• ベストアンサー

空が青く見える理由

空が青く見えるのは、光の散乱が原因ですよね。それで特に青い光は散乱されやすく、その散乱されたのが目にはいるから青く見えるんですよね。それでは、赤い光はどこへ行ったのでしょうか?赤い光は散乱されないので、すぐに目にはいるはずですよね。青が散乱されたのが強くて打ち消されるのですか? また、なぜ青い光は散乱されやすいのですか?教えて下さい。お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#245385
noname#245385
回答No.4

>それでは、夕焼けが赤色に見えるのはなぜですか?赤色の光が反射してるわけではないのに… 当然その疑問がでるよね。 夕方や朝方は太陽の光が横からくるでしょ?そうなると光が空(大気の層)を通過する距離が長くなる。空を通過する間に青い光は反射されまくってどんどんなくなっていくわけ。 人間の目に届くまでに青っぽい色から順にどんどんなくなっていって、残るのは赤っぽい光だけになる。つまり夕方は空が赤いんじゃなくて、太陽の光そのものが赤い。雲とかも赤くなるし、光が赤いんで照らされてる街や人も赤くみえる。 夕方の太陽を直でみると赤いでしょ?ついでに光の成分が大分減ってるから見ても昼ほど眩しくはないわけ。OK?

0612abc
質問者

お礼

分かりやすい解説ありがとうございましたm(__)m

その他の回答 (3)

回答No.3

https://ja.m.wikipedia.org/wiki/レイリー散乱 レイリー散乱(レイリーさんらん、英: Rayleigh scattering)とは、光の波長よりも小さいサイズの粒子による光の散乱である。透明な液体や固体中でも起きるが、典型的な現象は気体中の散乱であり、太陽光が大気で散乱されることによって、空が青く見えるというものである。レイリー散乱という名は、この現象の説明を試みたレイリー卿にちなんで名付けられた[1][2 https://ja.m.wikipedia.org/wiki/ミー散乱 ミー散乱(ミーさんらん、独: Mie-Streuung)は、光の波長程度以上の大きさの球形の粒子による光の散乱現象である[1]。粒子のサイズが非常に大きくなると、ミー散乱と幾何光学の二つの手法による計算結果が類似するようになる。なお、波長に対して粒子(散乱体)が大きい場合は回折散乱が、光の波長の1/10以下になるとレイリー散乱が適用される。 グスタフ・ミー(英語版、ドイツ語版)により厳密解が導かれたとされているが、同時期にルードヴィヒ・ローレンツやピーター・デバイなども厳密解を得ていた。散乱の特徴として、粒子のサイズが大きくなるにつれて前方への指向性が強くなる。その際には、側方および後方へはあまり散乱しなくなる。 雲が白く見える一因である。これは雲を構成する雲粒の半径が数 - 数10 µm の大きさで、太陽光の可視光線の波長に対してミー散乱の領域となり、可視域の太陽放射がどの波長域でもほぼ同程度に散乱されるためである。

noname#245385
noname#245385
回答No.2

散乱っていうからわからんのじゃない?物の色ってのは反射した光の色だから、空の青は反射した青い光を見てるってことだよ。赤い光は反射されてないから人間の目に入ってない。 真っ直ぐ進む赤い光を見るってことは太陽を直接見るってことだよね。そのときは他の色の光もまっすぐ目に入るから混じりあって太陽は白くみえるよ。

0612abc
質問者

補足

それでは、夕焼けが赤色に見えるのはなぜですか?赤色の光が反射してるわけではないのに…

  • NuttyBar
  • ベストアンサー率36% (69/191)
回答No.1

間違っています。 青い光は波長が短く散乱されにくいので、まっすぐ地上に届きます。 赤い光は波長が長く散乱されやすいので、どこかに飛んでいきます。 なので、地上からは空が青く見えるのです。

関連するQ&A

  • 晴れた日の空が青い理由。

    よろしくお願いします。上の通り、質問は晴れた日の空が青く、夕暮れ時の空が赤い理由についてです。 解説を読んだのですが、よくわかりませんでしたので、質問させていただきます。解説は 「夕暮れ時は太陽光は高度が低いため、大気中を長い距離進む。この結果、散乱されやすい青色の成分が減る。一方、大気で散乱されにくい赤色が残るため、夕暮れ時の太陽は赤く見える。また、晴れた日の空が青く見えるのは、散乱された青色の光が見えているからである。」 ○青色の光は波長が短く、赤色の光は波長が長いのはわかりますが、どうして波長が短いと散乱されやすく、波長が長いと散乱されにくいのでしょうか。 ○また、「散乱されると見える」「散乱されていないので見える」のはなぜですか。 ○また、この解説によると、 夕暮れ時は散乱されやすい青色が減るため、赤くみえる、 晴れた日は散乱された青色がみえる、 とあります。 どちらも当然ですが、散乱されるのは青色です。 でも、夕暮れ時は散乱されてない方(赤)がみえて、晴れた日は散乱される方(青)が見える、というのはどうしてですか。 散乱される方、または散乱されないほうがみえる、というのならわかりますが、夕暮れ時と晴れた日で散乱されてないほうと散乱される方がみえる、というのが理解できません。 勉強不足ですが、よろしくお願い致します。

  • なぜ空は青いのですか?

