• 締切済み

リハビリ復職

pontevecchioの回答

回答No.6

鬱からの復職するには時間もそうですが、仕事の内容や職場の理解度が必要ですよ。 職場は旦那様の病気の事を理解していますか?仕事の責任度はありませんか? 行こうと用意をして途中で倒れてしまう事は私も経験しています。はっきりわかります。ストレスです。仕事に行かねばという責任がストレスになりますので、職場が理解して来ても来なくても程度の事と扱ってくれないと逆に悪化するし長引きますよ。 現在、だんだんと障害者を雇う枠を持つ企業が増えてきていますので、そのような部署で少しずつ始めるか、もう少し休養を考えるかしたほうが良いと思います。 収入面で困るなら医師に相談して、年金受給も考えてはいかがですか?(簡単ではありませんが) 元の職場に復職であれば人事に相談するのもよろしいかと思います。 私は20年以上浮いたり沈んだりしています。もう少し ゆるり と看てあげてください。

rihuu
質問者

お礼

ご回答、ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 鬱病復職の際のリハビリ勤務について教えてください

    鬱病休職半年になります。 当初は8月初めに復帰の予定でしたが、梅雨時に体調が悪かったので、復帰を1ヶ月延ばすことになりました。 医師からは、「復職の際は当面はリハビリ勤務を」と言われていました。 ですので、私は1~2ヶ月は半日ないし数時間勤務となるのだろうと思っていました。 先日カウンセラーと話しましたら、 「年内はリハビリ勤務を。それも、初めは行って帰ってくる程度で。それから徐々に数時間~半日勤務へ増やしていくとよい。それでも辛くて休みがちになることもありうると念頭においておくように」と言われました。 幸い、職場からは「医師やカウンセラーの指示に従い、ゆっくりと復職するように」と言ってもらっています。 私自身、順調に回復してきた折に今月になって体調が悪化したこともあり、リハビリ復帰は慎重にしたほうがいいと理解していますが、カウンセラーの話を聞いて、私の想像以上にリハビリ復帰は大変な様子で驚いています。 そこで参考までに、鬱病のリハビリ勤務を経験された方・あるいは同僚等がリハビリ勤務をしていたという方、どういう内容のリハビリ勤務だったか教えてください(期間や1日の勤務時間、毎日通勤か、それとも週数日間のみか、体調が悪くなって休んだことはあったか等)。

  • 復職について

    適応障害(のちに双極性障害?)と診断されたものです。 一年の休職期間いっぱいをつかって休み、復職となりました。 この復職は、いわば休職期間がなくなるので無理矢理復職したようなものでした。 半日出勤とさせてもらってますが、現在週に2日ほど休むことがあります。 休日や休んでしまった日は朝から泣いています。日内変動もあまりなく夜になっても、あばれたり、奇声をあげたり泣きわめいたりしています。 復職のためのリハビリなんて少ししかできず、今もずっと布団にこもってばかりです。 会社に行けないストレスで更に抑うつ状態になっている気がします。 どうしたら会社に行く事ができるでしょうか。死にたいです。死ねません。 会社にいかないと家賃も払えないんです。 もう休職は出来ません。手当てもありません。 よろしくお願いいたします。

  • うつ病です 復職の時期について教えてください

     現在 うつ病で休職中です。症状は安定してきていますが 焦燥感(イライラ 落ち着かない)は、 まだ根強く残っています。  しかし休職期間も5カ月を過ぎ 復職しなければと焦っています。  主治医は、復職するのは、あなたが復職したいと意欲が出た時が復職の タイミングといわれています。  実際、休職して復職された時のうつの症状の程度と復職された時のタイミングについて 教えてください。  休職期間はあと7か月あります。

