• 締切済み

どうして名古屋圏のJRは快適な車両ばかりなのですか

東海道線も中央線も関西線もほぼ全てが転換クロスシート車。 関東と違って車内もゴミゴミしてなく電子広告もなく、車内広告も少ないので車内景観もきれいでストレスなし。東海道線にかんしては割引きっぷも充実し、スピードも速い。

みんなの回答

  • kuni-chan
  • ベストアンサー率22% (674/3054)
回答No.2

 鉄道会社がどんな車両を走らせようとそれは鉄道会社の自由です。  あなたがどのように感じるかは自由ですし好意的に思うのも自由です。  「私はJR東海の車両が良いと思う」ならその気持ちをJR東海に伝えればよいと思います。他に理由が必要でしょうか。

  • gongorogon
  • ベストアンサー率16% (705/4247)
回答No.1

関東と比較されているわけですね?。会社が違うからではないですか?。一個人の意見だけでは無理かも知れませんが、会社に要望するという方法もありますよ。

関連するQ&A

  • 東海エリアにJR東日本の車両が来るとうざいですか?

    一番目立つのが 飯田線の一部区間。 飯田線はJR東海の管轄なので 多くはJR東海の313系転換クロスシート車両が走っていますが、 1日に8往復ほどJR東日本の中央線に直通するのがあり これらは関東みたいな詰め込むだけのJR東日本211系が入ってきます。 飯田線の岡谷行はたいていJR東海の313系がくるので快適ですが、 上諏訪や茅野、松本行などはJR東日本の211系が多いですね。 画像のみて左側が転換クロスのJR東海313系、右側がJR東日本オールロングの211系 飯田線の一部区間や中央西線の一部区間はこれら2社の車両が混合しています。 東海道線でも 熱海~沼津間がそうですね まぁこちらはJR東海は313系とはいえオールロングではあるので JR東日本の231系と大差はないですが、 まぁ中づり広告が少ない、宣伝流しまくる車内モニターがないなどの車内環境や景観が良い、新幹線に採用している部品を多く使うので走行音が静か、揺れが少ない、一人当たりのシートスペースが広いなど同じロングでもJR東日本の231系よりはJR東海313系の方が乗り心地ははるかに上ですけど。

  • 中京・関西圏のJR線があんなに快適になったのはいつ

    JR西日本の東海道本線(JR京都線・JR神戸線)やJR東海の東海道線(豊橋~名古屋間・名古屋~大垣間)などはすごく快適な車両(全てオール転換クロスシート車両)に特定運賃や割引率の高い割引きっぷの導入などを行っています。 JR東日本エリアとは雲泥の差です(乗り心地が悪い詰め込むだけのロングシート車に特定運賃もほぼ皆無、割引きっぷも皆無)ですから。 分かりやすい同じぐらいの距離の例が JR東日本エリアですと 東京~横浜間(約28キロ)運賃470円、所要時間28分(運賃以外を必要とする踊り子号等を除く) しかし JR東海エリアですと 名古屋~岐阜間 (約31キロ)運賃470円 所要時間19分 JR西日本エリア 大阪~三ノ宮間 (約32キロ) 運賃 410円 所要時間21分 車両はJR東日本がオールロングシート車(一部車両はボックスシートあり)※770円~980円もの追加料金で2階建ての狭い空間のグリーン車あり。 JR東海がオール転換クロスシート車、JR西日本がオール転換クロスシート車(各駅停車のみ(関東でいえば京浜東北線みたいなもの)オールロングシート車) こんな感じですね。 これはいつからはじまった事なのでしょうか? 国鉄時代の1980年頃に117系という車両が 東海道線の新快速に導入されました。 これは関東エリアでは185系という特急運用の車両とほぼ同形式の物で、 座席などもほぼ同じ(違いはデッキがあるかないかぐらいだったような?) 東海や西日本エリアでは運賃だけで乗れる快速運用、関東では運賃の他に特急券やライナー券が必要な特急運用として導入されました。 それで1987年頃にJRにかわり、JR東海、JR西日本になったわけですが、 それで117系からJR東海は313系オール転換クロスタイプ、JR西日本は223系や225系に置き換えられ、現在に至りますが。 たしか中京も関西も私鉄に押されてて国鉄が本気を出して117系を入れた、 それでJRになり313系や223系などになったあたりからついにシェアもJRの方が高くなったと思うのですが。 あれだけ快適でサービスや割引きっぷの充実しだしたのは117系を導入したあたりの1980年あたりからでしょうか?

