「남겨둔」の意味とは?

このQ&Aのポイント
  • NHK WORLDで勉強している際に、「남겨둔」の「둔」の意味が分からないという質問がありました。
  • 「남겨둔」は、韓国語で「残しておいた」という意味です。
  • これに関連して、アメリカのトランプ次期大統領の就任を控えたワシントンで、黒人の権利を訴える団体がデモ行進を行いました。
回答を見る
  • ベストアンサー

「남겨둔」は直訳すると?

NHK WORLDで勉強しています。 「남겨둔」の「둔」が何なのか、分かりません。 文は、 「미국(美國)의 트럼프(トランプ) 대통령(大統領) 당선인(當選人)의 취임(就任)을 엿새 남겨둔 14(십사)일, 」 で、「남겨둔」は、何となく… ●남기다 =2.(…하지 않고) 余す; 残す. http://jpdic.naver.com/search.nhn?range=all&q=%EB%82%A8%EA%B8%B0%EB%8B%A4&sm=jpd_hty かなぁと思うのですが、「둔」が分からないのです。 上の「남기다」も間違えていたら、指摘して頂けると助かります。 全文は下記です。 (勉強しているままで記していますので、読み辛いかもしれません。すみません。) <ハングル> 미국(美國)의 트럼프(トランプ) 대통령(大統領) 당선인(當選人)의 취임(就任)을 엿새 남겨둔 14(십사)일, 수도(首都) 워싱턴(ワシントン)의 도심(都心)에서 흑인(黑人)의 권리(權利) 옹호(擁護)를 주장(主張)하는 단체(團體)가 시위행진(示威行進)을 벌여 약(約) 천(千) 명(名)이 참가(參加)했습니다. <日本語> *( )はハングルを見て加えた単語。  (( ))は原文にはありますがハングルを見て省略するとした単語 アメリカ(美国)のトランプ((次期))大統領(当選人)の就任を6日後に控えた(14日) 首都ワシントンで、黒人の権利((の))擁護を訴える(=主張する)団体がデモ(=示威)行進を行い(=始めて)、((人種間の融和に取り組むようトランプ氏に呼びかけました。デモ行進は14日、ワシントンの中心部で行われ、))およそ(=約)1000人が参加しました。 よろしくお願い致します。

  • a_m_
  • お礼率100% (361/361)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

>「남겨둔」の「둔」が何なのか、分かりません。 「남겨둔」 は、남기다 に 두다 という動詞がついたものです。 남기다 はお調べになった通り「残す」という意味ですね。 두다 は「おく」という意味です。ここでは둔と過去の連体形になっています。 直訳すると「残しておく」ですが、ニュースでの表現ですから「취임을 엿새 남겨둔 14일 就任を六日後に控えた14日」という感じですね。 韓国語では「おく」にあたる動詞は 두다/놓다の二つがありますが いずれも 아/어 두다 아/어 놓다の形で 他の動詞と結びついてよく使われます。 잘 알아 둘 필요가 있다  ちゃんと知っておく必要がある 닫아 두세요   閉めておいて下さい 置いておく  놓아 두다   ◇  두다/놓다  の意味の違いから、必ず  놓아 두다 になります。  ではでは。

a_m_
質問者

お礼

いつもご回答ありがとうございます。 > 두다 は「おく」という意味です。 > ここでは둔と過去の連体形になっています。 「ㄴ」については、以前、教えて頂いたので、もしかしたら「 두다 は「おく」」かなぁ…というのはあったのですが、訳は意訳なので、はっきりとしたことがわからず、自信もないし、変に覚えたくないし…で、質問致しました。 korokorokorochi 様は、「以前からカテゴリーマスターだったかな?」と思ったのですが…私のしつこい質問のせいで、ベストアンサー率が100%だったのを落としてしまって、ずっと申し訳ないと思っていたので、「カテゴリーマスター」と見て、嬉しくなりました。 (以前からでしたら、きちんと見ていなくて、すみません。) いつも、次は自分で頑張ろうと思い、 「また、よろしくお願い致します。」 とは記さない様にしていたのですが、当分、無理みたいです。 現状が続けば、この勉強法は変えませんので、また、質問をしましたら、よろしくお願い致します。

関連するQ&A

  • 12月13日、中国は何を仕掛けますか?

