祝詞についての質問と解説

このQ&Aのポイント
  • 祝詞について質問いたします。祝詞とは、五十橿八桑枝の如く立ち榮しめ給い家門高く彌遠永に擧げしめ給い松の緑の變る事無く守り恵み幸え給えという文章のことです。
  • 祝詞は、自宅や神棚などで唱えられますが、具体的な時期や場面には特に制限はありません。
  • また、神社では他の祝詞と共に、「ハヤアキツ姫」「ハヤサスラ姫」「イブキト主の大神」という神様を唱えることもあります。正確な詞や唱え方については、神社の具体的な情報源を参照することをおすすめします。
回答を見る
  • ベストアンサー

祝詞について質問いたします

祝詞に、下記のような祝詞がございますが、正確には何という祝詞に入っていますか。 「五十橿八桑枝の如く立ち榮しめ給い 家門高く彌遠永に擧げしめ給い松の緑の變る事無く 守り恵み幸え給え」 どのような時に(自宅、神棚ですか)唱えますか。 大変申し訳ございませんが教えたください。 また、詳しく解るサイトなどもあれば教えてください。 神社では上記の祝詞と、ハヤアキツ姫、ハヤサスラ姫、イブキト主の大神、もう一つの?神様を読んでおりました。 あめのおはばりの大神 みちのおはばりの大神 ??? どのような時に唱える、なんという祝詞になりますか。 心に響きました。 これら、一連の祝詞を唱える初めから最後までの詞を教えてください。 宜しく、お願いいたします。

  • jx4076
  • お礼率91% (713/776)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

詳しくは知りませんけど多分「家内安全」祝詞じゃないですかね。 「此れの神床に禮代の御饌御酒を捧奉りて」で始まります。ご家庭で唱えているなら神棚を祀った方のご祭神か崇敬神だと思います。 通常は神社で定期的に家内安全を祈願する際に家族全員で昇殿参拝をして唱えて頂く祝詞だそうです。でも自分の家で唱えて悪いことはないでしょう。冒頭に家族全員の名前を奏上して唱えます。 ハヤアキツ姫(速秋津比売=みなと(水戸)の神、海の底に居て罪穢れ禍事を飲み込む) イブキト主の大神(=気吹戸主(いぶきどぬし) 。 速開津媛命が諸々の禍事・罪・穢れを飲み込んだのを確認して根の国・底の国に息吹を放つ) ハヤサスラ姫(速佐須良比売=根の国・底の国に持ち込まれた諸々の禍事・罪・穢れをさすらって失う) これに最初に瀬織津比売(せおりつひめ:諸々の禍事・罪・穢れを川から海へ流す)が加わって祓戸の大神(祓戸四神)と呼ばれ、祓えの役割分担をしています。 ・あめのおはばりの大神(=天尾羽張神)はイザナギがホノカグツチ(イザナミが産んでこの神の炎で女陰を焼かれ死んだ)を斬った剣の神です。国譲りに際し天照大神の命で使者として選ばれましたが,自分の代わりとしたのが子のタケミカヅチ(建御雷神)です。 なぜこの神を唱えるのかは分かりませんが、祭神か、祓えの先駆けとして唱えるんでしょう。 家内安全祝詞(平仮名は読み) 此れの神床に禮代の御饌御酒を捧奉りて これのかみどこに いやしろの みけみきを ささげまつりて 恐み恐みも乞祈奉らくを平らげく安らげく聞召て かしこみかしこみも こひのみまつらくを たいらげくやすらげく きこしめして 大神の高き廣き嚴しき恩賴に依り おおかみの たかきひろきいかしき みたまのふゆにより 家内禍神の禍事無く家業を彌勤めに勤めしめ給い やぬちまがかみの まがことなく なりわいを いやつとめに つとめしめたまい 家族の身健に心清く忠實に正しき人と成らしめ給い やからのみすこやかに こころきよく まことにただしきひとと ならしめたまい 子孫の八十連續きに至るまで五十橿八桑枝の如く立ち榮しめ給い うみのこの やそつづきにいたるまでいかし やぐわえのごとく たちさかえしめたまい 家門高く彌遠永に擧げしめ給い松の緑の變る事無く いえかどたかく いやとこしえに あげしめたまい まつのみどりのかわることなく 守り恵み幸え給えと恐み恐みも申す まもりめぐみさきわえたまえと かしこみかしこみも もおす 他にもあるかもしれませんけど、私が思い出せるのは家内安全祝詞です。

jx4076
質問者

お礼

このような感じでした。 解りやすかったです。 大変ありがとうございます。

jx4076
質問者

補足

>>なぜこの神を唱えるのかは分かりませんが、祭神か、祓えの先駆けとして唱えるんでしょう。 神様にお越しいただいて、祝詞を唱える例としてのお参りの仕方が解ればありがたいですが。

関連するQ&A

  • 天照大神、一宮、産土神と一緒に伏見稲荷は祀れるか?