  • 関東の鉄道は何で乗り心地が悪いのばかりなのですか?

    首都圏のJRは料金の不要な電車だと、ほとんどが231系と233系で 固いシートに詰め込むだけのオールロング車両、安っぽちくよく揺れるし、一部中距離電車(東海道線や横須賀線や高崎線や宇都宮線あたり)は狭いボックスシートもあるけど。で、東北や北関東はこの首都圏の乗り心地の悪いののお古がいくので、あっちも同じ。 関東の私鉄などもっと酷い。関東の私鉄に至れば遅いしトイレもないしね。 しかし中京圏いけばJR東海も大半は転換クロスシートで揺れも少なく走行音も静かな313系で、車内も広告が少なめで車内景観も良い、私鉄の名鉄や近鉄も同じく快適な車両が多い。 京阪神圏にいけばJR西日本の223系や225系が中距離電車ではメインでオール転クロ。 向こうは地方いっても、この225系などがメインで転クロです。 私鉄も安くて速い。 どうしてこんなにも差があるのでしょうか?やっぱり関東は人口過密だから? そういえば高速道路も地方は3割引きになる時間帯が多いのに、関東はなかったような。

  • JR東海は豊橋~名古屋間の高速走行はやめたのですか

    質問者:はなさかG 質問日時:2020/08/24 11:34 回答数:1件 今や豊橋~名古屋間約73キロ JRの新快速が45分ほど、名鉄が50分ほどで少し前までは走ってたと思います。 JRは座席はオール転換クロスシート車両、名鉄はオール転換クロス、オールロング、リクライニングする特別車などバラエティーにとんでというパターンでしたが 今では JRは全て50分以上を要しています。(名鉄の方が所要時間は今ははやくなりました) これでも関東の東海道とくらべれば雲泥の差ですけど 東京~国府津ぐらいが同じぐらいの距離にあたるだろうか 東京~国府津なんて1時間20分ぐらいかかるわけですから、50分以上になってもさすがに1時間以上かかるものはないですから 所要時間がのびたとはいえ、関東の東海道線と比較すればかなりのハイスピードですけど。 でも所要時間のばしたり、カルテット切符の販売、新幹線変更券が平日520円、土日400円ですので 10年ぐらい前までは往復割引きっぷだけでしたが、カルテットきっぷは4枚つづりで1か月有効期限があり 金券ショップで単価50円ぐらい高いだけでバラで買えます。 カルテットきっぷ1枚と新幹線変更券かって、ちょうど普通運賃とおなじぐらいな値段なわけです。 豊橋~名古屋間の普通運賃が1340円ですが カルテットきっぷのばら売り(または往復きっぷの片道あたりの値段)と新幹線変更券をかえばだいたい同じぐらいの1340円なので 実質、普通運賃の値段で新幹線移動できるという感じですしね。 名鉄も同じような値段の回数券があり、そこに平屋で関東のグリーン車みたな座席の特別車両が380円ぐらいですから、 快適性で今は勝負しているのかな、それにしても天国ですよね、関東など2階建てという狭苦しい空間に50キロまで780円、50キロ以上1000円というぼったくり料金 豊橋~名古屋の名鉄は関東のJRのグリーン車の半額以下で快適な平屋でリクライニングシートですからね。

  • 関東の鉄道の乗り心地が悪いのは人口過密だけが要因?

