• ベストアンサー

「美男におはす」の「におはす」って?

与謝野晶子には 鎌倉や御仏なれど釈迦牟尼は美男におはす夏木立かな という有名な歌がありますが、 「美男におはす」が微妙にハッキリわかりません。 「おましおわす」の意味の「おはす」なのでしょうか? その場合、ちょっと語韻として違和感があったもので質問してみました。 ご教授いただければありがたいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.1

 下記のように「いる」の尊敬語で「いらっしゃる」と同じです。歴史的には平安時代から変わらない「おはす」と言う書き方ですが、発音は「おわす」で、現代仮名遣いでは「おわす」です。  http://dictionary.goo.ne.jp/jn/34197/meaning/m0u/%E3%81%8A%E3%82%8F%E3%81%99/  語中の「は」を「わ」と発音するのは、下記のようにハ行転呼音と言う10世紀の音韻変化です。現在も助詞の「わ」を「は」と書き、「え」を「へ」と書くのはその名残です。  https://kotobank.jp/word/%E3%83%8F%E8%A1%8C%E8%BB%A2%E5%91%BC%E9%9F%B3-357187

kirakuniOK
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 やはり「おましおわす」の「おはす」でよかったのですね。 ふだん、「は」や「へ」を「わ」や「え」と読むことに特に違和感を持っていませんでしたが、なるほど、そういう歴史的な意味があったのですね。 しかし、本来は「は」や「へ」をそのまま発音していたということですよね。それもなかなか面白いですし、名残が今も残っているのもおもしろいですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

  • ithi
  • ベストアンサー率20% (1962/9581)
回答No.7

kirakuniOK さん、こんにちは。 「美男におはす」ということは「美男でいらっしゃる」という敬語です。 「美男でおわします」ということと同義です。不穏当な回答で申し訳ありませんでした。

kirakuniOK
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 他の回答者もそのように仰られていますが、 やはりそれで良かったのですね。 スッキリしました。 いえ全然不穏当じゃありませんよ。 結論としては同じような回答がいくつもついても、 それだけ根拠が固くなるわけですし、 違った角度から回答されていることも多く、 嬉しいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ithi
  • ベストアンサー率20% (1962/9581)
回答No.6

kirakuniOK 、こんにちは。 「美男におはす」ということは「美男でいらっしゃる」という敬語です。 「美男でおわします」ということと同義です。

kirakuniOK
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 あれ?前回も同じような回答いただきませんでしたっけ? ともあれ参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.5

 #1です。補足です。 >>しかし、本来は「は」や「へ」をそのまま発音していたということですよね。それもなかなか面白いですし、名残が今も残っているのもおもしろいですね。  はい、語中の「は」>「わ」(ha > wa) と話は簡単ですが、語中の「へ」は、へ > ゑ > え (he > we > e) と回り道をしています。  「おはす」は、敬語で「御座す」と漢字を当て、それを漢音で読むのが「ございます」の「ござ」の始まりです。  ですから「〇〇でございます」というのは「私は〇〇でいらっしゃいます」ということだから、自己紹介には「〇〇です」と言いなさい、と国語学の教授に言われたことがあります。

kirakuniOK
質問者

お礼

詳細に教えていただきましてありがとうございます。 大変助かります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • lupin__X
  • ベストアンサー率82% (280/338)
回答No.4

おはす (A)自動詞 「ある」の尊敬語 「行く」「来(く)」の尊敬語 (B)補助動詞 用言の連用形について、尊敬の意を表す。 質問の「おはす」は、(B)の意味で 断定の助動詞「なり」の連用形「に」についている。 (「に」は助詞ではありません。) 訳は、「でいらっしゃる」 全く違和感はありません。 ちなみに、鎌倉の大仏は、釈迦ではなく阿弥陀仏。

kirakuniOK
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 簡潔にしっかりとした回答をいただきまして、 とても参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • himana77
  • ベストアンサー率21% (37/174)
回答No.3

