• ベストアンサー

ふと疑問に思いました。 水をドンドン冷やしていくと凍って体積が膨張しますよね! もし、水を体積が膨張できないような容器に入れて冷やしていくとどうなりますか? 自分は感覚的に「凍らず0℃をキープ」するように思えるのですが。。 どうなるかというのを、理論的に説明していただけないでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ticky
  • ベストアンサー率36% (123/337)
回答No.4

間違っているかもしれませんけど、簡単に、なぜ水が4度付近で体積が最も小さいかについて。 水に限らず、固体の時は分子が(自分の居場所から)ほとんど動かずに、それぞれの分子がゆらゆら揺れています。(温度が低いほど、揺れない) 温度が高くなると、揺れが大きくなって、液体になると、自分の居場所から離れて自由に動いていきます。 温度が高くなると、激しく揺れてたくさん動こうとしますから、基本的には、温度大で体積大、温度小で体積小です。 固体、液体、気体に限らず、普通の物質はこうです。 水はやや特殊で、液体になって、自由に動いているときは、ほかの分子と結構近い距離にいたりするのですが、 固体(つまり氷)の時の分子の居場所は、ほかの分子から距離が離れています。 つまりはこの差が、体積の差です。 水の時は分子はお互いが結構近いところにいるのに、4℃より低くなって、氷になると、固体の時の分子の居場所(距離が離れている)に移動します。 このときに体積が膨張します。 もしかなりの圧力で押さえつけて、冷やせば、体積が膨張しないまま、たぶん少しだけ低い温度まで水のままで(水の温度-圧力状態図の固相-液相線が左に傾いているから)、それから完全に凍るでしょうけど、むちゃくちゃな圧力が必要じゃなんじゃないかと思います。 なにせ、岩石を砕く氷の力ですから。 高圧実験施設でやってみるとどうなるか、おもしろそうですねぇ。

その他の回答 (3)

  • cocksan
  • ベストアンサー率62% (10/16)
回答No.3

>ただ、4℃で水の体積がもっとも大きくなるというのが 逆です。4度で最も体積が小さくなります。 http://skura.hp.infoseek.co.jp/pic/r404035b.gif もう一度よく見てください。 4度のところで体積が一番小さくなってるのが分かると思います。(つまり4度の水が一番密度が高い=重い) 池の表面の水温が0度でも池の底の水温は4度程度に保 たれている理由も分かると思います。 それが何故か?という質問には残念ながら私では力不足です。 話としては聞いたことはあるんですが、 それがどのようにして算出されたのかはよく知らないです。 温度を上昇させながら水の体積と重さを測定するような 実験をすれば求まるとは思いますが・・・ 理論的にはどう説明するのかはイマイチです。

tarou520
質問者

補足

すみません書き間違えでした。。 「密度が高くなる」とまちがえてしましました。。

  • cocksan
  • ベストアンサー率62% (10/16)
回答No.2

膨張しない容器に完全に水を満たして密閉する。 ということを前提にしているようなのですが、 これ自体結構な問題です。 http://skura.hp.infoseek.co.jp/pic/r404035b.gif この図を見てもらうと分かりますが温度によって 水の体積は変わります。つまり、何度の水で最初に 容器を満たしたかってことが意外と重要だったりします。 まぁ、そんなことを言ってても始まらないので 勝手に0度、1気圧で水を満たしたとして話をします。 水→氷に凝固すると体積が増えますが、一気に凍るわ けではなく、ちょっとずつ凝固していきます。 最初の状態から冷やす=熱を奪うと、水は少し凝固 して(氷になって)その融解熱に相当するエネルギー を放出して温度を一定に保ちます。 (水が凝固している間は温度が一定という状態。沸騰  とか融解のときもそうですね) このとき水→氷となったので体積が少し増えなければ なりませんが、容器の大きさが一定なので増えること が出来ません。結果、圧力が増加し、増えた分の体積 を押さえ込む形になるわけです ここでさらに冷却すると一部が氷になって>体積が増 えて>圧力が増加してこれを押さえ込む>・>・> ということか繰り返されていくわけです。 この図↓で言えば0度1気圧の所から上方向に向かって いく感じです。 http://www.conpro.net/readings/water/image/img0005.gif 全部が凍った所で始めて左側へ進む。 結果、とんでもない圧力の氷が出来上がることになります。 圧力が高いということは単位体積あたりの粒子数が 多いということなので、粒子=水分子の数が多いとい うことは密度が大きいということです。密度が大きい と、同じ体積の1気圧で凍らせた普通の氷に較べれば 重くなります。 これがpoor_Quarkさんの言っている重い氷が出来ると いう意味です。 ちなみに1kg(or1リットル)の水を1気圧で凍らせた場合 と、この条件で凍らせた場合の重さは変わりませんの でその点は注意してください。