    空が青いのは、太陽光が大気中の粒子にぶつかり、散乱を起こし 波長の短い青色の光は、他の波長が長い赤い光より散乱しやすいため昼の空は青いと聞きました。 また、そのため夕焼け空は赤いと。 そこで質問なんですが、紫の方が青より波長が短いのに、なぜ空は紫色にならないのでしょうか? 紫の方が青より散乱するのでは? むしろ空の色は、青は青でも深い青ではなく、白みががった青、水色に見えます。 ナゼですか?教えてください。

  • 空はなぜ青い、についての話で

    夕日が赤い理由はわかります。 太陽光が長い距離大気中を通過して、散乱されずに地上に届いた光が赤(や黄)だからですよね。 ところが、私は空が青い理由が理解できません。 私の理解だと 昼間、青色が大気中で散乱される →青以外の色の光が地上に届く →人間の目に見えるのは青以外 →赤、黄、etcの合成色では? となってしまうのです。 どなたか私の間違いを正してください。 ※「散乱」という言葉がネックのような気もします。  昼間は散乱「される」から青が「見える」と説明され  夕方は散乱「されない」から赤が「見える」と説明されます。  →なんか説明が矛盾してません?

  • 夕焼け空の赤い理由

    この手の話題はよく見かけると思いますが、空が青い理由や夕日が赤い理由についてはよく見かけるのですが、夕焼けの「空」が赤い理由についてはみあたらなかったので質問しました。 とりあえず簡単にですが、青空については、青色の電磁波が散乱し、夕日は他の色が散乱された結果、赤色だけが残ってその色が見える。 とここまでは認識しております。 では夕焼け空はどうして赤いのか?、ということですが、想像してみるに、夕日の赤色が直接届きつつも散乱している、と思いましたが、答えはどうなのでしょうか。

  • レイリー散乱・散乱した太陽光が目に届く過程

     空が青い理由がレイリー散乱だということを知りました。太陽光が大気中で散乱され、波長の短いものほど散乱されやすいので青色となって空は見えるというものでした。  「人間の目に見える」ということは、見えているものから光が出ている、又は反射された光が目に入ってきてそこで初めて見えるそうです。散乱するということは、文字通り散らばるということですがそれならば人間の目に入らない光が出てきてしまい、むしろ波長の長い赤色の光がより目に入り赤い空として見えるのでは?と思ったのです。  また上の疑問と矛盾しますが、昼間の太陽を直接みると太陽は白いですよね。あれは青の光ががたくさん散乱された光を見ているということでしょうか?

  • そらは青いの?

    なんで空は青いんですか? 青の光は散乱(?)されるから?それ以外の光は 散乱されず目に入るから太陽はオレンジ色なの? よくわかりません。誰か教えてください。 できれば、なぜ海は青いのかも・・・

  • 空の青色の説明の1つ先について

    空が青く見える理由についての質問や、関連するサイトはかなり多数既出ですが、 それらを読んでもいまいちイメージがつかめないことがあります。 詳しい方でなくても、ほんのイメージでも構わないので、たくさんのご意見をいただけたらと思っています。 太陽光(白色光)は、大気に差し掛かり窒素分子などと出会いはじめたところでレイリ-散乱をはじめ、 波長の短い青色の光は赤色の光に比べて散乱確率が大きいことまでは理解できました。 夕焼けの赤色についても納得がいっています。 疑問があるのは昼間の青色のについてです。私が見て回った資料やサイトでは結論に、 「よって青色の光はあらゆる方向から射し掛かるので、結局青色が勝る」といった文章が載っているのですが、 私は、 「あらゆる方向から射し掛かって寄せ集められるけれど、それぞれは散乱された破片のようなもので、  とても弱った光なので、実際破片の寄せ集めがどの程度赤色よりも勝っているのか、  比較した数値やあるいは計算などを知りたいな・・・。」と思っています。 何倍ほど青の光量が多いのでしょうか・・・。 よろしくお願いいたします。

  • 空の色。光の散乱

    ご覧いただきありがとうございます。 昼間の空の色が青いのは光の散乱が起き、波長が短い色が届きやすいためである。また、夕焼けが赤い色なのは短波長の光の散乱が早く起き、後に起こる長波長の色の散乱が起きるため。と知りました。 ここで疑問なのですが、光の散乱をくらべると短波長のそれが早く起こるのは何故ですか。大気の層や密度が関連しているのでしょうか。

  • 空が青い理由

    空が青い原因は、大気が原因との事ですが 大気がどうだから、空が青いのですか?

  • 空と海が青いのは何故でしょうか。個人的な考えですが、空が青いのは実は《

    空と海が青いのは何故でしょうか。個人的な考えですが、空が青いのは実は《宇宙は紺色(限りなく黒に近いが紺色)、そこに太陽の光が加わり青、その青が反射して海の色も青》が当方の見解です。ところが友人は《海の色が青、反射して空が青、光が無くなり夜は黒》とまるで反対の事でした。一体どちらが正解に近いのでしょうか?