    12月13日は、「南京事件に関わる、恥辱の日」とされています。 対日強硬派として知られる、習近平-次期国家主席としては、「就任祝いの、打ち上げ花火」が欲しい処ではないか?「12月13日のデモ行進、日系企業破壊」は、手頃な示威ではありませんか? 外国(米国等)でも、やりますか?

  • 米大統領は 辞めさせることができますか?

    このまま反対派が多くなれば 米大統領は 辞めさせることができるのでしょうかね? ⬇︎ 世界各地で反トランプデモ 250万人が参加表明 AFP=時事 1/22(日) 4:40配信 ドナルド・トランプ新大統領が就任した翌日の21日、 全米で行われた女性主導の反トランプ抗議行動と連帯し 世界各国でデモが行われた http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170122-00000001-jij_afp-int

  • 【トランプ】就任式人数巡り「嘘」と攻撃【マスコミ】

    トランプ大統領の就任式に集まった群衆の人数について、トランプとマスコミの主張に大幅な相違が生じてしまって、両者喧嘩状態です。 マスコミ各社は群衆人数を「推定25万人」と報道したが、トランプは「自分の見たところ150万人くらい」と主張し、マスコミを「嘘」呼ばわりして例のごとくマスコミを攻撃しました。 トランプ並びにその側近が言うに「これはマスコミとの戦争」なんだそうです。 ------------------ 1、 【ワシントン記念碑から見た光景】 ■ トランプ氏、就任式の人数めぐり報道を「嘘」と攻撃 比較写真を否定 http://wedge.ismedia.jp/articles/-/8742 ------------------ 2、 【トランプから見た光景】 ■ 「地球上で最もいい加減な人種」と非難、トランプ氏とメディアの対立激化 http://wedge.ismedia.jp/articles/-/8743 ------------------ 1の写真で白く見えるのは芝生保護のためのシートです。 トランプと報道官その他側近と、マスコミ各社と、どっちが正しいんですか。 2の写真の下側のチビいのがトランプです。

  • トランプ大統領就任後、尖閣に中国軍が侵攻か

    トランプ新大統領就任後、尖閣はどうなりますかね。 中国軍が侵攻してくるでしょうか。 ついこの前に別の質問をしたのですが、「中国は絶対攻めてこない」と主張する人が思いのほか多かったので、改めて驚愕いたしておりました。もしかしたら尖閣問題は別として中国軍が日本本土(九州や本州)に上陸侵攻してくるか否や?という問題と勘違されたのかもしれません。 このたびは明確に尖閣を対象として「中国軍が尖閣諸島またはその領海に軍事的に侵攻してくるか否か」という質問です。海域制圧するかどうか、上陸制圧するかどうか。 軍艦ではありませんが中国の「公船」は繰り返し領海侵入し、接続海域やその近辺に常時のごとくたむろしておりまして、計画的に大漁船団を繰り出しても見せてます。 これらは非軍事船または準軍事船ですが、これまで中国が尖閣に対し軍を送り込む軍事行動をとらなかった理由は米軍の介入を恐れてのことです。 ところが次期大統領にトランプが決まりました。トランプの日米安保に対する責任感はどうやら希薄なようでして、専らアメリカ第一主義を貫き通す模様です。 1、 中国軍は攻めて来る。 2、 攻めてくる可能性が非常に高い。 3、 攻めてこない。 4、 分からない。けど回答してみた。 5、 その他。 どれでしょうか。 攻めてきたらどうなりますか。 A、 中国は負ける。 B、 日本は負ける。 C、 戦争にならない。日本は何もせずに明け渡すであろう。 D、 分からない。けど回答してみた。 E、 その他。

  • 共同親権法制化について教えてください

    子どもの権利条約に批准している日本ですが、そのとき共同親権が実現されるような気運になったといいます。 その後、日本の現状はどうなっているのか教えてください。 またハーグ条約批准については諸外国では、別居・離婚後も子どもが両方の親と交流し、両親の愛情を受けるのが当然のごとく子どもの幸せとして共通認識がもたれています。 ハーグ条約批准に関して、日本は諸外国から『子ども拉致帝国日本』←ワシントンでデモ行進あり ☆日本国旗を子どもを吸いこんだら出てこれないブックホールにたとえ非難している様子。 http://en.wikipedia.org/wiki/File:Japanese_Child_Abduction_Rally_to... などと非難されていますが、日本の家事法を改正する気配はありますか。 ハーグ条約に批准しても子どもの権利条約のように、条約に批准するだけで努力目標になるのではまったく意味がないと思います。 日本は、いまだに家事法の未整備から別居・離婚が親子の別れになってしまっています。

