先の部分(ノズル)だけ交換すれば良いとの事でしたので早速取り替えようと思うのですが、新しくするなら全自動洗濯機用の水栓ノズルが良いと勧められましたのでノズルに全自動洗濯機のホースにつなげる継ぎ手部分がついているノズルをメーカーから取り寄せしようと思うのですが家で使用しているノズルの形式が”自在水栓”なのか”万能ホーム水栓”なのかわかりません。 家で使用しているノズル部分(水が出る部分)が上に向いたり下に向いたりします。この水栓の形式を教えて下さい。同じような体験をした方どのように処置されましたか教えて下さい?洗濯機購入してからまだ洗濯できていません。(>_<)

  • 1つの水栓に2つの蛇口を付け替えたいのですが…

    お世話になります。 職場で使用している手洗い場には1つの水栓があります。 手洗いの際はその水栓の蛇口から水を出して普通に使用しています。 しかし、その1つの水栓で洗濯機も使用しなくてはならず、 洗濯の度ごとに、蛇口へホースを取り付けて使用しているのですが、 いちいちホースを脱着するのが面倒です。 最初は「1つの水栓から2つの蛇口にするため2又蛇口の購入」 を検討していましたが、けっこう高価なので再検討することにしました。 洗濯機が全自動なら水圧が強いため、金属製の2又蛇口が良いと思いましたが、 職場で使用している洗濯機は2層式です。 それほど水圧は強くないと思うので、添付画像のようなものを検討しましたが、 どうでしょうか? http://www.amazon.co.jp/gp/product/B000EVPH7G/ref=ox_sc_sfl_title_2?ie=UTF8&psc=1&smid=AN1VRQENFRJN5 アドバイス宜しくお願いします。

  • 止水栓をしめるいたずらについて。

    止水栓をしめるいたずらについて。 知恵袋でも質問したのですがこちらでもお願いします。 実家での話です。 先日、夜10時頃突然すべての水道が出なくなったそうです。 止水栓を確認したところしまってはいなかったのですぐに夜間でも対応してくれる業者さんに電話したそうです。 その後やはり気になりもう一度止水栓を確認すると全開にはなっていなくて全開にしたら水が出るようになったそうです。 すぐに業者さんにはキャンセルの電話を入れて翌日水道局に電話したところいたずらでしょうね、と言われたそうです。 そういういたずらは多いのでしょうか。 止水栓は駐車場の道路に面したところにあり、目に付きやすいと言えばそうですがすぐ上に街路灯があり見通しの良いところにあります。 少し前に同じ駐車場に置いてあった古いゴム製のホースを盗まれたこともあり警察にも電話したそうですが、お巡りさんはいたずらだったらきつくしめるんじゃないかと言っていたそうです。 もう30年ぐらいその家に住んでいますがそのようなことははじめてだそうです。 自然に止水栓がしまるわけはなく、何だか気味が悪く住人を外に出させるためとかだったら怖く年寄りだけの世帯なので不安に感じます。 何か情報をお持ちでしたらよろしくお願いいたします。

  • 凍結防止水栓or不凍水栓柱

    先日の寒波により屋外の立水栓の柱部分が割れ、水が吹き出してしまいました。 対策として、通常の立水栓柱を再度立てて凍結防止水栓をポン付けするか、不凍水栓柱の工事をするか判断に迷っているのですが、それぞれのメリットデメリットにはどのようなものがあるのでしょうか。 なお、設置場所は住居ではなく、週に一度のみ使用する場所です。 専門の方、いらっしゃいましたらアドバイス願います。

  • 水栓柱の蛇口の付け根から水漏れ

    散水ホースのために水栓柱を購入しました。 各々の接続は問題なかったのですが、水栓柱についている蛇口の付け根部分から水が漏れています。 シールテープ(?)を何重か巻いて、ネジの部分を思い切り締めたのですが、ある程度の水圧(といってもホースからはチョロチョロとしか出ないくらいです)になるとジワ~と水が漏れてきます。 何か完璧に水漏れを止める方法はありませんか。

