• ベストアンサー

相鉄線の直通について

今日ものすごく久々に乗りまして、ふと気付いた事があったので質問させていただきました。 相鉄線の新型車両は、幅が大きめですよね。湘南新宿ラインはいいとして、東急には直通可能なのかなと思いまして。 まだ新しい電車を作る時間はあると思いますが、そんな感じなのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kuni-chan
  • ベストアンサー率22% (674/3053)
回答No.3

 No.2です。  車両の製作費は高額ですから少しでも安くしたいとどこの会社も思います。  かつて相鉄は独自に作っていましたが、JRタイプの車両を導入しました。  大量生産するものは安くなるからです。ふっくらしているのはこのタイプです。  相鉄が直通するのは東急を通り東京メトロまでは行くでしょう。  都心への直通が目的ですから途中駅での折り返しはないと思います。  車両に関して相鉄、東急、東京メトロの3社で話し合うでしょうが、東急と東京メトロは既に相互乗り入れしていますからその仕様に合わせた車両を相鉄は作るでしょう。  東急方面直通には何編成も必要ですから。

d-daisuke
質問者

お礼

>車両の製作費は高額ですから少しでも安くしたいとどこの会社も思います。 そうですよね。これは逆に、個人的にはJR直通用にしか使えなさそうな車両を作ったように見えたので、そんなにコストのかかることが出来る会社なんだ、と疑問でした。東急線に直通出来るなら、勝手な思い込みではありましたが、過去の質問と回答のやり取りからして、ふっくらしたのは、東急線内だけならまだしも、東横線も目黒線も渋谷・目黒方面になると、地下鉄直通を前提とした設備になってるかと思いますしね。 >かつて相鉄は独自に作っていましたが、JRタイプの車両を導入しました。 昔は100%縁のない路線でしたので知りませんでしたが、大人になって顧客先に行くときに初めて乗ったとき、みたことのない車両だらけでビックリした記憶があります。 >大量生産するものは安くなるからです。ふっくらしているのはこのタイプです。 別件でそのような話は聞いたことがあります。冒頭の話と重なりますが、だったら、素人考えですが、常磐線の千代田線直通タイプや、都営新宿線のタイプのように、ふっくらしてないのを東急線・JR線直通目的で共用できるように作ったらコストも更におさえられたりしたのでは、とか思ってしまいました。 >相鉄が直通するのは東急を通り東京メトロまでは行くでしょう。 >都心への直通が目的ですから途中駅での折り返しはないと思います。 ですよね。何のための直通かわからないですものね。勝手に、目黒線が延伸してつながるイメージを持っていますが、東横線にしろ、渋谷か目黒まで行ってその先も赤羽・高島平か小竹向原方面には行きますよね。 >車両に関して相鉄、東急、東京メトロの3社で話し合うでしょうが、東急と東京メトロは既に相互乗り入れしていますからその仕様に合わせた車両を相鉄は作るでしょう。 >東急方面直通には何編成も必要ですから。 新たにいくつも電車を作る必要があるのは知りませんでした。共用するなら、芝山鉄道とか東葉高速線みたいに、そんなにはいらないだろう、と勝手に思っていました。新たに作る必要があり、しかもまだまだ先で、なら、確かに今から東急線直通用を作る必要もないですしね。 色々教えて頂きありがとうございました。

d-daisuke
質問者

補足

http://www.chokutsusen.jp/index.html すみません、見落としでしたが、もちろん実際には異なる可能性もあるでしょうが、この公式サイトのイメージも、JR直通線のバナーにはふっくらした相鉄線の車両が、東急直通線のバナーには東横線の車両の画像が使われていますね。このように別々に用意します、と言ってるようなものでしょうか。 ちゃんと気にして見ておけば良かったところ失礼しました。

その他の回答 (2)