tarou520
質問者

お礼

回答ありがとうございます!! 「重い氷」の意味もよくわかりました。 ただ、4℃で水の体積がもっとも大きくなるというのが なぜなのかきになってきました。。

  • poor_Quark
  • ベストアンサー率56% (1020/1799)
回答No.1

 水は思いの外縮みやすい物質です。ご存じの通り水の分子式はH2Oで一個の酸素原子と2個の水素原子から構成されており、水素原子は酸素原子に比べてずっと小さいので水分子の形を球とモデル化して考えると、一個の水分子の周辺には12個の水分子が取り囲む形が想定されます。しかし実際X線で調べてみると平均4.5個の分子しか存在していません。ある試算によると水が全く縮まない物質であったなら、海面は今より40m上昇するそうです。  水を膨張できない容器に入れて温度をどんどん下げていくと重い氷ができます。比重の最大値で零下50℃、25000気圧という環境下で1.66g/cm3となるそうです。膨張率から圧力を計算したわけではありませんが、この十分この範囲に入っているものと思います。 講談社ブルーバックス「水とは何か」(上平恒著)

参考URL:
http://www.hi-ho.ne.jp/sankyu/mizu.html
tarou520
質問者

お礼

回答ありがとうございます! 水が縮むものだとはしりませんでした!!中学校の先生に「空気は体積が収縮するけど水は収縮しない」と言われて以来それを信じきっていました!勉強になりました。

関連するQ&A

  • 水の膨張 水を凍らした時の膨張量、圧力を知りたい

    水は凍らせば、約4℃以下で体積膨張する事は、調べてなんとなくわかりました。 では、密閉容器(絶対変形しない=容積一定)に水を空気の隙間もなくいれ、 凍らしたとき、容器に加わる圧力はどのように計算できますか? また、0℃から、だんだん温度が下がっても、体積膨張は起こるのですか? その際の圧力はどうなるのでしょうか? もしくは凍らないのでしょうか? まったく素人ですみませんが、教えてください。 自社製品の品質異常で困っております。

  • 水たまりの氷に空気が入っているのはなぜ

     水たまりやバケツなどの周りに薄く氷が張るとき、氷と水の間に空気が入っていることがあります。これを子供に質問され私はこう答えました。  水が氷になるときには膨張する、また水は4℃のとき体積は最小になる。そして、氷はまず上の方から凍るはずである。その後周りが凍ってくる。周りの氷が膨張し、中の水は収縮するため、そこに隙間ができ、周りの空気が入り込む。  ところが、学校でこれを発表したら、不正解。なぜなのでしょう。子供は説明を聞いても分からなかったそうです。解答をよろしくお願いします。

  • 氷の温度と体積の関係

    氷について質問があります。 水→氷へ凝固すると体積が増えることは知っているのですが、氷を冷やすと体積はどうなるのでしょうか。 水の体積のグラフを見ると、4℃を境に温度が低くなるほど曲線を描いて体積が大きくなることは知っています。0℃以下、つまり通常であれば氷になっても温度が低くなるほど体積が大きくなるのかなと思っていました。 しかし、御神渡りの原理を見たときに、気温が下がると氷が収縮する、上がると膨張するという記述がありました。氷の体積と温度の関係を示したグラフを探してみたのですが、どうしても見つかりませんでした。 もし氷が普通の固体と同じように、温度が上がれば体積が増え、温度が下がれば体積が減るなら、いつか水よりも比重が重くなることがあるのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 氷の比重は氷温で変化する?