  • ワシントンについてまとめてみました。

    アメリカ。ワシントンについてまとめてみました。世界史は苦手なので、間違ってるかもしれません。もし間違いございましたら、一部分でもいいので、どうかご指摘のほど、お願いいたします。感想等でもうれしいです。よろしくお願いたします。 銃声がこだまする。 風穴を開けられた兵士たちは、次々と倒れていく。 1750年ごろ。 植民地をめぐって、フランスとイギリスは対立していた。 フランスは今のカナダからミシシッピ川に至る広い地域を治めていた。 一方、イギリスは大西洋岸の細長い土地に13の植民を築いていた。 両国の目的は、勢力の拡大であった。 「すぐにここから立ち退くように」 イギリスからの手紙を持ってきたのは、身長180もある大男だった。彼はまだ未開の地だったアメリカの野を走り、草をかきわけ、急流をいかだで下り、ようやくにしてここまでたどり着いたのだった。 彼こそが後のアメリカ大統領ワシントンその人だった。 書面を読んだフランス側は一笑に付した。 とうてい飲める内容ではない。 戦争が始まった。 フランス軍はインディアンを仲間に取りこみイギリスと戦ったので、この戦争はフレンチ・インディアン戦争と呼ばれた(7年戦争ともいう)。 荒野の中、イギリス軍は隊列を組んで行進してくる。 「隊列を崩しましょう。このままではやられてしまいます」 ワシントンは指揮官に忠言したが、彼は意見を聞かなかった。栄光あるイギリス軍は美しくなければならない。我が大英帝国軍人はいかなる時でも誇り高き存在なのだ。 列を崩さず整然と行進するイギリス軍は絶好の標的だった。木の陰から撃たれる銃により目の前の兵士たちは次々と倒れていく。 イギリスは負けた。 その後、何年にもわたり、戦争は繰り広げられた。 幾多の戦闘の末、勝利したのはイギリスだった。 パリ条約が結ばれ、ミシシッピ川より東にある全てのフランス領やカナダがイギリスのものとなった。 さて、ここ植民地13州では。 「おい、聞いたか?また新たな税金がかけられるそうだ。今度は印紙にまで税金がかけられるそうだ」(印紙とは、新聞、卒業証書、商業手形、法律文書などのことです) 「冗談じゃない。イギリスは一体オレたちを何だと思っているんだ」 「イギリスは俺たち植民地の人間を本国議会に出席させないくせに、税だけは取ろうとしやがる」 「そうさ、こいつは悪法だ。『代表なくして課税なし』だ!(=議会に代表を送れないのに、課税をするなんてふざけるなって意味)」 植民地からの怒りに驚いたイギリスは印紙法を取りやめにしたが、その代わりに茶などのの品物に税をかけてきた。 ある晩のこと。 ボストン港のイギリスの商船(=東インド会社の船)に不振な男たちが乗りこんだ。インディアン…いや、違う。インディアンに扮した植民地の人間だった。 「おい、全部捨てちまえ」 彼らは木箱をかつぐと手当たり次第に海へと投げ捨てた。ボストン港は赤く染まった。 彼らは積荷の紅茶を全部海に投げ込んだのだった。この事件をボストン茶会事件といいます。 「不当な法律を取り消してください」 植民地の人間はイギリスに頼んだ。しかし時のイギリス国王ジョージ3世は言い放った。 「これは大英帝国への反逆だ。いいか、力で屈服させるんだ。植民地をイギリスに服従させるんだ」 ‘どうして、イギリスは分かってくれないんだ’ 「もはや戦争は避けられない。戦争に勝つしか、我々が自由になるすべはない」 人々は決意した。 ついにイギリス軍と植民地軍との戦争がおこった。ここにアメリカ独立戦争の火蓋が切られたのだった。 その頃、コモンセンスという本が民衆の間ではやっていた。 「おい、お前何を読んでいるんだ?」 「コモンセンスさ。俺たちにとって独立は必要なことなんだ。俺たちが戦うのは自由のためなんだ」 トマス・ペインによって書かれたこの本は人々を勇気付け、独立の気運を作り上げた。 初代最高司令官にはワシントンが任命された。 ジェファーソンが独立宣言の原案を考え、そして、1776年7月6日、独立宣言がなされた。 すべての国民は生まれながらにして平等であり、生命、自由、幸福を追求する権利を持っていると信ずる」と。 その月、イギリス軍の大船団がニューヨークへと姿を現した。 海を埋め尽くす大艦隊。 あまりにも歴然とした戦力差。ワシントンは一時撤退し巻き返しをはかった。その後、アメリカ軍は苦戦しながらも戦いを進めた。冬がやってきた。 衣服も武器も薬も足りない。 志願兵は帰ってしまう。 「一体、どうしたらいいんだ」 ワシントンは頭を悩ませた。 一方、その頃、ベンジャミン・フランクリンは、フランスで交渉をしていた。 「イギリスはフランスの長年の敵。今こそ、イギリスに打ち勝ついい機会ではありませんか」 ワシントンが頭を悩ませているとき、吉報が届いた。 フランスと植民地との軍事協定が結ばれたのだった。 フランス艦隊がやってきた。大艦隊を引き連れて。 アメリカ、フランスの連合軍がイギリス軍を包囲し追い詰めた。 ついにイギリス軍が白旗をあげた。 これより植民地13州は「アメリカ合衆国」という国名を名乗ることになる。 1783年、パリ条約でアメリカ合衆国の独立は、正式に認められた。 イギリスはミシシッピ以東の地をアメリカに譲り、13の州はひとつの連合国家としての歩みを始めた。そしてワシントンは初代の大統領になった。 ワシントンは2期、大統領をつとめたあと、3期のすすめを断りのちに引退した。ワシントンは故郷バージニアに戻り、3年後世を去った。首都は彼の名にちなみ「ワシントン」と命名された。 (注)ジェファーソンは、独立宣言を下書きした政治家。1800年の選挙で、彼は3代目の大統領に選ばれる。このころ、ヨーロッパ中をまきこむナポレオン戦争がはじまっており、彼はどの国にも味方しない中立の立場をとり、国内を安定させる努力をした。フランスよりルイジアナを購入し、国土も2倍に広げた。 以上です。よろしくお願いいたします