  • kuni-chan
  • ベストアンサー率22% (674/3053)
回答No.2

 直通運転する場合、話し合って車両に関して仕様を決めます。  相鉄の車両が東急に入ると壁やホームに当たるようでしたら、当たらないようにするしかありません。一般的には設備側を改良するより対応する車両を作る事になります。

d-daisuke
質問者

お礼

ありがとうございます。ということは、お詳しい方であっても、相鉄線の現在の車両が東急線にそのまま直通できるかどうかは、社内秘だったり実寸を計測しないとわからない、またどこまで直通するかもわからないから、といったところなのですかね。 私は素人なのでわかってない予測ではありますが、目黒線に直通するなら、武蔵小山で折り返すか、その先となると目黒では折り返せないでしょうから、かといって白金高輪とかだと中途半端でしょうし、と考えると、武蔵小山まではなんとかなりそうでも、その先は地下鉄には入れない幅なのでは、と思いまして。東横線に関しても、同じく無理矢理なら自由が丘までいって折り返しは可能にしても、現実的には渋谷までは最低でも行くことを考えると、渋谷駅及び渋谷~代官山のトンネルは大丈夫なのかなと思いまして。地下鉄のトンネルやホームだけが地下鉄仕様で、東急の敷地内は幅広いのでしょうか。東急線自体、ふっくらした車両を使った路線がない気がするので、ちょっと気になったりもしていました。 その辺りも、関係者じゃないとわからないのですかね。素人が変な質問をしてしまいすみませんでした。もしかして、ふっくらした車両は湘南新宿ライン用で、ふっくらしない東急線用が出たり、既存のふっくらしてないしゃりょうを使うのかなと想像してしまいました。もしそうなるとすると、相鉄線内で事故などがあった際混乱してしまいそうですね。東武スカイツリーラインとか総武線や常磐線みたいな感じにはいかないでしょうしね。 素人のくせに色々と失礼しました。ご回答ありがとうございました。

回答No.1

普通に考えれば車幅なんて関係無いが? 車輪幅と 駅ホームの高さが合えばイイのだから・・ 車幅が広くても 車高を上げれば 駅ホームには止まれるし・・

d-daisuke
質問者

補足

ありがとうございます。 すみません、私も電車の事よくわかっていないのに質問してしまっていたかも知れません。大変失礼しました。 東横線・目黒線と、直通先になり得る路線は、どちらも地下鉄直通向けに電車が作られていて、ホームもそれに合わせて最適化されているのかなと認識していまして。ホーム自体は高さ調整などで解決したとして、ホームドアなんかにも影響が出たりしないのかなと思いました。もし仰るような対策で直通できるなら、副都心線内の構造が無理かもしれないですが、西武線の似たようなふっくらした電車も直通可能だろうし、そもそも東急も元々ふっくらした電車にしたほうが定員を増やせるだろうし、と素人考えで思ってしまいましたが、なんか認識違いなのでしょうね。 根本的に、どこまで直通するか、にもよるかとはおもいますが、東横線・目黒線共に、東京寄りはいくつかトンネルや地下がありますが、それはふっくらした車両でも問題ないのでしょうか。あとは、三田線・南北線・副都心線・日比谷線に直通しないにしても、東横線の代官山~渋谷、目黒線の目黒駅までの地下は、ふっくらしていても大丈夫なのでしょうか。

関連するQ&A

  • 相鉄線とJR線の直通運転について

    相鉄線とJR線の直通運転について ヤフーのニュースを見ていたところ相鉄線とJR線の直通運転を行うための工事の起工式が行われたようです。 現在の横須賀線の線路容量はかなり厳しくなっていると思います(ラッシュ時はむしろ入る余裕がないように感じているのですが)。 そこで乗り入れは新宿となっているようですが、湘南新宿ラインやNEX、埼京線とかなり折り返しにそこまで余裕のない駅で折り返しては、なにかしら遅れをもってかえるような状況が発生するのではないかと思っています。 埼京線の電車を相鉄線と直通線に充て(現在の埼京線の新宿折り返しの電車を置かない)たりして、線路容量を確保したりするのでしょうか(とても素人考えにしか思いませんが)? まだまだ計画段階だからわからないということではなく、皆様の考えをお聞きしたいと思います。 よろしくお願いします。

