• ベストアンサー

量子力学の理解に複素数が必要な理由について

しばしば同じ質問をしてすみません。ニュートンは力学を研究する際必要なので微分を作りだしたように聞いています。シュレーディンガーも同じだったのでしょうか。彼も事実上複素数の概念を創出したと考えられるのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • catpow
  • ベストアンサー率24% (620/2527)
回答No.4

単純に考えたら、二次方程式を解くとき、複素数解が得られます。 数学の世界では、これは当たり前のこと。 そんな数学的な解法を物理現象に応用して、そこそこ正しい値が得られた場合、「物理現象・自然現象は、この方程式にほぼ従っている」と考えるでしょうね。 そして数学的な方程式と物理現象の関係が、素人でも、なんとなくでも理解できるのが、ニュートン物理学のような世界。 でも、電磁波や量子力学の分野になると、数式と現実の物理現象の関係って、私も含めて素人には、なんとなくレベルでも理解できません。 相対性理論が生まれたのは、アインシュタインの電気磁気学に対する興味がきっかけであり、その電磁気学には、複素数がバリバリ使われています。 したがって、相対論以降の物理学では、複素数から逃れることは難しいってことかな?なんて思っています。 地球レベルではなく、数千年以上も進歩しているといわれる宇宙人の物理学を学べたら、「複素数?ああ、私が小学校レベルの算数で習ったことかな?その量子力学における物理的な意味は・・・」なんて講義してもらえるかもしれませんね。

kaitara1
質問者

お礼

なるほどですね。数学のほうも進歩するのでしょうね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • tetsumyi
  • ベストアンサー率26% (1863/7134)
回答No.3

測定上でゆらぎがある現象を数学的に表現する為には、複素数を利用すると言うのが科学者の常識です。 量子力学も確定値が無く、確率的に測定値が出てきますから複素数、または行列式で表現すると言う常識的な考え方です。 一般の人にはわかり難いかも知れませんが、科学者にとっては物理と数学を結びつける当たり前の手法です。

kaitara1
質問者

お礼

物理的あるいは化学的現象を数学によって理解するという原則は分かっているつもりではいますが、量子力学と複素数の結びつく理由が分からなかったのです。ニュートン力学では加速度は微分が出てくると思いますが、シュレーディンガーが初めて量子と複素数を結びつけたのでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • catpow
  • ベストアンサー率24% (620/2527)
回答No.2

>>量子現象はどうして複素数でないと理解できないかという疑問でもありました。 電気の世界、たとえば交流の電気回路の計算において、複素数を使わない解法もあります。 でも、複素数を使うと、楽に回答が得られるといいます。 物理学の世界では、「○○の条件を与えると、結果は××になる」という数値で答えを求めますよね? ですから、量子現象でも、もしかしたら複素数を使わなくても、答えを得る方法があるのかもしれません。 だけど、同じように複素数の概念を使うと、より簡単に答えが求められるってことではないでしょうか? 現時点においては・・・ 私は、地球人類(地球の科学)は、まだ量子現象を完全に理解できていないと思っています。 だから、複素数を使っていても、「量子現象を理解できている」とはいえないと思います。

kaitara1
質問者

お礼

同じ疑問を時々思い出しているようなところがあって我ながら歯がゆいのですが、何とかならないかなと思っています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • catpow
  • ベストアンサー率24% (620/2527)
回答No.1

>>シュレーディンガーも同じだったのでしょうか。 彼も事実上複素数の概念を創出したと考えられるのでしょうか。 ちょっと勘違いされているようですよ。 私は素人ですが・・・ 2次方程式の根を求めるとき、虚数が必要とされ数学の世界に導入されました。 しかし、マイナスの数でさえも、「マイナス1個のリンゴなんて意味あるのか?」という考え方から、マイナスの数字が否定された時代もあるくらいですので、虚数も「そんな数、意味ねえよ」と放置というか、しばらくは禁句扱いだったようです。 でも、ガウスによって複素数平面が導入され、その成果がすばらしかったので数学界で、広く複素数が認知されたようです。 シュレーディンガーは、すでに広く利用されていた複素数を使っただけといえるでしょう。 ちなみに、複素数は、量子力学のようなミクロの最先端科学の分野だけでなく、私たちが毎日使っている電気製品の回路設計とか、スマホなどの通信回線の設計など、マクロな世界でも使われています。

kaitara1
質問者

お礼

私の書き方がまずかったのですが、シュレーディンガーがなぜ複素数を使うことを考えたかというと複素数を使わないといけないことに気がついたということは事実上複素数の概念を思いついていたということなのではというのが私の質問でした。量子現象はどうして複素数でないと理解できないかという疑問でもありました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 量子力学と複素数の関係

    ある本にシュレーディンガーが量子力学的現象を複素数を用いた確率によって示したというようなことが書いてありましたが、複素数によって示される確率というのは実数によって示される確率が日常的に感覚の対象となる巨視的現象と結びついていることと対照的なものに対応しているからなのでしょうか。又このことが量子現象は数学を用いなくては理解できないということにもなるのでしょうか。

  • 【量子力学を一言で言うと?】困ってます!

