• ベストアンサー

励起子束縛エネルギーについて

半導体のGaN、ZnOなど励起子束縛エネルギーが大きいからいいなどとの話を聞きますが、励起子束縛エネルギーとは励起子を破壊するのに必要なエネルギーなのでしょうか。 また、このエネルギーが大きいとどういった利点、欠点があるのでしょうか。 なんとなく、束縛のエネルギーが大きいと、電子と正孔が一緒にいる確率が高くなって発光効率が上がるような気もしますがどうなのでしょうか。 調べて見ると、LEDなどの発光デバイスに、GaAs系が広く使われていますが、これば束縛エネルギーが前者に比べてかなり小さいみたいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • photon3
  • ベストアンサー率50% (1/2)
回答No.2

励起子は伝導帯の電子と価電子帯の正孔がクーロン力で互いに引き合って結合した複合粒子です。自由励起子では、その重心は結晶中を自由に動きます。一方、相対運動に関して、電子と正孔を互いに引き離すのに必要なエネルギーを励起子束縛エネルギーと呼び、結合の強さの目安を与えます。束縛エネルギーが大きい励起子ほど電子と正孔間の相対距離が小さくなります。 さて、励起子では電子と正孔が互いに近くにいるので、再結合の確率は、自由電子と自由正孔の(偶然の)出会いよりはずっと高く、より高い発光効率が期待できます。ここで大事なのは、通常の半導体素子は有限温度の環境にあるため、室温では約30meV程度の熱的刺激を頻繁に受けることです。したがってこの熱エネルギーよりも小さい励起子束縛エネルギーをもつ半導体では、室温では励起子はほとんど熱解離を起こしていて存在せず、励起子消滅による効率の良い発光は期待できません(たとえばGaAs系など)。一方、GaN、ZnOなどは30meVを超える励起子束縛エネルギーをもつため、室温でも励起子が存在し、より高い発光効率をもつ半導体素子が得られるのではと期待され、近年盛んに研究されています。なお、GaN系はすでに実用化はされていますが、実際の発光過程が励起子消滅なのか、電子・正孔再結合なのかは良くは判っていません。また、t-ripperさんの回答にある「束縛励起子」という言葉は、励起子が(励起子のidentityをもったまま)不純物・欠陥に捕まったものを示します。すなわち重心運動が束縛されたものです。

sunny_day
質問者

お礼

大変詳しく答えていただいてありがとうございます。 もやもやしていたものがすっきりしました。

その他の回答 (1)

  • t-ripper
  • ベストアンサー率33% (26/77)
回答No.1

色々な話がぐちゃぐちゃになって混乱しているようですね。 まず、束縛励起子とは何か というあたりから勉強し直すと良いと思います。 補足しておくと、 ZnOはエキシトン発光で GaN、GaAsなどのLEDは電子・正孔の再結合による発光です。つまり、励起子の束縛エネルギーうんぬんという話をするのはナンセンスです。

関連するQ&A

  • 励起子分子について

    いつもお世話になっています。励起子分子について質問です。 励起子分子の発光強度が励起子の発光強度の2乗(or 励起強度の2乗)に比例する理由がいまいちわかりません。 励起子分子を生成する方法として2つあると思います。 一つは2光子共鳴により直接励起子分子を生成する方法 もう一つは励起強度を強くすることで励起子をたくさん生成し、励起子状態を経て励起子分子を生成する方法です。 前者の場合、2光子共鳴の起こる確率が励起強度の2乗に比例するので、励起子よりも励起子分子のほうが多く生成され、励起子分子の発光強度が励起子の発光強度の2乗に比例するのかなーとなんとなく想像できます。 後者の場合はどうして2乗に比例するのでしょうか?できればイメージしやすいように説明をお願いします。 宜しくお願い致します。

  • 3元混晶半導体について

    InGaN半導体について勉強しています。 組成不均一によるポテンシャルの揺らぎについて勉強していると「発光寿命」という言葉がでてきました。 キャリアは低エネルギー側ほど安定のため発光寿命が長く、高エネルギー側だと不安定なため、低エネルギー側に遷移する確率が高く発光寿命が短いとあり、この文がよく理解できません。 発光寿命とはなんなのでしょうか? 電子と正孔の再結合のしやすさですか?

  • 仕事関数、電子親和力の値について

    金属と半導体の接触について調べています。実際にエネルギー帯図を描こうと思うと、各金属の仕事関数および各半導体の電子親和力の値が必要になってきますが、webでは見つけられませんでした。これらの物性が載っている文献やサイトを教えていただけないでしょうか。一覧表になっているとありがたいです。金属は全てについて、半導体ではSi、Ge、GaAs、InP、SiC、GaNなどについて知りたいです。

  • 量子カスケードレーザについて

    量子カスケードレーザとは、量子カスケード構造をしたレーザで、励起された電子(or正孔)を複数回利用することで、強い発光を得ることが出来る。(量子効率がとても良い) しかし、可視光領域での発光は望まれず、赤外光や電波領域での電磁波の発生が有用だそうです。(可視光領域だと、とてつもないエネルギーが必要になるから?) とのことですが、量子カスケード構造というものが分かりません。 電子(or正孔)のサブバンド間遷移によって発光させているようですが、そもそもサブバンドのことが理解できませんorz 量子カスケードとはどういう構造であるのか? エネルギー障壁の幅を変えることで何故サブバンドの位置が変わるのか? あまりネット上に情報が無く、見つけても理解することができませんorz どなたか「こんな感じ」とだけでもいいので、ご教授くださいませんか…?