「にほいたつ、匂いたつ」という言い方もありますから「匂わす」と思われたのかも知れませんが、「でいらっしゃる」が妥当と思います。 でも新解釈の「大仏は美男匂わす夏木立」の解釈も面白いですね。 与謝野晶子に聞いてみたい! 5000円札を出して・・・

kirakuniOK
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 いやお恥ずかしい(^^ゞ その可能性も否定できないかな~と ただいろいろな解説を見ていると「いらっしゃる」という意味なんだろうとは思ってましたが、 「おはす」の解説そのものはありませんでしたので念のため質問させていただきました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.2

#1です。補足です。  あ、「におはす」がご質問でしたね。「に」は下記の「で」に当たる助詞です。  〇〇でいらっしゃる  と言う意味です。

kirakuniOK
質問者

お礼

補足のご回答ありがとうございます。 なるほど、助詞についても了解いたしました。 大変よくわかるご回答、助かります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ほにゃらか形而左右学 敬語(1)

    「鎌倉や御仏なれど釈迦牟尼は美男におはす夏木立かな」 『恋衣』(明治38年1月刊) 与謝野晶子 「美男におわす」と言う表現が、「尼」との対比なのか、斬新な価値基準の表れなのかはさておき、この敬語表現は、古い形式で、昨今なら、「美男でいらっしゃます」とでもいうのでしょうか。敬語表現も相当揺らぎが激しいようですね。尤も、言語表現は揺らぎが激しいものですから、驚くことはないのですが、もし、敬語が(此処では一般的に丁寧語や謙譲語等々をひっくるめて)「絶滅危惧種」に指定されているとしたら、どうでしょうか。 敬語の表現変化は、あくまでも国語の問題ですが、そもそも、無くなったり、他の媒体にその使命を移譲していくとしたら、そこに、哲学・社会学的考察の扉が開かれているのではないでしょうか。 手始めに、敬語はなくなるのかどうか、この辺りから、ご意見をお聞かせ下さい。

  • 与謝野晶子の短歌三首の現代語訳と大意

    与謝野晶子の短歌三首の現代語訳と大意をおしえて下さい。 「夏の花風のよすがににほふなり心とこころかよふひもがな」 「玉よりも美しければ涙ぞとさだめぬ夏の山のしみづを」 「七月や薄おしろいしたる風歩み来たりぬ木の下行けば」 よろしくお願いいたします。

  • 与謝野晶子の歌の説明で...

    与謝野晶子の歌について意味や解説などを調べなければいけないのですが、 いろいろ調べてみても分かりません>< (1)【なにとなく君に待たるるここちして出でし花野の夕月夜かな】 (2)【いとせめてもゆるがままにもえしめよ欺くぞ覚ゆる暮れて行く春】 (3)【金色(こんじき)のちひさき鳥のかたちして銀杏ちるなり夕日の岡に】 (4)【夏のかぜ山よりきたり三百の牧の若馬耳炊かれけり】 の解説をどれか1つでもいいので、教えて頂ければ助かります。 そのときの状況や気持ち(感じ)、景色などがあれば凄く有難いです。 また、 “清水へ 祇園をよぎる 桜月夜 こよひ逢ふ人 みな美しき” という歌があるのですが、クラスで 【清々清水へ祇園をおぎる桜月夜今宵逢ふんみなうつくしき】 と書いてあったのですが、どちらが正しいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • ブッダの複数形は何を意味するか?