    0℃の水が凍ると膨張して、比重が0.92程度になるといわれています。一般的に物質は温度が低下すると体積が小さくなりますが、「氷」はどのようになるのですか?氷温を下げたら、氷は膨張する?収縮する?例えば-10℃の氷の比重はいくらになるのですか?

  • 氷と水の体積

    大学の一般教養の授業の内容なのですが 容器の中の水に氷を浮かべて、水面より上の部分の氷の体積をV1、水面より下の部分の氷の体積をV2として、 「体積V1+V2のの氷の質量は体積V2の水の質量に等しい」と、「氷は溶けると水になる」から              ↓ 「体積V1+V2の氷は全て溶けると体積V2の水になる」、つまり「氷が溶けても水位は上昇しない」ということが言える。 という話があって、ここまでは理解できたのですが、さらにここから何がいえる?という質問があって、これをレポートにしなくてはいけないのですが、よく意味がわかりませんでした。 先生が言うには、ここから広い意味にする、つまり一般化するということらしいです。ヒントは氷と水だけでなくなんにでも当てはまるように、らしいのですが、文系学生の自分にはちょっと難しいです、どうゆうことか説明していただけるとうれしいです。お願いします~!

  • 氷が水に浮く理由

    体積が膨張するからと言うのは分かりますし、原子レベルで変化が起こるのは分かるのですが、なぜ水だけがそういう現象が起きるのでしょうか。 すいませんが、小学生でも分かるレベルで教えてください。

  • 氷の密度

    氷1cm3(立法センチメートル)の密度を求めるにはどうしたら良いですか? 1.1cm3の容器の重さを量っておく 2.これに水を1ml入れて冷凍庫で冷やす 2.氷になったあと、体積が1cm3になるように、増えた分の体積の氷を削る 3.重さをはかる これでいいのでしょうか。良くないところがあれば教えてください。また、別な方法があれば教えてください。

  • 水の膨張

    学校で物質は、温めると膨張する、と習いました。 でも容器に水を入れて冷凍庫に入れておくと氷になった時、容器より膨らみますよね。どうして冷やしたのに、体積が増えているのでしょうか?また、温暖化で、海面が上昇するといいますが、氷山が溶ける他に 海水の熱膨張によるということが、あげられていますが、これは、どういう意味なのでしょうか。中学生でもわかるレベルで、回答いただけると助かります。よろしくお願いします。

  • 頑丈な容器内の液体を膨張させるとどうなるか。

    こんにちは。 質問はタイトル通りなのですが、たとえば鉄などの頑丈な物質、その他なにか頑丈な物質でできた、 内側からの力では壊れないようなかなり厚みのある容器があるとして、その容器に水などの 液体を入れ蒸発させるとどうなるのでしょうか。 蒸気の膨張する力はとてつもなく大きいとイメージしていたので、このような疑問が浮かびました。 やはりどんなに厚く頑丈でも蒸気の膨張には勝てないのでしょうか。 それとも、もし膨張する力に勝てるほどの容器があるとすれば素材、厚み、 中に入れるの液体の量(蒸発後の気体の量)等はどんなもの、関係になるでしょうか。 どうやって液体をその容器に入れるだとか、その前に容器の中の液体に熱が届かないと言うことを考えると かなり実現不可能なテーマになるかと思うので、理論上の回答でお願いしたいと思っています。 くだらない質問ですが、どうか宜しくお願いします。

  • 氷が溶けると、どうなるのか・・・。

    どのカテゴリがいいのかわからなかったので、とりあえず、物理学でお聞きします。 先日、晩酌で、焼酎をロックで飲んでおりました。 酔っていたのか、焼酎をコップいっぱいに注いでしまったのですが、その時、ふと思い立ち、かたわらにいた子供(小学校3年生)にコップを見せ「氷が溶けると、お酒がコップからあふれるかな?」と聞いたところ、「氷が溶けたら水になるから、コップからお酒があふれるよ」と子供が回答。 お酒ではもったいないので、コップに氷を2~3個入れて水をぎりぎりいっぱいまで注いで実験しました。 結果、もちろん、水があふれることはありません。 子供は不思議がって興味津々。 氷の体積分だけ水面を上に持ち上げていて、その体積分だけ水になるということなのですが、このことを小学校3年生の子供に上手に説明できません。 上手な説明方法はないものでしょうか?