    以前から、天照大神様・一宮様、産土神様などの質問をさせて頂いている者です。 今回の質問では、崇敬神社として京都伏見稲荷神を以前から(今年で3年目)祀っています。 今年から家の神棚で正式に、天照大神様・私の都道府県内の一宮神社様・私の産土神様の3柱をひとつの神棚で祀ることにしました。(すでに祀り始めています) そこで、それ以前から祀って来たのが崇敬神社である京都伏見稲荷神で、家の神棚はひとつ設置していますので、上記の3柱と伏見稲荷の神棚を一緒に祀りたいのですが、差し支えないでしょうか? 伏見稲荷神様が現れたお話は諸説ある事は聞いておりますが、天照大神様・一宮様、産土神様などの神様と一緒に祀って良いのか、少し不安に感じています。 各々の神様(神社)へは全て定期的に参拝にも行っていますので、今回の神々への馴染みは深く感じており、天照大神だからとか、稲荷神だからとかは気になっていません。 しかし伝統的に、中心的な神様と稲荷神は一緒に祀ってはダメだという常識(しきたり?)等があれば、やはり分けることも考えたいととも思います。 ぜひご教授下さい。

  • 神棚の複数の神様(御札)へ参拝する際の言葉について

    前回の産土神様の事が落ち着き、アドバイスありがとう御座いました。 今回は、神棚の複数の神様(御札)へ毎日参拝する際の言葉について質問です。正式な祝詞ほど本格的なことは出来ませんが…。 以前から神棚には、天照大神様の御札だけ祀っていて、毎日・毎回「 天照大神様、本日もよろしくお願いします(お供えを下げる際は、本日もありがとう御座いました) 」…などの簡単な言葉を小声で述べて参拝しています。 今回、私が住む都道府県の一宮神社の御札と、産まれた市内の産土神の御札、そしてずっと祀っている天照大神様の御札。 計3柱を祀ることにしました。 そこで素朴な質問ですが、 今までの発想で天照大神様…と固有の名前をお声がけしながらの参拝でしたが、3柱を祀る場合は単純に3柱の各々の神様の名前を順番に続けて述べて参拝しようかと考えてます。 3柱くらいを合わせて神棚に祀っているお家は珍しくないと思いますが、実際に参拝する場合は、各々の神様の名前は述べた方が良いのでしょうか? 出来れば、神様は全てお見通しだから各々の名前は言わなくて良いという事ではなく、複数の神様を祀った場合の作法のようなものとして、このような言葉で複数の神様の名前を述べるのが一般的など、何か言い方があるようでしたら教えて頂きたいと思います。 ぜひご教授ください。

  • 神棚に祀る天照大神

    神棚には天照大神を中心に、氏神様を向かって右に、 その他にお祀りしたい神様を向かって左に配置すると聞きました。 その天照大神がうちにないので、購入できる(という言い方していいのでしょうか?;;)神社を探しています。 できれば新潟県内もしくはそこから近いところだとよいのですが、 ご存知の方いらっしゃいませんでしょうか? よろしくお願いします。

  • 神社神道は宗教か?

    私は旅行を兼ねて全国の神社にお参りに行きます。神社、神宮、大社、八幡宮、稲荷宮、天満宮などなどです。皆さんも初詣、初参り、七五三参りと大勢の人が参拝しています。私も自宅神棚の神社に毎月参拝に行きます。正月月には祈願の祝詞をお願いします。お寺よりも行く回数が多いぐらいです。いずれの神社も宗教法人と思いますが、宗教性をおまり感じません。もちろん信仰心はあります。神様にお願いする気持ちと自分への誓いが交錯します。

  • 神や仏にお参りする時、頭に何を描きますか?

    神社仏閣にお参りする時、あるいは困った時の神頼みで、何かにお願いをする時、神や仏の姿、あるいはキツネやタヌキや鰯の頭などを頭に描きますか。 僕は大体無信心ですから、大仏やお地蔵様にはその姿を見てお祈りしますが、大きな神社やお寺では、そのお姿が見えなかったり、何を祀ってるのか知らずに、漠然とお参りしてることも多いです。 実家の仏壇では、亡き祖父母や両親にですが、神棚は何を祀ってるかか意識してなかったです。 乗ってた飛行機が墜落しそうなときには、何いにお祈りするでしょうね。 親鸞や天照大神を頭に描く人はいるのでしょうか。 ふと思ったことです。

  • 破魔矢の矢先をおふだに向けてしまっていました

    破魔矢の矢先が神札に向かっていました。 不運が続くので、天照大神様、氏神様、天之御中主様の神札を頂き、鴨居の上の棚にお祀りしました。 そこは元々文庫本を置く棚として作っていたものでした。 神札は西の壁にお祀りするとのことで 丁度良いと思ってしまいました。 文庫本を退かして20cmほどのスペースを確保してお祀りしました。 お祀りした翌日、さらに不運に見舞われました。 お茶を毎日お供えしてお神酒も十日置きにお供えしました。 数日後、今年の年始に頂いた破魔矢が文庫本の中にあったのに気づきました。 破魔矢の矢先が神札に向かっていました。 知らなかったとはいえ、大変なことをしてしまいました。 すぐに神札は購入した神社にお納めしました。 新たに同じ神様の神札を頂いて さらにそこの神社のお祓い済みの神棚も購入してお祀りしました。 勿論気づいた時からお詫びも何回もしました。 住宅事情により、神棚は壁に取り付けるタイプの一社作りです。 何か私が出来ることはありますでしょうか? そもそも安易に神札や神棚をお祀りしてしまったのがよくなかったのでしょうか?