    量子力学を一言で言うとどうなるでしょうか? 門外漢なのでまったくわからず困っています。 今までに得た表面的な知識で考えてみると、 量子力学とは「多数の世界が共存する???」 なんだか、変なことになってしまいました。 どうか、もっともシンプルな言い方で教えてください。 (長くなっても結構です) また、ニュートン以来の古典力学に対してアインシュタイン/ ボーア/シュレディンガーなどの物理学はなんと呼ぶのでしょう? 最後になりましたが、20世紀最大の発見は一般相対性理論と、 量子力学でよろしいのでしょうか? 教えてください。 よろしくお願いします。

  • 量子力学の正統的な学び方

    質問:「量子力学は暗記せざるを得ない?」に対するnzwさんの回答で、解析力学を学んだのち、離散固有状態の話から入ると量子力学に対して自然な理解が得られるとありましたが、私も工学部で天下り的にシュレーディンガー方程式を与えられて量子力学を学んだクチなのですが、もう一回順に一から学びなおすのに良い教科書など(○○を読んだ後、△△を学び、云々といったこと)がありましたら教えてください。

  • 量子力学

    つまらない質問かもしれませんが、あまり聞いたことがないので、思いついた疑問があります。 まず、マクロの運動は、特殊相対性理論によって説明されます。日常生活では光速に近いという状況はないので(電波などは除く。)、近似的にニュートンの運動方程式で充分ですが、相対性理論で低速から光速(高速)まで説明できます。 今度は逆にミクロの世界では、量子力学が支配しています。でも、量子力学が必要になるのは、素粒子などを扱うときだけです。マクロの世界までは拡張できないというところまではよく聞きますが、その途中というのはなでないのでしょうか? 例えば、不確定性理論では、電子一個の位置と速度は同時に知ることができないといいます。しかし、野球のボールなら測定できます。この途中のどこかに閾値があると思うのですが、違いますか? マクロの物質をどんどん細かくしていくと、どこかで相対性理論が成り立たなくなり、ここから先は量子力学。この境目はどうなっているのでしょうか? 頓珍漢な質問かもしれませんが、宜しくお願いします。

  • 量子力学を学ぶにあたって

    大学の工学部2回生の者です。材料科学科に所属しているのですが、最近理論物理(特に量子力学)に興味が出てきました。そこで質問なのですが、量子力学に必要な数学の知識を教えて下さい。やはり、微積、微分方程式、線形代数、ベクトル、関数論などでしょうか?あと、理論を勉強するには計算をゴリゴリやるようなやり方ではなくて定理が厳密に証明されていく過程を勉強するのでしょうか?   よろしくお願いします。

  • 量子力学を学ぶのに確率論は必要でしょうか

    男子大学2年生。 工学部ですが量子力学を独学したいと考えています。 解析力学を勉強しているのですが、数学の理解不足かなかなか前に進みません。 微積分と線形代数、複素解析は必要だと分かるのですが、他に常微分方程式や偏微分方程式の知識や群論の知識も必要とか。 確率解釈も興味があるのですが、確率論も必要なんでしょうか? 勿論知っているに越したことは無いと思うのですが・・・・。 アドバイスください。

  • 量子力学

    はじめまして、KKCBです。 量子力学の質問なのですが、よろしかったら協力していただけるとありがたいです。 ■■■■■□□■■■■■ ■■■■■□□■■■■■ ■■■■■□□■■■■■ ■■■■■□□■■■■■ ■■■■■□□■■■■■ □□□□□□□□□□□□ □□□□□□□□□□□□ ■■■■■□□■■■■■ ■■■■■□□■■■■■ ■■■■■□□■■■■■ ■■■■■□□■■■■■ ■■■■■□□■■■■■ ■:ポテンシャル=無限大 □:ポテンシャル=0 2次元平面上に上の図のような十字型のポテンシャルがひろがっており、この中に電子を閉じこめます。(”道”にあたる部分は無限に伸びています) すると電子は”交差点”部分に局在するらしいのですが、これをシュレディンガー方程式を使って(直感的に)説明したいのです。 どなたか解説していただけたらすごく助かります。 すみませんがよろしくお願いします。

  • 〇〇力学について

    数学を勉強している大学4年生です。 4年生のセミナー、そして大学院で微分方程式の勉強をしようと思っています。 微分方程式には、ナビエ・ストークス方程式やシュレーディンガー方程式など、人の名前が付いたものがあります。前者は流体力学、後者は量子力学に関係する方程式だそうですが、数学科で考えるのはそのかいが存在するか同課みたいな話ガメいみたいです(勉強中)。 別に成り立ちは深く考えないんでもいいかもしれませんが、少しくらい知っておいたほうがいいのかな、と思い流体力学の本を買ってきました。 で、本屋さんで本を見ていたら、〇〇力学というのが結構あります。 物理は「法則」というのが苦手で、1年生の力学を取ってから全然勉強していないのですが、少し遅いですけど勉強が必要かな、と思います。 そこで、〇〇力学という名の、 ・流体力学 ・熱力学 ・量子力学 ・統計力学 とかはどういう順番で勉強するのがいいのでしょうか?

  • 確率を複素数の概念で考える数学はありますか

    量子力学には複素数が不可欠のようですが、普通の推計学でも複素数の概念で確率のことがよくわかるような例はないのでしょうか。

  • 量子力学とは?

    こんちわ。 物理の基礎的を勉強しているものです。 ボーアの理論とか,シュレーディンガーの方程式とか,いろいろ出てきているのですが。どうも,読みにくくてつらいです。 物理学全体の体系を理解していないので,何を勉強しようとしているのかも分からないのだと思います。 そこで,先に進むきっかけとして,量子力学とはなんなのか?何が目的なのか?教えていただけると非常にありがたいです。 例えば,原子中に含まれる電子の存在状態を説明するもの?程度の答えを期待しております。最終目標が分かれば,独学できると思っていますので。 この質問自体,変なことを言っていると思いますが,御手柔らかに・・・

このQ&Aのポイント
  • DigitalTVboxサービスの起動に失敗しました。原因や解決方法についてご教示いただけますか?
  • 富士通FMVのDigitalTVboxサービスの起動に問題があります。どのようなエラーが表示されているのか教えてください。
  • DigitalTVboxサービスが起動しないトラブルが発生しました。解決策についてアドバイスをいただけますか?
回答を見る