    中部や関西行くと、JRと私鉄などがいい具合に競合して、 車両の乗り心地、スピード、快適性、割引切符の充実性など関東生まれ育ちの人から見れば、申し分ないですね。 車内景観も中づりなどは、あちらは少ないので良いですし。 中部エリアいけば往復割引きっぷ(実質3割以上の割引)やカルテットきっぷ、 新幹線に+510円で乗れたり(通常料金970円) 岐阜県内⇔京都・新大阪へはJR東海の新幹線とJR西日本の新快速が競合して シャトルきっぷなど割引率の高いきっぷが充実しているし。 JR西日本の関西圏も京都⇔大阪、大阪⇔三ノ宮等、多くのエリアでかなり割引率の高い昼得きっぷもあり、 さらに、はやい、例えば京都⇔大阪など43キロを28分(通勤帯を除く)で走り 豊橋⇔名古屋など73キロを49分(新快速)で走っている。 どちらもオール転換クロスシートという快適な車両ですし。 関東の場合は京急に一部良い車両があるけど、その他の通勤車両は、 ただ詰め込むだけ。一部に特定運賃区間はあるものの割引額も少なく、 割引きっぷもほぼ皆無。 770円~980円もの普通電車グリーン料金払っても2階建てという圧迫感のある車両で、 それでも時間帯によっては座れない事も。 ライナーも510円と地方が100円~320円なのに対しかなり割高な上に 東海道線や湘南新宿ラインのライナーには510円も料金払っていて、215系というオール2階建てでボックスでリクライニングもしない 車両が普通に3往復も走っている。その他も185系がライナーは主流で。 この185系もJR東日本では特急やライナーがメインで使っているけど、 JR東海やJR西日本では似た形式の117系が快速や新快速として運行していた。 117系と185系の違いはデッキがあるかないか程度の違いだった。 関東では、快速も名前だけで、 首都圏を走る快速電車見ても、通過駅も少なく、速度も遅く、車両の快適性も特になし。 東海道線でも東京⇔熱海と100キロを超える距離に たった4駅しか通過駅がないそれも毎時1,2本だけ。 関東の東海道は平均1kmあたり1分の所要時間ですし。 これでもよい方で、他の関東の路線みると、快速ですら2kmあたり3分とかかかる路線が大半。

  • JR西日本はなんで快適な転換クロスシートが多い?

    関東は人間があまりにいすぎるので、詰め込むだけの車両になる 関西は良い具合に私鉄と競合しているので快適な車両を入れている。 ここまではわかります しかし西日本って 姫路から先は特に競合してないので 転換クロスシートが大半。 広島エリアの山陽線も特に私鉄が競合していないのに 快適な227系の転クロ車両の新型を導入しました。 京都から二条とか嵐山とかあちらにいく山陰線?も 221系の快適車両だし。 久々に18きっぷ使って広島までいきましたが 関東のは詰め込むだけの231系だか233系 熱海でロングだけど座り心地のよい313系 沼津で373系のホームライナーのって 静岡~浜松のロング地獄+通勤帯だけ新幹線つかって(駅前の自販機で2000円ぐらいですし) 浜松~豊橋は空いてて 豊橋~米原は313系オール転換クロス 米原~姫路も223系オール転換クロス 姫路~福山は転換クロス車両だった(何系か知らないけどちょっと古めの) 福山から先も転クロだった。 広島いって、かえりに高松行 高松から岡山までマリンライナー(これも転クロだった)

  • JR東日本は地方でもオールロング車両なのは何で?

    首都圏はちょーーーー人口過密なので ロングシート当たり前、快速も通過駅が少ないのは当たり前。 これはわかるんですよ。 しかし、地方はJR西日本も東海も東日本も人口密度に差はありません。 でもJR東海なら身延線、飯田線、武豊線、御殿場線、関西本線などありますが ほとんどは柔らかいクロスシーとや転換クロスシーと車ですし JR西日本なら新車も福知山線などでもオール転換クロスシート車走らせてます。 広島エリアも多くの新車がそうです。 しかしJR東日本は首都圏で使ってた211系のお古や205系など 景色の良い吾妻線なども107系のオールロング車などですよね。 JR東日本は地方いってもクロスシーと車や転換クロス車は少数です (少数どころか転換クロス車って東日本には普通電車ではないのかな) なんでですか? JR東海なら景色の良い身延線とか中央線の中津川以東なども クロスシーと車などが普通なのに。 もう都市エリアは雲泥の差ですけどね 関東はただ詰め込める量だけを考えた車両。2ちゃんねるで言われる家畜運搬車みたいな感じ。 東海や西日本はお客様を快適に運ぶ、快適性、スピードも優れている車両。

  • どうしてJR東日本は乗り心地の悪い車両ばかりなの?