  • 半導体の抵抗値

    半導体の熱と抵抗の関係に対する質問です。 対象は炭化ケイ素です。 半導体では熱励起によって自由に動ける電子と正孔のペアが生じる。ペアの数は熱エネルギーに依存するので温度が高くなると増える。よってキャリアが増え低効率が下がる。 と調べたのですがこれだけでは不十分だと言われました。詳しい説明をお願いいたします。 また、800度付近から温度が一定になる理由も教えてください。 いろんな本をあさっていますが理由が見つかりません。不純物のせいなのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • LEDの発光原理について

    現在LEDのことについて調べております。 その過程の中で疑問点が発生したので質問致します。 N型半導体は伝導電子を多く持ち、これがP型半導体の正孔と結合することで発光するということは理解できます。 その際電圧をNに負、Pに正をかける必要があると思うのですが、このときP型半導体に移動していく電子はN型半導体に当初からある伝導電子なのでしょうか。 私はそのように解釈していたのですが、このことを説明したとあるサイトで電源から電子が供給されるとあったので疑問に思っています。 個人的にはマイナスの電圧に反発した伝導電子がP型半導体の方に移動すると考えていたので混乱中です。 加えて私の考えが正しいとすると、伝導電子が全て結合して消滅したらLEDは発光しなくなるのでしょうか。 どうかご回答をお願いいたします。

  • 白色LEDの "3 on 1" とは何ですか?

    白色LEDの勉強をしているものです。 いろいろなサイトを見ると、白色LED作製のために、現在3つの方法があるようで、現在は以下の 1 の方法が主流のようです。 1、青色+黄色蛍光体 2、3つのR、G、BのLEDを使う 3、紫外LEDの上にR、G、Bの蛍光体を乗せる 質問(1) "3 on 1"とは、上記3つ内のどれでしょうか?検索しても、なかなかヒットせず困ってます。これは、ある雑誌に、いきなり以下のように書かれてたことから、の質問です。 >UV光で励起する白色は、青の蛍光材のような発光体も必要となりますので、この論文の蛍光体の場合は、青のLEDと赤があれば3on1が実現する利点はあります。 質問(2) 現在の緑色LEDは青を励起光として、発光させているのでしょうか?

  • ダイオードについて

    ダイオードってp型とn型の半導体がつながっているものですよね。電圧の向きが順方向なら、p型のホールとn型の自由電子が再結合することで電流が流れて、LEDならエネルギーの差を可視光領域の光でだしてる、と最近知りました。 初歩的な質問で申し訳ないんですが、ホールと自由電子が再結合して、これらがなくなってしまうことってないんですか?電圧かけてればLEDってずっと光っていますからそんなことはないんでしょうけど・・・自由電子と正孔がプラスマイナス0でなくなってしまうんじゃないかと思ってしまいます。 よろしくお願いします。

  • 半導体物理の初歩:正孔の状態密度関数について

    半導体を学習しております。 伝導体へ励起されたエネルギーE電子の状態密度関数D_eが D_e(E) = (1/2π^2)*[(2*m_e/h_bar^2)^(3/2)]*[(E-Ec)^(1/2)] ただしm_eは電子の有効質量、h_barはプランク定数エイチ・バー、Ecは伝導帯の下端エネルギー となるのは、自由電子についての統計物理学における状態密度の議論と、E-Ecが電子の運動エネルギーを表すのかなー、と思ったら、伝導帯での電子を自由電子の状態密度で第一近似的に求めたんだな―、と納得できるのですが、 正孔の状態密度D_h D_h(E) = (1/2π^2)*[(2*m_h/h_bar^2)^(3/2)]*[(Ev-E)^(1/2)] ただしm_hは正孔の有効質量、Evは価電子帯の上端エネルギー とあらわされるのが、全然理解できません。 キッテル第8版を読んでいるのですが、この式は219ページで天から降ってくるように書かれています。 どなたかご助言を、お願いします。

  • 束縛励起子って?

    InGaAs/InP MQWを77KでPL測定したところ、メインのピークの少し長波側に鋭いピークが現れました。先生には「これは束縛励起子による発光だ」と言われました。 本で「束縛励起子」調べたところ、「不純物や欠陥などに捕らえられた励起子」と書いてあります。 励起子がとらわれるもので不純物や欠陥以外のものはありますか? またなぜ不純物、欠陥等にとらわれるのですか? 知識をお持ちの方、ぜひよろしくお願いします。