  • 相鉄線の東急線直通について

    一部失礼だったり無知でしたら申し訳ありません。 最近、特には情報のチェックなどしばらくはしていませんでした。そして、その範囲では、ただ相鉄線から連絡線を作って東急に乗り入れて直通する、という、基本的には相鉄線利用者が横浜乗り換えをしなくていい、というメリットしかないように見ていました。実際、私が見ていた頃の計画書も相鉄線の新駅と東急線の駅を結ぶ以外は書かれていなかったような気がしますし。 が、たまたま、先日新横浜に用があって行きました。そうしたら、新横浜駅が何やら工事していて、駅改良工事かな、と、あまり気に留めずに歩いていたら、上記相鉄線・相鉄線相互運転の為の工事だと目に入りました。 東急線も東横線側なのか目黒線側なのかはわかりませんが、目黒や渋谷の、都心からまっすぐ新横浜に向かえるのは、一つのメリットのような気がするのに、計画書にも報道にも出ていなかったのは何でかな、とふと思いました。 見落としだとしたら、質問をしてしまい申し訳なかったですが、もし出ていなかったとしたら、あまりメリットにならないから出ていなかったのでしょうか。 関係ないですが、リニア新幹線や北陸新幹線などは、案がいくつあって、どこを通り、それぞれどんなメリットがあるか報道されていたかと思いますが、そこまで大きくなくとも、出てても良かった気が、と思いました。 私なんかは、全く関係ない地域で、用も縁もなかなか無いのですが、JR湘南新宿ラインと東急線それぞれに直通する意味が分からず、ぱっと見、JRだけでいいような気がしていたので、東横線直通線が新横浜を通る、というのは、アピールに使ったら良かった気がしていました。 変な質問で申し訳ありません。

  • 相鉄の都心直通と「特急」について

    ・横浜駅で入手したパンフレットによると、JR直通線がラッシュ時は4本/時・日中時は2~3本/時、東急直通線がラッシュ時は10~14本/時・日中は4~6本/時と書かれていました。つまり、西谷~横浜羽沢間だけでもラッシュ時は14~18本/時・日中は6~9本/時の電車が走る事になるのですが、これは相鉄に直通しない西谷(「各停」しか止まらないから全部止まる二俣川?)止まりの電車も含んでいるのでしょうか?というか、というか、そうでなかったら横浜方面からの電車の入る場所がなくなってしまいますが。また東急直通線のうち、東横線と目黒線の直通本数は半々でしょうか? ・以前相鉄が、都心直通に先立って、「急行」よりも上位の「特急」の新設を予定していましたが、あれは決定事項になったのでしょうか?でしたら、予定している導入時期(都心直通より早いか若しくは同じか)・停車駅・ダイヤなどを教えてください。また当初は本線内のみの設定で、横浜、二俣川、大和、海老名と予想している所が多かったのですが、Wikipediaによれば、いずみ野線への導入も予定されているらしいのですが、実際のところ相鉄はそのような予定はありますか?あったら停車駅は、二俣川、いずみ野、いずみ中央、湘南台かな? 回答よろしくお願いします。

  • 【大至急】相鉄線で新宿ラインへ

    相鉄線で横浜に向かいます。 湘南新宿ラインへは前よりの車両が近いですか?中寄りが近いですか? 大至急お願いしますm(_ _)m

  • 相模鉄道のJR直通構想って迷惑以外の何物でもない

    相模鉄道のJR直通構想って迷惑以外の何物でもないと思いませんか? 個人的には、関東の鉄道会社で一番嫌いなのが相模鉄道、この会社の系列の店ではびた一文使わないようにしている、 友人なども含めて。 沿線の過疎化だかなんだか知らないけど、 JR貨物線を経由しJR湘南新宿ラインに入り渋谷や新宿に直通させる工事しているらしい。 99%のJR横須賀線、JR湘南新宿ライン利用者にとっては100害あっても一利なしの路線である。 メリットのある奴は相模鉄道沿線で、横浜駅でJR横須賀線やJR湘南新宿ラインに乗り換えてた奴ぐらい。 さきほど、武蔵小杉の地元民(数十年以上前から住んでいる方々)が他所からの人口が増えすぎて混雑がひどすぎて迷惑し鉄道会社に訴えている(署名活動など)という話がのっていましたが、こんなオールロングシートの8両だか10両の私鉄の車両がJR湘南新宿ラインに入ってこられたら、 今でも混雑しさらに毎日のように遅延起こしているのに、さらに悪化は目に見えている。 さらにグリーン車もなく、横浜も通らず、横浜より先のJR線も通らない、ほとんどが15両編成でグリーン車が2両あり 1,2,9,10,14,15号車はクロスシート車両で1,4,10,11,15号車にはトイレも設置してあるJR湘南新宿ラインに8両だか 10両でオールロングだけで、もちろんトイレなんかの設備もない相模鉄道の車両なんて混入してきたら ほんと現、JR横須賀線、JR湘南新宿ライン利用者の99%は迷惑以外の何物でもないと思う。 渋谷や新宿に直通させたいなら、東急電鉄に直通すればいい話では? この構想もJR側でなく、相模鉄道が持ち掛けたみたいだしね。 東急電鉄なんかも たしか8両や10両で車両はオールロングでトイレなんかもないし、グリーン車なんかもない車両だったはずだから。

