• 締切済み

睡眠の質が悪い

ideishoutaの回答

回答No.5

言葉は跳ね返ってきますが、言葉にしなくてもそのようなこと想像してると動作や顔にでてしまい、まるで見透かされてるかのように跳ね返ってくるのでしょうかね…。相当心身ともに疲れているのですね。そんな疲れたまま現状の仕事が続きますか?楽しいですか?どうせならストレスフリーのネットワークビジネスやってみてはどうですか?こちらの方はニートからやってます。すごい人です(笑)宜しければ覗いてみることオススメ致しますよ。人生がガラリと変わるきっかけになるかもしれませんね。→ttps://goo.gl/QTWwlt幸運を。

関連するQ&A

  • 睡眠の質が良い=睡眠時間が長いではない?

    マットレスを変えて寝てから、寝起きはスッキリ起きれるようになったのですが、前より睡眠時間が減りました。 前まではロングスリーパーで、1日10時間寝ていましたし、起きてもボーッとしていました。 しかしマットレスを変えてから睡眠時間が7時間ほどに減りました。勝手に目が覚めます。 目覚めも悪くないのですが、今までの事を考えると気持ち的に寝足りないです。笑 身体は特に寝不足を感じていないようなのですが、、 これは良いのか悪いのかどっちなのでしょうか?

  • 熟睡できるはずなのに、夜中に目が覚めてしまいます・・・・・・・・

    仕事で疲れて、尚且つ睡眠時間も普段短いことから、 熟睡できるはずなのに、何故か夜中に目が覚めます。 大体は1度。多いときには、2回か3回目が覚めます。 仕事終わったら、早く帰って、家に着いてからも直ぐに寝よう。 仕事中にそう思うくらい熟睡できそうですし、帰りの電車内でも 睡魔に襲われ十数分ですが、寝ています。 布団に入っても、寝つきは良いと思います。 寝れるのは直ぐに寝れるんです。でも、何故か深夜に目が覚めるんです。そのせいで熟睡できない感じがするし、やっぱり朝までグッスリ寝たいです。 そのせいで寝不足ならまだしも、夜中に目が覚めての寝不足なら、やっぱり夜中の覚醒のせいで寝不足なのかと思い、何で目が覚めるんだろうか?と考えてしまいます。 なぜこれだけ疲れていて、睡眠時間も足りないくらいで、熟睡できるはずなのに、夜中に目が覚めてしまうのでしょうか? どなたか宜しくお願いします。

  • 睡眠がうまくできません

    おはようございます。昨夜は、おそらく深夜1時過ぎ頃に寝付いたと思うのですが、睡眠が継続せず、20分とか30分眠ったかと思うと、目が覚め、また眠ったかと思うと目が覚め、を何度か繰り返し、ようやく今やっと、朝4時前になりました。もう寝ることをやめて、起きることにしました。 連日このような状態です。寝不足感は常にありますが、長時間継続して眠るということを、もう長い間できていません。 昔は、といっても10年もたっていないくらいの昔ですが、目覚ましに無理やりたたき起こされ、しぶしぶ布団からでるという、今思うと普通の日々を送っていました。二度寝の失敗もしたりと、今思うと信じられないくらい、よく眠れていました。 なぜ、こんなことになってしまったのでしょうか。 精神科には相談し、睡眠薬を処方されていますが、改善されません。 また昔のように、ぐっすりと眠れる日はくるのでしょうか。 なお、昼間寝ているということはありません。 アドバイスいただけますと幸いです。宜しくお願い致します。

  • 睡眠不足

    私は2ヶ月前まで不規則な3交代勤務の仕事をしておりました。約10数年の間交代勤務をしておりましたが、夜勤時の体のだるさ、早朝勤務の時は寝不足がち等々で、ずっと体が重く、だるいため、交代勤務のない定時部署に変更してもらいました。それから2ヶ月たちますが、交代勤務の時のくせが残っているのか、夜ほど目がさえて、夜更かし気味です。平均睡眠時間は5~6時間くらい。変わりに昼間は眠いんです。また、7時間以上睡眠を取っても昼間眠くて仕方ありません。体調をスッキリさせたいです。睡眠のバランスが崩れてしまってます。これを治したいんです。

  • 睡眠について

    私は元々よく寝ます。 10時間とかは当たり前のように寝ます。 そして毎日夢を見ていました。 夢を見るのは熟睡できていない、質の良い睡眠が取れていないと聞きました。 しかし最近運動をするようになり、夢を見なくなりました。熟睡できているのだと思ったら4時間ほどで目が醒めるようになりました。 半分以上睡眠時間が減りました。 これは良いのでしょうか?悪いのでしょうか?