  • 復職ついて悩んでいます。

    現在うつ病で休職です。復職について悩んでいます。 職場が激務のためストレスが原因でうつ病で2カ月ほど休職していました。約3カ月リハビリ的に簡単な書類整理などの仕事をして順調に回復していたのですが労務担当から「元の職場に戻るか、辞めるかどちらかしかない」と言われました。私自身は復職は配置転換で他の職場になると思い込んでいたため、急に不安感と恐怖に襲われてうつ病を再発し現在休職しています。とても元の職場には戻れる気がしません。会社を辞めるしかないのでしょうか?理想は他の職場で新しい環境で復職したいと思っています。例えば主治医に復職時配置転換が必要という診断書を書いてもらうとか、組合に相談するとか意見を頂きましたがそれらは効力があるのでしょうか?私の会社は組合があるのですが具体的にどのような力になってくれるのでしょうか?何かよい考えがありましたらアドバイスお願いします。

  • うつ病からの復職タイミングについて

    8月から10月現在までうつ病にて休職しています。 精神科の主治医には「自分が会社に行く意欲が沸いて来たら復職しなさい。」と言われたのですが、いまいちそのタイミングが分かりません・・・。 日に日にかなり回復して来ているとは自覚して分かります。 現在の症状は起床~午前中・午後前半にかけて頭が重く、集中力がなく、不安感を覚えます。 2時から3時以降になると、普段通りの日常生活を不安なく送れています。 また趣味などの楽しいことも今は苦痛に感じて、なかなか行動に移せません。 本来なら楽しいことが心から楽しく感じません・・・。 正直、10月末で復帰できるとは自信がなく出来ません。 このまま休職を延長した方が、良い選択でしょうか? うつ病を経験された方、復職のタイミングですが皆さんはどの様な段階を踏まれて復職されましたか?

  • 復職、難しくないですか?

    数年前からうつ病を発症したらしいが、ずっと気が付かず、2年前にようやくメンタルクリニックを受診。休職をすることになりました。10ヶ月休職、復職後に新しい部署に異動。誰も知らないところで、新しい仕事。半年後にはまた休職。死にたくもなって、辛かった。両親と住んでいたが、うつ病への理解はなく、自殺未遂(経験はなしなのに)や薬(副作用のことらしい)の事柄に関して「怖いから知りたくない」と休職は受け入れても、自分の病気には拒否反応。自分も否定された気分になった。なんとか今月の休み明けから復職。また異動したくなかったから、同じ職場を希望したけれど。 やっぱり辛い。休職中本も読めるようになっていたのに、書類を読むと頭に入らない、眠い、疲れる、追い詰められる。4時間勤務なのに、毎日がやっとだ。夜9時に寝ても、朝7時に起きるのが大変なのは一体なんだろうか。。。薬も少なくなったのに。 もう、働くことはできないのだろうか??自分の考えが甘かったのだろうか?同じ復職で大変だった方、どうやって乗り切ったか教えて下さい。お願いします。

  • 復職に際しての準備

    軽い鬱を患い、休職中ですが、薬と睡眠・休養のおかげで体調も大分良くなってきました。 復職に際してですが、復職証明書や産業医の診断などの諸手続き以外のほかに事前にどのようなことを行えばよろしいでしょうか。自分が思いつくことは今まで昼寝などの睡眠をとっていたので昼寝をなくすこと、なるべく仕事をしている生活に近くすることぐらいしか思いつきません。 おそらく、何も復職するためのリハビリみたいなものを行わずに復職すると、また再発する可能性があると不安におもい、このように相談させていただきました。 また、自分が所属している企業の業態が客先で業務を行うスタイルなので、復帰後の仕事の時間調整(例:午後からのみ働く)が出来ないことも再発することが心配される不安要素の一つではあります。