    buddha(ブッダ)という単語の複数形が経典に登場する そうですが、するとブッダは複数いたのでしょうか? それとも、ブッダは一人だけど弟子も含めた ブッダの複数形なのでしょうか? ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ パーリ語 アイウエ?オ(7) http://www.j-theravada.net/sakhi/pali-aiueo-2.html ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ まずは、上のサイトで、ブッダに複数形があることを確認。 次に、検索してみたら ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ところで、「仏教の開祖は釈尊」という辞書の解説は疑う余地がないのであろうか。  実は筆者は釈尊自身にはおそらくそういう認識はなかったものと考えている。釈尊は諸々の仏が通った古い道を自分も通って仏となり、諸々の仏が悟った真実を自分も悟り、諸々の仏が説いた教えを自分も説いたという自覚を持っておられたからである。それを最も象徴的に示すのが、「諸悪莫作 衆善奉行 自浄其意 是諸仏教」という句である。「是諸仏教」という句のパーリ語の原語は‘etaM buddhAna sAsanaM’であって、‘buddhAna ’は‘buddha’の複数形所有格であって、「諸」は「教え」にかかるのではなく「仏」にかかるのである。そこでこれは「七仏通誡偈」とも「諸仏通誡偈」とも呼ばれる。諸々の仏は、それぞれ時代や環境や衆生の機根の異なる世界に生まれられたので、その教えはさまざまなものとなったが、この句だけは共通して説かれたという意味である。  確かに釈尊は無師独悟されたとされている。釈迦牟尼仏は誰かに教えられて仏になったのではないが、一方では諸々の仏が通った古い道を自分も通って仏となり、諸々の仏が悟った真実を自分も悟り、諸々の仏が説いた教えを自分も説いたにすぎないという自覚も持たれていたのである。  もっとも釈尊自身はそうであったとしても、仏弟子たちはやっぱり仏教は釈迦牟尼仏が説きだされた独創的な教えだと考えていたかも知れない。しかしながら仏弟子も『テーラガーター』という仏弟子たちの言葉を集めた経典の中で、「智慧ある者は諸々の仏の教え(buddhAna sAsanaM)に思いを凝らすべし」などと言っているから、やっぱり同じような見解をもっていたといってよいであろう。  その証拠に仏弟子たちが編集した原始仏教聖典にはブッダの複数形が無数に出てくるし、毘婆尸仏(ヴィパッシン仏)などの具体的な釈尊以前の仏たちの行状に関する伝承が記され、釈尊滅後100年か200年ほどしてインド半島を統一した護教の王として名高いアショーカは、過去の仏の1人であるコーナーガマナ仏の仏塔を修復したという碑銘を残している。 http://www14.plala.or.jp/hnya/tokubetukikou-.html ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 上のサイトがヒットした。 >ブッダの複数形が無数に出てくる。 と書いてあるわけですが、 どう思いますか?

  • あなたが考える国文学小論文

    えーっと(題して)あなたが考える国文学の小論文~(パフパフ 僕はある大学の国文科のAO入試を受けるのですが、そこの小論文が難しいのです。 だから、国文学(日本語)についての簡単なものでもいいので小論文のお題を参考にしたいので考えていただけませんか? 過去問(全600字) ●日本語の美しさについて論じなさい ●芥川竜之介と説話文学の関係について論じなさい ●尊敬語の未来について論じなさい ●(忘れましたが、与謝野晶子の和歌が載っていて)この歌を参考にして源氏物語との関係と、源氏物語が後世に与えた影響を論じなさい などと、古典文学や根本的な日本語についての小論文なのです。一問でもいいので作っていただくか、どこかの大学の過去問を教えてもらえませんか?

  • クルソン山の語源について

    クルソン山の語源について 西日本各地にくる倶留尊山とか狗留孫山とかクルソンとよぶ山があります。 私は最初は、韓国語の「クロッソヨ」(そうだの意)の連体形のクロスンではないかと推測し、渡来人の痕跡だと推理していたのですが、最近どうも仏典(法句経、華厳経、法華経など)からきていることを知りました。 過去七仏の毘婆尸仏(びばしぶつ)、尸棄仏(しきぶつ)、毘舎浮仏(びしゃぶぶつ)、拘留孫仏(くるそんぶつ)、倶那含牟尼仏(くなごんむにぶつ)、迦葉仏(かしょうぶつ)、釈迦如来までの仏祖の師弟系列の4番目の仏陀だそうです。 そこで質問ですが、他の仏祖たちのゆかりが残る地名や寺名や記念日などはないでしょうか。