  • 睡眠時間が長いです

    夜眠るとだいたい10~12時間は眠らないと寝不足な感じで、昼間に猛烈な眠気に襲われてしまいます。 子供の頃からそんな感じでしたが、大人になったら治るだろうと思っていたのですが一向に変わりません。 (現在34歳です) 休日などはそれでいいのですが、仕事のある日などは出来るだけ早く眠っても8時間確保が限界で、その状態で仕事に行くと必ず昼過ぎには居眠りしてしまう状態で困っています。 コーヒーを飲んだりトイレに行くフリをして動いて目を覚まそうとしても、椅子に座るともう睡魔との戦いで仕事どころではなくなってしまって・・・。 12時間くらい寝て起きる時は一日スッキリしているのですが、家族にも「寝すぎ」だと言われます。 ナルコレプシーという病気を聞いて症状を見たりもしたのですが、そこまでひどいという程でもないですしキチンと睡眠時間が10時間くらい確保できれば全く一日問題ないので違うかなと思ったのですが・・・。 せめて8時間くらいで足りればなぁと思うのですが。 なぜ睡眠時間が長いのでしょうか? 特に睡眠が浅いという事はないと思います。 対処法や原因や体験談など、何でもいいのでお聞かせ頂ければ嬉しく思います。

  • レム睡眠、ノンレム睡眠の間で目が覚めたら起きるべき?

    朝、目覚ましがなる前に目が覚めたら起きるべきでしょうか? 6時、若しくは6時半に起きる予定なのですが、 5時頃目がさめる時があります。 目覚ましがなるまで寝て、 少しでも長く睡眠時間を確保するべきか、 せっかく自然と目が覚めたチャンスだと思って起きるべきか どちらがいいのでしょうか? ちなみに毎日仕事と勉強に追われていて、 平日一日の睡眠時間は4~5時間程度です。 しかもなかなか寝付けません。 寝付けないことと、寝不足なことも 自然に目が覚めてしまうことと関係があるのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 睡眠不足は胃が痛くなるし、寝すぎはイライラします。

    夜中に何度も目が覚めたりトイレに行きたくなりますし 眠くて布団に入っても寝れなかったり、 入眠から7時間で目が覚めると疲れが取れておらず、それ以降二度寝すると疲れが取れます。(二度寝すると頭痛イライラがありますが胃痛が収まらないので仕方なく8時間以上寝ます) 睡眠中肩が凝るためマクラを5種類用意して取り替えながら寝ています。 西川のマットレスやテクノジェルピローの枕など体に合う高さなどに調整し高級なものを使ったりしていますが痛みは代わりません。 低血糖にならないよう、寝る前にハチミツなどをとったり 寝起きを良くするためにミロを飲むなどしています 睡眠の質を上げるため1時間半前に毎日風呂に浸かり、中性重炭酸入浴剤の入浴剤を使用してます。 しかし何もせず入眠したときと比べてなにも変わりありません。 ちなみに睡眠薬でハルシオンを飲んでいた時は昏睡してしまい、目が覚めても脳がフラフラしていて寝起きに薬切れが悪くぼーっとするのを繰り返してしまい薬に頼るのをやめています。 この睡眠障害は治りませんか??? どうにかならないでしょうか。 せめて体調の悪化と頭痛などを塞ぎたいです。

  • 睡眠薬

    睡眠薬 こんにちは。 私は4年程前から睡眠薬を飲んで寝ています。 どんなに疲れてるいても眠たくても、薬なしでは寝られません。 ただ今、非常に困っていて医者から与えられている薬では寝られても2時間3時間で目が覚めてしまい、ここ数年、良く寝たな~って言うのがありません… 仕事が夜の仕事なのでお布団に入るのは朝6時位です。寝付きも悪く次の日は大体どんなに頑張って2度寝3度寝をしてもも正午前には起きてしまいます。 睡眠の質も悪く、どうにかしたいのですが、一番良く眠れる薬は何かご存知でしょうか? ちなみに今はマイスリー10ミリとロヒプノール1ミリとハルシオン0.25ミリ2錠とセレクエル25ミリ2錠と吐き気止め様にドグマチール50ミリの5種類7錠を飲んでます。 とにかくしっかり長く寝たいのですが… ご存知の方是非アドバイスお願い致します。

  • 睡眠の質の向上

    大学生になった女です。 睡眠について質問させていただきます。 大学生になり、授業も本格的に始まってきたのですが授業中いつも睡魔が襲います。ほぼ毎回です。熟睡とまでは行きませんが物凄く眠くなります。 自分では起きなきゃって思うのに、睡魔が勝ってしまい…。 6時間でも3時間でも、睡眠時間が多くても少なくても眠くなるので睡眠時間が悪いのではなく睡眠自体の質が悪いのではないかと思うようになりました。 ホットミルクを寝る前に飲んでみようかと考えているのですが、ネットで見ると効果があるのか無いのか、両方の結果が出てきます。 回答者さま個人の経験談でも構いませんので、「こうしたほうが睡眠の質が良くなるよ」という意見があれば参考にしたいです。 これから睡眠時間が短くなってくると思うので(理系大学に進学したため)、授業中眠くなるという症状を改善したく質問いたしました。 真面目に聞いているので、誹謗中傷はお控え下さい。 回答よろしくお願い致します。