  • 休職からの復職

    こんにちは。 はじめて質問させてもらいます。 私は入社7年目の社会人です。某大手なのですが、創業50年越え、かなり体育会系の社風です。 今回私は鬱のため半年休職いたしました。 震災の影響や、激務のため鬱を発症しました。 休職前大きな金額の契約も行い、それなりに貢献していたと思います。 復職にあたり、まず、人事より「こっちも会社としては利益を上げない人を甘やかすことはできない」といわれ、リハビリ勤務もなくさっそく朝7時出社の復帰となりました。 また、部の責任者からも、「半年皆がお前を支えたんだから早く恩返ししろ」、「(精神を病んだ)お前を置いてくれるなんて、こんないい会社はない」と言われます。 そのような会社の態度に疑問を感じるのは甘えなのでしょうか? カウンセラーや、主治医は復帰早々朝出社や、午前勤務でないのは、(大手なのに)ありえない会社だと言います。 確かに休職で引継ぎとか迷惑はかけたけど、休職は就業規則に規定されてるし、傷病手当金で生活してきて、そんなに恩着せがましく言われたり、すぐに成績を求められたら、疑問を感じてしまいます。 ただ、半年間は世間から離れて生活していたので、自分の感覚が甘えになったのかなと不安もあります。 様々な意見お待ちしております。

  • 復職の産業医面談について

    現在休職中で、復職に向けて会社から産業医との数回の面談を指示されています。 主治医からは少し前に復職可能の診断書をいただき、自分でも仕事をしていたころと同じくらい体調も回復したと感じています。休職当時に出ていた症状も今は全くありません。復職に向け進めたく思っていますが、会社の産業医より、面談で復職には時期尚早と言われました。 今まで面談したこともなく、初対面で20分ほどしか話していないのに産業医からの決めつけがひどく、私が普通に話している時でもあなたは無理している、病気が良くなっていない、等と言われてしまいました。(初対面の精神科医に自分の今までの症状を洗いざらい話すことに抵抗感はあり、緊張感と抵抗感は態度には出ていたかもしれません。) 最近は体調も良くなっていたのですが、あなたは病気だ、良くなってないと決めつけられると私もだんだん不安になってきてしまいます。 自分ではいつも通り健康に過ごしているのに、過剰に病人扱いされると気分も良くありません。 通常の復職手続きで言うと、産業医から復職可能の判断がないと復職はできないかと思いますが、一方的な決めつけをされる産業医との面談を乗り越えるのがとても苦痛です。 元の職場には不満もなく、早く職場に戻りたい意欲はあります。産業医面談を回避して復職できる方法はあるでしょうか。また、産業医面談で精神的苦痛を感じた時、どのような対策が考えられるでしょうか。 ご回答、どうぞよろしくお願いいたします。

  • 復職したいのですが・・・

    現在、休職中で、8か月になります。 仕事は造園業6年目、20代後半の女性です。 同僚は男性ばかりです。仕事は毎日朝5時からです。 仕事は大好きでしたが、昨年の末から原因のわからぬ体調不良、特に胃痛や吐き気、また、死を願うほど精神的に落ち込みました。でも、仕事は好きだったので、わたしが怠けているのだろう・・・とひたすら頑張りました。が、睡眠障害もあり、ついに朝起きられなくなり、医療関係者の勧めもあって、心療内科を受診した結果、身体的な過労とストレスが原因のいわゆる心身症ということで休職になりました。 8か月たち、体調は以前と比べるとだいぶ回復してきました。 吐き気や胃痛はまだありますが、精神的にはかなり元の積極的な自分になりつつあります。 仕事に復帰したいという願いはあります。仕事も先輩方同僚も好きです。 でも、今でも会社のことや、同僚のことを考えることも出来ず、仲のよかった同僚とも連絡をとることが出来ません。 上司は「待つ」と言ってくれていますが、身体的には万全とはいかないまでも、回復してきているのに、また戻って働く自分を考えることが出来ません。 もうこれは、わたしのわがまま、怠け心なのでしょうか? 経済的にも厳しく、このままじゃいけないと思っています。 でも、戻るぞ!という気持ちになれないのは、どうしてでしょうか? こんな甘ったれたことを書いて、反感を買うかもしれませんが・・・ 復職の願いと、でも戻れないという葛藤や焦りで、不安です。 こんな甘いこと、主治医に言うのも気が引けてしまいます。 こんなわたしにアドバイスをください。