  • 安倍とトランプは三権分立が理解出来ない中世の為政者

    安倍とトランプは三権分立が理解出来ない中世の為政者? 日本とアメリカは建て前は近代国家だが、 張りぼての「近代国家」で 中身は「中世国家」なのではないだろうか? 民主主義で、賢い.IQが高いが人間が政権を取った場合、 周りの人間(政府の人間、一般民衆)とは 賢さ、IQが違い過ぎるので、 政権運営や権力を維持するのは難しいと思うが、 この「民主主義の永遠の課題」はどの様にして 解決されるのだろうか? 家計学園の問題は、 立法府の長が、行政に対して圧力をしたなのだろうか? (トランプ大統領がコミーfbi長官に対して 圧力を出したように、) 両者とも 近代国家の基本三権分立を破ったということで、 辞任は不可避では? (トランプ大統領のイスラム国機密情報を ロシアに対して言ったことは、 情報提供者とその家族を危険に晒すのでは?? 日本てアメリカは建て前は「近代国家」だが、 実質は経済大国だが近代国家ではなく 中世国家に近いような国家なのではないのだろうか? 政治カテゴリー皆さんの ご回答のほど、 お待ちしております。 https://mainichi.jp/articles/20170518/k00/00m/010/166000c?ck=1 加計学園計画 口閉ざす文科省幹部 首相は関与否定 毎日新聞 2017年5月17日 23時31分(最終更新 5月18日 00時23分) 「総理のご意向」はあったのか--。学校法人加計学園(岡山市)が愛媛県今治市で獣医学部を新設する計画に絡み、文部科学省で共有されたとみられる文書の存在が17日、明らかになった。獣医学部の新設は、国内では半世紀ぶり。文書からは内閣府が国家戦略特区制度を使って、計画を一気に前に進めようとする様子がうかがえる。一方、文科省は幹部らが取材に対して口を閉ざし、張り詰めた雰囲気に包まれた。 獣医学部は学園が運営する岡山理科大の七つ目の学部となり、2018年4月の開学を予定する。キャンパス… https://ja.m.wikipedia.org/wiki/権力分立 権力分立(けんりょくぶんりつ、けんりょくぶんりゅう、英:separation of powers)とは、権力が単一の機関に集中することによる権利の濫用[注 1]を抑止し、権力の区別・分離と各権力相互間の抑制・均衡を図ることで、国民の権利・自由の確保を保障しようとするシステム[1][2]である。対義語は権力集中(権力集中制)。 なお、権力分立の典型例としては立法・行政・司法の三権分立(さんけんぶんりつ、さんけんぶんりゅう)が挙げられるが[3]、地方自治制など他の政治制度にも権力分立原理はみられる[4][5](#概説を参照)。権力分立は国家全体についてみると、まず、中央と地方との権限分配がなされ(垂直的分立)、ついで中央・地方でそれぞれ水平的に分配されることになり(水平的分立)、中央では立法・行政・司法の三権に水平的に分配されていることになる[5]。 https://www.google.co.jp/amp/www.asahi.com/amp/articles/ASK5K2471K5KUHBI007.html トランプ氏、ロシア疑惑捜査の中止要請か FBIに ワシントン=佐藤武嗣2017年5月17日09時48分 Facebook Twitter list Hatena Line トランプ米大統領が連邦捜査局(FBI)に対し、ロシアとの関係をめぐり辞任したフリン前大統領補佐官(安全保障担当)への捜査打ち切りを要請したことを示すメモが存在していたと16日、ニューヨーク・タイムズなど複数の米メディアが報じた。大統領による捜査介入が事実なら、トランプ氏が窮地に追い込まれるのは必至だ。 ニューヨーク・タイムズによると、メモは、9日にトランプ氏に解任されたFBIのコミー前長官が、在任中にトランプ氏と大統領執務室で会談した際の会話内容を、会談直後に記録したもの。 会談は、フリン氏が政権発足前にロシア当局者と対ロ経済制裁について協議していたことが発覚して辞任した翌日の2月14日にあった。メモによれば、トランプ氏が、フリン氏とロシア政府との関係を調べるFBI捜査に関し、「あなたが進んでこれ(捜査)をあきらめ、フリン氏を放免することを私は期待している」と発言したという。 トランプ氏はまた、コミー氏に対し、報道機関へのリークについて議論し、機密情報を報じた記者を投獄すべきだと促したという。 報道を受け、ホワイトハウスは直ちに声明を出し、「大統領は、コミー氏やほかの誰にも、フリン氏に関連するものも含め捜査を中止するよう要請したことはない」と否定した。