  • 最近のNHK番組で使われるBGM に英語の歌がよく

    出てくるように思います。静かに鑑賞した方が良い番組にまでわけのわからない英語の歌唱を聞かされると違和感以上のものを感じてしまいます。どのような経過であのような場違いと思われる英語の歌が選ばれるのでしょか。ロシア語や中国語だったらまた感じが違うと思いますが。

  • わざとですか?歌い方での、日本語の発音

    わざとですか?歌い方での、日本語の発音 西野カナさんとか、大塚愛さんとかの歌を聞いていてよく思うのですが 例えばた行の発音で「た」を「たぁ」、「て」を「てぇ」と歌っています。 「会いたぁくてぇ」という感じです。 話してる時には違和感を感じないのですが、歌う時はわざとですよね? なぜこういう発音をするのか教えて下さい。 私はカラオケがあまり得意じゃないんですが、こういう発音をすると もしかしたら歌いやすいとか、上手く聞こえるとかあるんでしょうか。

  • ヨーロッパの歌、日本語訳より英語訳の方がわかりやすい?

    小生、ヨーロッパのパンクロックやポップスが好きです。 特にフランスやドイツの歌なんかは好きなのですが、 残念ながらあまり現地の言葉は理解できません。 そこで歌詞の内容も知りたいとなると訳詞が頼りになります。 いろんな訳詞を見ていて気がついたんですが、 翻訳者の技量はあるものの、 概して「日本語訳」より「英語訳」のほうがわかりやすく、 頭にすっきり入ってくるのです。 ちなみに、小生は英語を日常使うこともないし、 入力(そのまま理解する)ことは出来ても、 出力(話すこと)は出来ません。 極端な一方通行ですが、 とりあえず、歌詞の英訳を見ても、 一応ある程度は英訳のまま理解できるので、 頭の中で、英→母語(日) の置き換えはしません。 とは言え、あくまで私にとって英語は日常性のない完全な外国語です。 にも関わらず、日本語訳より英訳の方がわかりやすいなんて、 よく考えると不思議な話です。 同じような体験をお持ちの方がいらっしゃいましたら、 A、どんな分野の歌で、 B、オリジナルは何語か、 C、また、思い当たる理由がわかれば、 ご教授願います。 ちなみに、以前にこの疑問を解消するために質問したところ、 理由として、 (1)英語と仏独語は、遠い親戚で距離的に近いため、    訳しやすく翻訳調にならずに済む。    その為、シンプルな言葉で原語の内容を表現でき、    文体にロスが少ない。 (2)英語は日本語よりも「韻」を踏みやすいので、    リズミカルで印象的な訳詞を作ることが出来る。 という事でした。

  • 三帰依のうち「僧に帰依する」の意味について

    仏教を学び始めた者ですが、仏教信者が帰依すべきものとして、仏・法・僧という「三宝」があることを知りました。このうち仏と法については帰依する相手(対象)としてすんなり理解できるのですが、「僧に帰依する」の意味がいま一つ分りません。「僧」というのは僧侶個人のことではなく、出家者の「集団」を指す(指していた)といわれます。であるならば、「僧に帰依する」というのは出家者が自分の所属する団体に「帰属し、忠誠を誓う」という意味に捉える、即ち三帰依というのは元々出家者としての態度・心構えだったのではないかと解釈するのが正しいような気がするのです。それを現在は仏教者であれば誰でも(在家信者でも)、仏・法に加えて僧にも帰依(信奉・尊崇)すべきであると、「僧」が教えているような印象を受けて、何となく違和感を覚えます。「僧(サンガ)」が団体ではなく、個人や僧職に就く人一般を意味するのなら、在家信者や一般人がそれを信奉・尊崇するという行為は腑に落ちます。ただ、この言葉が現代仏教の「宗派」という意味に使われているならまだしも、あくまでインドで釈迦入滅後仏教が発展段階にあるときに存在した仏弟子の集団を意味していたのなら、これへの「帰依」というのが何を意味する(していた)のかいまいち理解できません。 「僧への帰依」が何であったかの正しい解釈に加え、三帰依というものが何時ごろ誰によって言い出されたものか(何らかの経典などに謳われているのか)も併せてご教示願えればありがたく思います。