  • 神社参拝の際、「祓い給い 清め給え」と唱えたほうがいいのでしょうか?

    神社参拝の際、「祓い給い 清め給え」と唱えたほうがいいのでしょうか? 以下のホームページを見ると、次のような神拝詞(となえことば)があるようです。 http://allabout.co.jp/gm/gc/4971/2/ <神拝詞(となえことば)> 祓い給い 清め給え(はらいたまい きよめたまえ) 神ながら(かむながら) 奇しみたま(くしみたま) 幸え給え(さきわえたまえ) そこで、質問です。 神社参拝の際、上記の「祓い給い 清め給え・・・(中略)・・・幸え給え」と唱えたほうがいいのでしょうか? また、個人的なお願いごとは、上記の神拝詞(となえことば)を唱えたあとに、お願いすればいいのでしょうか? それとも、個人的なお願いごとをする場合は、上記の神拝詞(となえことば)を唱えなくてもよいのでしょうか。よく、神社やパワースポット関係の本には、参拝作法に、上記の神拝詞(となえことば)を唱えなさいと書かれていないと思います。 ただ、時々、神社に行ったとき、拝殿の御賽銭箱の近辺に、上記の神拝詞(となえことば)のうち、 「祓い給い 清め給え(はらいたまい きよめたまえ)」と書かれた表示物を見たことがあります。 そもそも、参拝の際に、神前での願い方について、何を唱えればいいか、何が正しいかわかりません。 よろしくお願いします。

  • 神社を創建するための手続きとは?

    こんばんは。よろしくお願いします。 先日、「最も新しく創建された神社はどこですか」という質問をたてたものです。 回答くださった皆様、ありがとうございました。 今も新しい神社はどんどん創建されているようですが 神社を創建するといっても、 スサノオノミコトや天照大神など日本古来の神々を祀る場合、 勝手に神社をたてるわけにはいかないと思います。 (1)どこかの神社から勧請するのだと思いますが、 これにはどういった手続きが必要なのでしょうか。 (2)会社のビルの屋上や敷地のすみなどに鳥居と小さな社があったりしますが このような神社でも同様の手続きが必要なのでしょうか。 (3)家庭や会社の事務所などに神棚を祭る場合にも 何か手続きが必要なのでしょうか。 (4)神様を勧請するのに費用は必要ですか。 必要ならばどのくらい必要ですか。 (5)質問文に間違いがあれば訂正していただけるとありがたいです。

  • 神社と寺院で頂いた御札は一緒に祀って大丈夫?

    現在賃貸アパート1人暮らしで仏壇も神棚もありません。 いわゆる簡易御札置き場を購入し祀っています。 しかし、神社(神道-いわゆる天照大神や菅原道真(天神さまなど)で頂いた御札等と、寺院(仏教-いわゆる大日如来や阿弥陀如来)で頂いた御札等を一緒に祀っておいてよいのか不安になり質問しました。 旅行で各地の社寺に足を運びお土産代わりに、御札やお守りを購入した結果結構増えてしまいました。 これでは神様同士が不愉快でご利益が薄いでしょうか。(欲張りはやっぱり駄目ですよね・・・)

  • 皇大神宮の大麻の受納について

    お世話になります。今年も皇大神宮から神社に大麻が200体近く送られてきました。皇大神宮ってなんですか、てんてる大神(天照大神のこと)ってどんな神様、家には神棚がない、関心がないといったご時世、大麻を消化するのに四苦八苦しています。 余れば返却すればよいと思うのですが、神官の対面にかかわるとかで思うようにようになりません。私どもでは、区内に住む者は自動的に氏子とされることについて自治会の会員から苦情が出て、自治会は神社に関与することができなくなりました。そのため当番で氏子総代になった者が売りさばかなくてはなりません。近隣の」自治会では組に強制的に体数を割り当て受納を強制しているところもありますが、組長が苦労し、結局自分で余った大麻を購入し始末に困っているということを直接、間接に耳にしています。 皆様の自治会ではどうされていますか。また対処するのが良いとお考えですか。 ちなみに、私自身は、自治会は神社の運営・管理・援助にかかわってはならない。氏子になりたくない人はならなくても良いことは当然と考えていますし、皇大神宮の高飛車なやりかたには怒りに似たものを感じています お考えをお聞かせください。

専門家に質問してみよう