  • 東京メトロ副都心と東急東横線の直通運転

    東京メトロ副都心と東急東横線の直通運転の時期は いつ頃から始まるのでしょうか? それに伴い東横線 渋谷駅は無くなるのでしょうか? 通勤で東横線を使っていますが湘南新宿ラインの ホームからだと会社まで遠くなってしまうので。。。

  • 東京メトロ副都心と東急東横線の直通運転

    東京メトロ副都心と東急東横線の直通運転に伴い 東横線ホームなど移動すると思いますが 渋谷駅から渋谷区南平台町まで徒歩で行くには 東横線と湘南新宿ラインどちらを使った方が 早く到着するのでしょうか?

  • 電車の○○線直通という意味の英語

    東急線、湘南新宿ライン、あとどちらかの関東私鉄線で、それぞれ車内自動放送で丸々違う英語放送を聞いている気がしたので質問させていただきました。 東急線はティービートラベリング?という感じの英語、湘南新宿ラインがvia、他で聞いたもう一種類がドゥライコミニケーション?という感じの英語だったかと思います。 明確な英単語がviaくらいしか わからない関係もありうまく情報をさがせていないのですが、 ・正しくはそれぞれどのような英語なのでしょうか。 ・スキルないところなので変な質問をしていたら申し訳ございませんが、パッと聞いただけでこれだけ色んな表現がありますが、どういった違いなのでしょうか。間違っているということはないとはないと思いますが、例えば○○県ではAと言っているものが△△県ではBと言う、と言う感じなのか、単純に自分の事を俺、ぼく、私というような人それぞれの言い方の違いのようなのでしょうか。 変な質問で申し訳ございませんがお詳しい方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします。

  • 京王全線完乗、小田急相鉄全線完乗

    京王線全線完乗、小田急全線完乗、小田急・相鉄全線完乗は、それぞれどれくらい時間がかかりますか? あと、相鉄東急直通記念の1日乗車券のセットはもう売り切れてますか?

  • 相模鉄道の直通は害を受けた人の方が多数では?

    メリットを受けたのは相鉄沿線のごく一部の人間。 相鉄沿線だけでも海老名や大和ならば、どうせどちらも関東の私鉄らしい 車内はただロングシートが並んでいるだけで快適性があるわけでもないですし、スピードも大して速いわけでもない電車ですから、それなら所要時間も大差ないなら安い方でいった方がいいわけですから、新宿や池袋なら圧倒的に小田急使って新宿でた方がいいわけです。 これにより、東海道線からの湘南ライナー1往復の廃止、新宿駅から横浜方面に行く際に通らない電車が激増、グリーン車利用客でグリーン車がない車両が激増、など圧倒的にデメリットを受けた利用者の方が多いのではないでしょうか? そもそも、なんでこれって今月開業したんですか? 相模鉄道の西谷駅って所からJRと相模鉄道の境界駅設置の為につくられた羽沢横浜国大駅、この区間はたったの2,3キロ、なぜ今頃になって作られたのでしょうか? 需要が見込めるならもともと東海道線の湘南ライナーなどが東海道貨物線は何十年も前から走っていたのだから、湘南新宿ラインですら15年以上前に開通してるのだから、なん十キロも新路線を作るわけでなく、たった2,3キロの区間を新設すれば既存の他社路線と繋げるだけですから、できてたと思うのですが、なんで今になってやったのでしょうか?