    首都圏は人口過密だから仕方ないにしても、 地方でもロングシートか、ロング+狭苦しいボックス席のシートですよね。 JR東海なら身延線、武豊線、飯田線などにも313系の転換クロスなども走ってるし、 JR西日本も福知山線など地方路線にも225系などオール転換クロス車が走ってます。 まぁ関東は私鉄も詰め込むだけの車両がほとんどですけど。

  • JR東海様はJR東日本みたいに車両を使いまわさない

    JR東海様は 赤字であろう路線にも特急車両も通勤車両も新造車両を入れていますね。 どうでもいい静岡エリアの東海道線と御殿場線にだけちょこっと国鉄型の211系が残っていますが、その他のエリアは全てJR東海になってから新造された車両です。 身延線にしても、飯田線にしても赤字であろう 路線にも通勤車両は313系の転換クロスかクロスシート車両。 特急にもJR東海になって作られた373系車両。 高山本線などでは JR東海になってから新造されたキハ85系もすでに今秋あたりからHC85系におきかえるそうです。 これに大してJR東日本は いまだに東海道線では国鉄型の185系の特急が走っています、それもこの特急車両はJR東海やJR西日本では運賃だけで乗れる新快速運用についていた117系とほぼ同じ形式 違いはデッキがあるかないか トイレの数、ドアの数ぐらいであろうか。 高崎線の特急のあかぎ、スワローあかぎ、草津、羽越線の特急のいなほ、奥羽本線の特急つがるなどは常磐線で20年以上使われてきた651系、653系のリニュアル車、東海道線の踊り子の185系を3月から置き換えがはじまりますが、こちらも中央線、総武線、外房線、内房線などで20年以上使われてきたE257系のリニュアル車ですからね。 なぜJR東海様はこんなにきまえがいいのでしょうか。 飯田線なんて赤字バリバリ路線だと思うのに 313系オール転換クロスシート車両がバンバン走っています。

  • 関西では、ナゼ快適な車両とあの速度で走行できる?

    よく聞くのは、人口密度がそんなに高くないから、 競合路線が複数あるからという回答がほとんど、 しかし人口密度も 首都圏は異常な域だと思いますが、 関西だって欧米の大都市と比較したら 大阪なんて一番高いのではというレベルですよね? ロンドンやローマ、ウイーンなど欧州の首都より大阪市の方が人口密度高いでしょう。 世界の混雑が酷い駅の トップ10は全て日本の駅で、ほとんどは東京圏ですが その中に大阪駅も入っています。 しかしJR西日本の中距離路線のほとんどは快適なオール転換クロスシート 私鉄の京阪、阪急なども快速系はオール転換クロスシート車 その上、速度もめちゃはやく 例えば京都~大阪駅は約45キロもある距離を新快速のほとんどが27分で 走っています。 どうして、あんな大都会であんな快適な車両で、あんなに速いスピードで走行できるのでしょうか? 関東もやる気があればできるのでしょうか? 京都~大阪間はだいたい関東でいえば大船~東京間ですが、 京都~大阪間が毎時4本以上あるJR西日本の新快速が27分に対し 同じような距離をJR東日本の快速アクティーは実に45分を要しています。 20分近くも同じ東海道線でJR東日本の方が遅いわけです。 JR東海が豊橋~名古屋間の約75キロをJR東海の毎時4本以上ある 快速系統が48分~55分で結んでいます。 どうして、こんなにはやく走れるのでしょうか? 画像は車両はJR西日本の新快速、車内はJR東海の快速。 どちらも乗車券だけでもちろん乗れます。