  • Jefferson Is El #34 質問08

    この文章はVOAの一節です。 学習を目的に、訳してみました。 間違いを指摘して頂きたいと思います。 よろしくお願いします。 www.manythings.org/voa/history <= Back [ Program 34 ] Next => This was the new federal city, the new capital of the United States. This was where the winner of the presidential election of 1800 would begin his term of office. これが、新しい連邦都市、アメリカ合衆国の新首都であった。 これが、1800年の大統領選挙の勝者が<就任し、仕事を始める場所> であった。 *begin his term of office 任期を開始する→就任し、仕事を始める? George Washington won America's first two presidential elections without opposition. John Adams won the third presidential election by three votes. This time, in 1800, there was no clear winner. ジョージ・ワシントンは、無競争で、アメリカの初代二期の大統領選挙に 勝った。 When the electors' votes were counted, President Adams had sixty-five votes. But Thomas Jefferson and Aaron Burr each had seventy-three votes. 選挙人の投票が集計された時、アダムズ大統領は65票であった。 しかし、トーマス・ジェファーソンとアーロン・バーはそれぞれ、73票で あった。 So, under the Constitution, the House of Representatives would choose between Jefferson or Burr -- the candidates with the highest number of votes. それで、憲法に基づき、下院は、最高の得票数の(二人の)候補者- - ジェファーソンかバーのどちらかを選ぶことになった。 *would choose between A or B 過去未来形/A or Bを選ぶことに なった/この言葉使いは正しいですか? *the candidates with the highest number of votes ;the highest numb は概念的に単数、the candidatesは複数、“最高点の二人”という 周知の事実を前提にした表現/屁理屈みたいですが/このような理屈 は正しいでしょうか? ♪ “*・・?”は、質問の意味です。    よろしくお願いします。

  • 直訳しかできないでしょうか?

    「バカは風邪を引かない」を英訳したいのですがどう訳されるのでしょうか? 直訳しかできないでしょうか?

  • 直訳してください!

    The crucial blow was the stripping away of the trees. the stripping からが訳せないです…。 よろしくお願いします。