  • 蛇口の水漏れについて

    今回はじめて質問させて頂きます。 仕事場にある洗面台の蛇口から、水漏れしています。 閉めてる状態で3秒に一滴くらいの頻度です。 パッキンの交換で直るかと思い、ハンドル部分を分解したのですが スピンドルとコマが一体となった物が付いてました。 調べてみると「VOLA 単水栓 RB1CD-16」という外国製の 蛇口のようです。(設置されて10年くらい経ってます) ホームセンターなどで部品を購入して簡単に 直せると思っていたので、少し動揺しています。 これはもう、このメーカーの製品を取り寄せるしか 直す方法はないのでしょうか? 蛇口一つで○万円もするので出来るだけ安く済ませたいのですが。 ご回答よろしくお願いします。

  • 裏の蛇口から水が出ない??

    建築5年くらいの一戸建ての家です。裏に蛇口があります。地面から1mくらいの高さでニョキッとはえてます。通常、ここから水をまいたりします。 夏に使ったきり、4ヶ月くらい使っていませんでした。で、蛇口をひねってみたら、全く水が出ません! なぜでしょう?? 水圧がかかっている気配もありません。 名古屋ですので、最近の寒波でどこか水道管が破裂したかと思って、メーターを見たところ、まったく動いていませんでしたので、洩れてはいない様です。 ちなみにその他の蛇口(家内、表散水栓、ベランダなど)は問題ありません。 雪国では、「水落とし」用のコックがあったりしますが、ここではそんなものはない様です。あるのは大元のメーター部分のバルブくらいです。 一体、どうなっているのでしょう??

  • 庭の蛇口のない水栓柱、自分で取り外すことは可能でしょうか?

    庭に、蛇口の外された(水の出ない)水栓柱が、玄関脇のコンクリート部分に埋め込まれた状態で立っています。 自分で取り外す(切断する…?)ことは可能なのでしょうか? また逆に、使えるようにすることはできるのでしょうか。 水栓柱は、ごく普通のグレーっぽい四角いプラスチックのようなものです。 水受けのようなものはなく、ただコンクリートからひょっこり立っているだけのものです。 教えていただけましたら幸いです。よろしくお願いします。

  • 単水栓へ食洗機の分岐水栓を付ける時に蛇口交換は可能ですか?

    単水栓へ食洗機の分岐水栓を付ける時に蛇口交換は可能ですか? 現在SHARPのQW-SL1の食洗機を使用しており、 分岐水栓はCB-SS6を使用しています。 (デッキタイプのシングルレバーに付けています。) この度、引越しをすることになり引越し先はデッキタイプの単水栓です。 取説によるとこの場合の分岐水栓はCB-F6を用意しないとならないようです。 現在は先止め式の給湯設備が整っていますが、引越し先は元止め式の瞬間湯沸かし器です。 ※瞬間湯沸かし器のような元止め式に食洗機は接続できないことは取説で理解しています。 そこでお知恵をいただきたいのですが、 分岐水栓を付けるのと同時に単水栓のバルブ?(水を出すためにひねるところ)を シングルレバーのような指1本で水を出したりするような器具をつけることは可能でしょうか。 またはそういうレバーは存在するのでしょうか。 なかなかホームセンターへ行くことが出来ず確認できないのと、経験もないので、 おわかりになる方がいらっしゃいましたらぜひ教えていただきたくお願いいたします。 自分で蛇口交換&食洗機設置をしたいと考えていますので、 もし可能でしたら蛇口や分岐水栓の型番など教えていただけると大変助かります。 長くなりましたが、どうぞよろしくお願いします。

  • 浴槽の水栓異常

    浴槽用の水栓 ツーハンドル式です(MYM製)蛇口部分は水栓部から40センチ程離れた所に設置されています  リフォーム5年ですが 最近 夜 入浴後 しっかりと水を止めて置いても 2時間ほどすると 水が蛇口より 滴り落ちていて ハンドルが少し廻せます すると水は止まります  これは水栓器具の経年劣化でしょうか パッキンは新しく付け替えました スピンドルが 普通の水栓より長く10センチあり 特殊な水栓の様で会社はKVKに合併されたらしい